理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/14(木) 22:07:57.11 ID:???.net
火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000037-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggUzDFhJVKft9IP3ElzFlbzg---x600-y383-q90/amd/20150514-00000037-jij_afp-000-3-view.jpg
米航空宇宙局の火星無人探査車「キュリオシティー」が捉えた、火星の青い夕焼けの画像(2015年4月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)の火星無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」が初めてカラーで捉えた火星の夕日の画像が公開された。

 画像は、キュリオシティーに搭載されたマストカメラ(Mast Camera、MastCam)の左側カメラによって、火星でのミッション開始から火星日で956日目に当たる先月15日、ゲール・クレーター(GaleCrater)から撮影された。技術的な問題で生じたノイズを除去するため、ホワイトバランスなどの補正処置が施されている。

 火星では、大気中のちりに含まれる微粒子によって、太陽光に含まれる青色が、他の比較的長い波長の色に比べて効率的に大気層を通過する。その結果、青色の光が太陽周辺の空にとどまる一方で、黄色や赤色の光はより広く拡散する。

 この現象は、太陽からの光が昼間よりも長い距離の大気層を通過しなければならない日没時に、よりはっきりとしたかたちで現れる。【翻訳編集】 AFPBB News

001
 

引用元: 【惑星科学/宇宙開発】火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影 大気中のちりに含まれる微粒子により、青色が効率的に大気層を通過

火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影 大気中のちりに含まれる微粒子により、青色が効率的に大気層を通過の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/29(水) 12:19:51.27 ID:???.net
2015年4月28日ニュース「500~300万年前の最大海水面上昇10メートル程度」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/04/20150428_01.html

画像
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150428_img1_w300.jpg
図. 氷床と気候の相互作用の模式図。
(a)は鮮新世を表し、(b)は現在を表している。鮮新世は温暖な時代で、全球的に水循環が活発であり、南極の降雪量が増加していたため、東南極氷床の厚さが厚かった。


 鮮新世(約533万年前~約258万年前)に起きた海水面上昇は最大で10メートル程度とみられる、という研究結果を東京大学大気海洋研究所などの研究チームが24日、発表した。

 鮮新世が注目されるのは、気温、海水温、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が現在より高く、予想される今世紀末の地球環境に似ていると考えられるため。東京大学大気海洋研究所の横山祐典(よこやま ゆうすけ)教授と山根雅子(やまね まさこ)博士課程学生(現ポスドク研究員)らと、同研究所の気候モデリング部門、国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立極地研究所、東京大学総合研究博物館の合同チームは、鮮新世の地球環境をより詳しく知るため、東南極の氷床に着目した。

 東南極は、南極大陸を南北に走る南極横断山脈の東側の部分を指す。研究チームは東南極の氷床が解けて岩盤が露出した地域の岩石年代測定と氷床モデルを用い、鮮新世に東南極氷床の厚さがどう変化したかを推定した。この結果、鮮新世は現在よりも氷床が厚く、ウィルクス氷底盆地とオーロラ氷底盆地だけ氷床が大規模に解けたことが分かった。ただし、その他の地域で逆に氷床量が増加したことから、東南極全体では氷床の増減による海水面上昇への影響はほとんどなかった、という結論になった。

 鮮新世に海面の大幅な上昇があったことは、これまで既に研究者たちの一致した見解となっている。この時期に西南極とグリーランドの氷床の大部分が解けた、ということも同様だ。ただし、海水面の上昇については10~40メートルと予測値に大きな幅があった。さらに西南極氷床とグリーンランド氷床が全て解けていたとしても、世界的に海水準を10メートル上昇させるほどの量ではないことも分かっている。 

続きはソースで

001



引用元: 【古気候学】鮮新世に起きた海水面上昇は最大で10メートル程度 東南極全体では氷床の増減による海水面上昇への影響はほとんどなかった

鮮新世に起きた海水面上昇は最大で10メートル程度 東南極全体では氷床の増減による海水面上昇への影響はほとんどなかったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/25(土) 08:25:40.91 ID:???.net
掲載日:2015年4月24日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/24hubble/index-j.shtml

1


 ハッブル宇宙望遠鏡(HST)は1990年4月24日にスペースシャトル「ディスカバリー号」で打ち上げられた。
地球の大気の影響を受けないおかげで鮮明な画像を撮影できるという強みを活かし、太陽系内の天体から数十億光年も離れた銀河まで、科学的に重要な天体から純粋に見た目が美しいものまで、様々なターゲットを撮影してきた。

 数度の修理や機器の交換を経て、HSTは今年25周年を迎えた。毎年この記念日にはお祝いの画像が公開されているが、今年選ばれたのは打ち上げ花火のように星が集まっている画像だ。りゅうこつ座の方向約2万光年の距離に位置している「Westerlund 2」で、周囲に広がる星形成領域「ガム29」もとらえられている。

画像
Westerlund 2とガム29。可視光線と近赤外線での観測データを合成。
(提供:NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA), A. Nota (ESA/STScI), and the Westerlund 2 Science Team)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/24hubble/attachments/westerlund2.jpg

続きはソースで

<参照>
Celestial fireworks celebrate Hubble’s 25th anniversary | ESA/Hubble
http://www.spacetelescope.org/news/heic1509/

Hubble 25 Years | ESA/Hubble | ESA/Hubble
https://www.spacetelescope.org/projects/Hubble25/

引用元: 【天文】ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ25周年

ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ25周年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/17(金) 18:06:51.73 ID:???.net
冥王星まであと3か月、探査機撮影のカラー写真を公開 (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000007-wordleaf-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggrcVcb3DejRgBcVq1xzzoPg---x600-y386-q90/amd/20150416-00000007-wordleaf-000-4-view.jpg
[写真]ニューホライズンズが撮影した冥王星とカロンの画像(提供:NASA/JHU APL/SwRI)


 NASAの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星と衛星カロンのカラー画像が公開されました。この探査機は、今年7月に冥王星に接近して、冥王星の大気や表面の様子を探査するほか、カロンの大気の有無などを調べます。

 「ニューホライズンズ」は2006年1月に打ち上げられました。カラー画像を撮影した今月9日時点で、「ニューホライズンズ」から冥王星までの距離は約1億1500万km。地球から太陽までの距離(約1.5億km)よりも近いのですが、この距離から撮影しても冥王星とカロンは単なる明るい点のようにしか写っていません。それでも今年1月25日に撮影された画像と比べると、近づいていることを実感させる画像になっています。

 「ニューホライズンズ」は9年半の旅の末、今年7月14日に冥王星の表面からわずか1万2500kmにまで最接近します。計画が始まった2001年には見つかっていなかったほかの「ニクス」「ヒドラ」「ケルベロス」「ステュクス」という4つの衛星を調査するほか、ほかにも衛星がないかどうかを探す予定です。

 冥王星を通り過ぎた後にも、太陽系外縁天体を探査する計画になっています。太陽系外縁天体というのは、海王星の外側を周る天体のことです。この「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる領域に集う小天体は近年になって次々と発見されていますが、太陽~地球の数十倍という太陽系の果てにあるため、それらの性質についてはまだまだわからないことだらけです。

 プロジェクトチームのHal Weaverさんは「この歴史的ミッションから得られた成果で、私たちは教科書を『書き換える』のではありません。一から書き起こすのですよ」と話しています。

 冥王星は1930年2月18日に発見されました。探査機には、冥王星の発見者である天文学者クライド・トンボーの遺灰も収められています。

00


(監修:アストロアーツ(http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/16pluto/index-j.shtml))

引用元: 【宇宙開発/天文学】冥王星まであと3か月、探査機(ニューホライズンズ)撮影のカラー写真を公開

冥王星まであと3か月、探査機(ニューホライズンズ)撮影のカラー写真を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/14(火) 12:49:32.62 ID:???.net
土星の巨大嵐「大白斑」の謎を解明、米大学研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000006-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg1csTlzJLAwYV871jGMomlw---x600-y600-q90/amd/20150414-00000006-jij_afp-000-4-view.jpg
土星の「大白斑」(2010年12月24日撮影、2011年7月6日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】輪を持つガス状巨大惑星「土星」で20~30年に1度の周期で発生し、数か月間にわたって猛威を振るい続ける巨大な超大型嵐「大白斑」──この現象をめぐる謎を解明したとの研究論文が、13日の英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表された。大白斑は、地球の直径よりも大きいとされる。

30年に1度の土星の暴風雨「大白斑」(2011年)

 巨大嵐が伸ばす尾は、消失するまでに数十万キロに達する場合があり、中には土星を1周するほどの長さに及ぶものもある。

 内部で起きる稲光で白っぽく見えることから大白斑と名付けられたこの嵐は非常に巨大で、地球からも望遠鏡で観測できる。

 途方もない規模の巨大さによって天文学者らの注目を集めてきた大白斑は、過去150年間で6回観測されている。しかし、なぜこのように発生頻度が低いのかはこれまで謎だった。

 この謎について、米カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology)のチェン・リ(Cheng Li)氏とアンドリュー・インガーソル(Andrew Ingersoll)氏の研究チームは、土星の大気中に含まれる水蒸気で、この驚くべき作用は説明できると発表した。

 研究チームの論文によると、土星の大気は地球と同様に、性質の異なる層で構成されており、通常、雲が形成される「外層」の密度は土星の中心へと至る「雲下層」よりも低い。水面に浮く油のように、低密度の外層が、水素やヘリウム、水などの分子が主成分の高密度の混合大気の上にのっている状態だ。

 土星の外層は、暴風雨を発生させるために必要なプロセスとなる「下部のより暖かい空気の上昇」「冷却」「凝縮」を妨げる。そのため、安定した大気の状態が長期にわたり継続・維持される。

 しかし非常に長い「嵐の前の静けさ」の間、外層大気は宇宙空間に熱を放射して徐々に気温が下がり、ついには下部の雲下層より密度が高い状態になる。これにより2層間の均衡は崩れ、下部に閉じ込められていた暖かい空気が外層へとあふれ出す。

 かき混ぜられた混合大気には、他の分子より重い水分子が含まれる。これが巨大嵐で雨として落ちることで、元の平衡状態が回復し、また静けさが戻る仕組みだという。

 リ氏は「惑星がどのくらいのペースで宇宙空間に熱を放射して冷却できるかによって時間スケールは決まる。土星は巨大な大気圏を持つので、冷却には数十年を要する」と電子メールで語った。

 研究チームは、地球の天気予報に用いられるものに似たシミュレーション・ソフトウェアを開発して自説を検証、土星周回探査機「カッシーニ(Cassini)」の観測データとシミュレーション結果との
比較を行った。【翻訳編集】 AFPBB News

00
 

引用元: 【惑星科学】土星の巨大嵐「大白斑」の謎をシミュレーション 米大学研究

土星の巨大嵐「大白斑」の謎をシミュレーション 米大学研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/29(日) 23:43:07.74 ID:???*.net
中国北京市は28日、北部から飛来した黄砂に覆われ、天気予報サイトによると、北京市の大気汚染指数は軒並み500となり、6段階で最悪の「深刻な汚染」(指数301以上)を大幅に上回った。

1


 中国メディアによると、28日午前11時(日本時間正午)現在、北京市北西部で粒子状物質「PM10」が1立方メートル当たり994マイクログラムに上った。北京市は大気汚染警報を発令し、住民に屋外での活動を控えて、窓を閉めるよう呼び掛けた。

 北京市は同日午前、街全体が白くかすみ、マスクで顔を覆う人もいた。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20150330k0000m030093000c.html 2015年03月29日 21時21分(最終更新 03月29日 21時42分)
北京:黄砂、最悪の「深刻汚染」超える

引用元: 【国際】北京:黄砂、6段階で最悪の「深刻な汚染」を大幅に上回る

北京:黄砂、6段階で最悪の「深刻な汚染」を大幅に上回るの続きを読む

このページのトップヘ