理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大脳皮質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/19(土) 17:36:49.62 ID:CAP_USER.net
「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係も (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000018-kyt-sctch
【プレスリリース】大脳皮質形態の脳の機能への役割を示す - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43941


 大脳皮質の層構造を作り出すタンパク質「Reeli(リーリィン)n-Da(ダブ)b1」(Dab1)が統合失調症などの精神疾患や不安情動に関係していることを滋賀医科大の勝山裕教授(神経解剖学)らが突き止めた。
このタンパク質の研究が進むと、精神疾患発症の解明や治療法の確立に役立つとしている。英科学誌に発表した。

 実験では、正常なマウスと大脳皮質のDab1が欠損したマウスを用意し、音を鳴らした後に電気が流れる実験箱に入れた。正常なマウスは、箱に入ると体を緊張させるようになった。

 一方、Dab1が欠損したマウスは箱に入っても体は緊張しなかった。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【神経科学】「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係も

「不安」の脳内物質を特定 生物進化に関係もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/06(水) 12:23:29.96 ID:CAP_USER.net
共同発表:ヒトの『進化の記憶』を鳥の脳から解き明かす~哺乳類大脳の進化過程の一端に迫る研究論文が掲載~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160105-2/index.html


京都府立医科大学 大学院医学研究科 神経発生生物学 野村 真 准教授の研究グループは、哺乳類脳と鳥類脳で共通したメカニズムや同様の神経幹細胞が存在することを発見しました。

本研究成果は、電気穿孔法を用いた他の動物の細胞との比較検証により、哺乳類大脳皮質の進化的起源に迫る手がかりとなるもので、今後は小頭症やその他の先天性脳神経疾患などの原因究明へと進展していくことが期待されます。平成28年1月5日(火)に英国科学雑誌『Development』のオンライン速報版に掲載されます。


<研究の内容>
ヒトを含む哺乳類の大脳皮質は、脳の中でも最も主要な部分として、感情情報を統合し記憶や認知機能を司る中枢ですが、哺乳類の進化の過程でどのようにして獲得されたかは謎に包まれて
いました。

これまでの研究は哺乳類の脳の発生過程だけに注目し、他の動物の脳の発生過程を比較した研究はほとんど報告されていなかったため、本研究では、羊膜類の中でも哺乳類と同様に大きく発達する鳥類の大脳の発生過程を解析しました。電気穿孔法という簡便かつ多量に外来遺伝子を生体組織に導入できる方法によって神経幹細胞が産生されるメカニズムを解析した結果、哺乳類脳と鳥類脳に共通した発生プログラムや、鳥類脳独特の発生プログラムを解明しました。

その結果、哺乳類、特に霊長類の大脳皮質に多く存在する神経幹細胞と同様の特徴を持つ細胞が鳥類にも存在することを発見しました。

本研究結果から、進化の過程で哺乳類と鳥類が共通したメカニズムによって大きな脳を獲得したことが推測されました。

鳥類は哺乳類と同様に社会性や高度な知性を持っていることが明らかとなっており、本研究は哺乳類の知性の基盤となる脳の進化起源に迫る手がかりとして、今後、哺乳類独特の大脳皮質の発生に伴う様々な疾患の解明にも貢献することが期待されます。

本研究は、東京都医学総合研究所、愛媛大学、東北大学、日本大学、ドレスデン再生治療センターと共同で行ったものです。

続きはソースで

images


引用元: 【進化生物学/神経科学】ヒトの『進化の記憶』を鳥の脳から解き明かす 哺乳類大脳の進化過程の一端に迫る研究論文が掲載

ヒトの『進化の記憶』を鳥の脳から解き明かす 哺乳類大脳の進化過程の一端に迫る研究論文が掲載の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/24(火) 18:09:16.83 ID:CAP_USER.net
みつめあった「記憶」は、二者間の脳活動の同期として痕跡を残す − 二者同時記録fMRIを用いた注意共有の神経基盤の研究 − - 生理学研究所
http://www.nips.ac.jp/release/2015/11/_fmri.html

お互いがみつめあい、お互いへ注意を向け合う状態は、ヒトが他者と複雑なコミュニケーションをおこなう前に必須な準備段階と言えます。この状態は、子供から成人へ成長する中で自然と獲得されます。このことから、互いに注意を向け合うことは、ヒトが他者とコミュニケーションをとる上での礎であると考えられます。

しかしこれまでの研究では、ヒトが他者とみつめあっている際、我々自身にどのような現象が起こっているのか、さらには我々の脳内で一体何が起こっているのか、詳細は明らかにされていませんでした。今回、自然科学研究機構 生理学研究所定藤 規弘教授と小池 耕彦特任助教、名古屋大学 田邊宏樹教授らの研究グループは、二者がコミュニケーションをとっている際の脳活動を同時に記録可能な特殊な機能的磁気共鳴画像装置(functional Magnetic Resonance Imaging:fMRI)を用い、二者がみつめあっている際の眼の運動(瞬きを含む)と、脳活動を観察しました。

結果、みつめあいによってお互いに注意を向け合っている状態では、瞬きを含む目の動きが二者間で同期するだけでなく、大脳皮質下前頭回の活動が同期することがわかりました。本研究結果は、2015年10月26日に米国科学誌ニューロイメージ誌(Neuroimage)に速報版として掲載されました。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【神経科学/心理学】みつめあった「記憶」は、二者間の脳活動の同期として痕跡を残す

みつめあった「記憶」は、二者間の脳活動の同期として痕跡を残すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/11(日) 05:12:25.96 ID:gnZTVHmZ*.net BE:348439423-PLT(13557)
自然科学研究機構・生理学研究所の西村幸男准教授、京都大学大学院医学研究科(当時)の澤田真寛氏(現・滋賀県立成人病センター脳神経外科)らの共同研究チームは、脊髄損傷後のサルの運動機能回復の早期において、“やる気や頑張り”をつかさどる脳の領域である「側坐核」が、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを明らかにした。

ダウンロード


*+*+ 財経新聞 +*+*
http://www.zaikei.co.jp/article/20151010/272222.html

引用元: 【社会】“やる気”“頑張り”が運動機能の回復に繋がることが明らかに

“やる気”“頑張り”が運動機能の回復に繋がることが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/14(金) 16:23:13.17 ID:???*.net
愛知県岡崎市の生理学研究所は12日、脳に外部から弱い電気刺激を与えることで、かゆみを抑制することができたと発表した。「薬よりも副作用が少なく、将来的にアトピー性皮膚炎の効果的な処置などにつながる可能性がある」としている。

中川慧研究員(現・広島大院助教)らによると、大脳皮質の感覚運動野に同様の弱い電気刺激を与えることで、痛みが緩和されることが知られている。研究グループはこの感覚運動野が、かゆみも感知することに着目し、刺激でかゆみも抑制できると考えた。

実験は成人14人の頭に簡易な通電装置をつけ、人によっては感じない程度の電流(1ミリアンペア)を15分間流して感覚運動野を刺激した。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(北上田剛)

http://www.asahi.com/articles/ASH8D4GVQH8DOBJB00C.html

引用元: 【研究】脳に電気刺激→かゆみ抑制に成功

脳に電気刺激→かゆみ抑制に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/06/02(月) 09:56:47.31 ID:???.net
『練習で上達』は大脳皮質深部の働き
掲載日:2014年6月2日

練習を繰り返せば、サッカーや自転車乗り、ピアノ演奏など難しいスキルを上達させることができる。
その仕組みは大脳皮質深部にあった。
運動を練習して熟達する中期から後期にかけて、学習した運動の記憶が大脳皮質深層、特に大脳基底核へ信号を送る細胞の新たな活動パターンとして保持されることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の正水芳人研究員、田中康裕研究員、松崎政紀教授らがマウスの実験で突き止めた。

運動の学習や制御の仕組み、運動疾患に関する理解を深め、新しい人工知能や自律的に運動するロボットなどの設計に役立つ重要な発見として注目される。
東京大学大学院医学系研究科、玉川大学脳科学研究所、日本医科大学との共同研究で、6月2日に米科学誌ネイチャーニューロサイエンスのオンライン版に論文を発表した。

練習で脳に蓄えられる情報は「手続き記憶」と呼ばれる。練習中に脳の中で、どのような細胞の活動変化が起こって、この「手続き記憶」が形成されるのか、はこれまで謎だった。研究グループは、2光子顕微鏡を用いたカルシウムイメージング法で、生きたままマウスの脳活動を計測できるよう工夫した。マウスが道具を使って運動課題を学習する過程で、大脳皮質運動野の延べ8千個の神経細胞の活動を2週間計測するのに世界で初めて成功した。


▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年6月2日
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140602_02.html

▼関連リンク
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 プレスリリース 2014年06月02日
運動学習は大脳皮質深部の神経細胞活動パターンとして記憶される ?大脳皮質深部の神経活動を長期間にわたって記録することに世界で初めて成功?
http://www.nibb.ac.jp/press/2014/06/02.html

Nature Neuroscience (2014) doi:10.1038/nn.3739
Received 07 January 2014 Accepted 07 May 2014 Published online 01 June 2014
Two distinct layer-specific dynamics of cortical ensembles during learning of a motor task
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/abs/nn.3739.html

引用元: 【脳機能】『練習で上達』は大脳皮質深部の働き/基礎生物学研究所など

『練習で上達』は大脳皮質深部の働き/基礎生物学研究所などの続きを読む

このページのトップヘ