理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大量

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/23(月) 11:52:37.11 ID:CAP_USER
小坪遊2018年4月23日11時23分

(写真)
米バージニア州で大量発生した素数ゼミ=2016年5月、小林哲撮影

 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。
素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

続きはソースで

 論文の概要はサイトhttps://www.nature.com/articles/s42003-018-0025-7別ウインドウで開きますで見ることができる。(小坪遊)


(画像)
221年に1度の出会い

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
ダウンロード


引用元: 【生態】素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る[04/23]

素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/01(木) 08:41:43.77 ID:CAP_USER
グンタイアリは一般のアリと違って巣を作らず、大量の群れが軍隊のように行進しながら生活することで知られています。
グンタイアリは通常では進めないような場所にアリの個体が集まって橋を架け、群れがその上を進むという習性がありますが、グンタイアリが規則正しく橋を架けるアルゴリズムについて、
Quanta Magazineがまとめています。

The Simple Algorithm That Ants Use to Build Bridges | Quanta Magazine
https://www.quantamagazine.org/the-simple-algorithm-that-ants-use-to-build-bridges-20180226/

グンタイアリは100万匹にも及ぶ規模のコロニーを形成し、定住する巣を持たずに餌を求めてジャングルを動き回ります。
その果てしのない行軍の中で、どうしても渡れない亀裂があったりショートカットしたい場所があったりすると、「橋を作るためのアリ」といった役割が定められていないにもかかわらず、グンタイアリは自らの体で橋を作ります。

軍隊アリが作る橋の様子がよくわかるムービーがこれ。

グンタイアリが持つ脳は非常に小さく、加えてほぼ盲目に近い状態であることから、他のアリと協力して精巧な集団運動を行うことはできません。
ニュージャージー工科大学のサイモン・ガルニエ助教授は、「グンタイアリには群れを導く指導者もいなければ、『ここに橋を建築しよう』と宣言する建築家もいません」と述べ、グンタイアリが橋を架けるのは単純なアルゴリズムの働きによるものだとしています。

グンタイアリがどうやって橋を架けることを決定し、実際に橋を架けているのかを解明する鍵は「アリの視点になること」だそうです。
まず、グンタイアリの進路上に亀裂や崖があった場合、亀裂に遭遇した群れの先頭付近では行進スピードが遅くなります。
しかし、後ろから歩いてくるアリたちの行進スピードは緩くならないため、それまでと同じスピードで行進し続け、先に進めず先頭で止まっているアリたちの背中に乗り上げます。
この瞬間、グンタイアリにインプットされている2つのアルゴリズムが働きます。

まず1つ目は、「背中に乗られたグンタイアリは動きを止める」というアルゴリズム。
背中に他のアリが乗った時点で下のグンタイアリは動きを止め、橋の一部を形成します。
上に乗ったアリは下のアリの上を歩いて行きますが、すぐに先へ進めなくなります。
しかし群れの後ろからは次のアリが続々とやってきて、前方の先に進めないアリの上に乗ってくるので、上に乗られたアリはアルゴリズムに従ってフリーズ。
これを繰り返すことでほんの少しずつ崖に橋が伸びていき、やがて反対側へ到達するというわけです。
こうして出来上がった橋の上を、後から進んでくるアリたちが踏み越えていきます。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/28/ants-build-bridge-algorithm/01_m.jpg

関連動画
Army Ant Bridge https://youtu.be/zMs-WXWV4gA


GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180228-ants-build-bridge-algorithm/
ダウンロード (1)


引用元: 【昆虫】グンタイアリは自分たちの体で橋を作るとき2つのシンプルなアルゴリズムに従っている[02/28]

グンタイアリは自分たちの体で橋を作るとき2つのシンプルなアルゴリズムに従っているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 02:33:22.88 ID:CAP_USER
【2月21日 AFP】
慢性的な大量飲酒は、あらゆる種類の認知症、特に早期発症型の認知症の主要な危険因子であることが、公衆衛生に関する専門誌「ランセット・パブリック・ヘルス(Lancet Public Health)」に21日に発表された研究論文で明らかになった。

 研究者らがフランスの早期発症型認知症の5万7000件以上の症例を調査した結果、半分を優に超える数がアルコール関連、またはアルコール乱用の診断が追加されたものであることが判明した全体として、アルコール摂取障害は、あらゆる種類の認知症でリスクが3倍高くなることに関連付けられた。

 アルツハイマーその他の認知症は、65歳未満での発症は早期とされる。

 従来の研究では、認知機能に対するアルコールの影響については結論が出ていなかった。
一部の研究では、少量から中量の飲酒には利点がある可能性を示しているが、他の研究では、大量飲酒は認知症のリスクを上昇させると結論づけている。

 世界保健機関(WHO)は「慢性過剰飲酒」の定義として、男性で基準量の6杯かそれ以上である1日当たり純アルコール60グラム以上(アルコールドリンク約6杯以上に相当)、女性で40グラム以上としている。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/320x280/img_a16126be12ce7d1ea828596b8efe1445146188.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163384
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】慢性的な大量飲酒、認知症との関連が明らかに[02/21]

慢性的な大量飲酒、認知症との関連が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/01(木) 23:52:30.26 ID:CAP_USER
中央アジアのカザフスタンで、深刻な絶滅の危機に瀕しているウシ科の動物「サイガ」。
2015年に発生した大量死の原因が、ようやく判明した。

 2015年の春のこと。カザフスタンの草原には何キロにもわたり、至るところにサイガの死体が転がっていた。
全世界の生息数の半分以上にあたる20万頭以上のサイガが、原因不明の病に倒れたのだ。

 ヤギと同程度の大きさで、思わず笑ってしまいそうな外見をしたサイガは、ゾウの鼻を押しつぶしたような柔らかい鼻を特徴とする。
その大量死したサイガの死体を科学者が詳細に調べた結果、死因はパスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)血清型Bという細菌による出血性敗血症だったことが明らかになった。
この調査結果は、1月17日付の科学ジャーナル「Science Advances」に発表された。

パスツレラ菌は、サイガの大きな鼻に常に存在しているとみられ、おそらく生まれたときから存在する。
しかし、例年にない高温多湿の気候が続いたことで、細菌が異常に増殖し、サイガの体が抵抗しきれなくなり、死に至ったのではないかという。

 現在、およそ10万頭のサイガが生息していると考えられている。
過去数十年の間に、肉や角を狙った狩猟や、人間の活動による生息地の分断で数が激減していた。

続きはソースで

画像一覧:サイガ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/013100045/ph2.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/013100045/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/013100045/ph3.jpg

【動画】氷河期からの生き残り。サイガは今、脅威にさらされている。(解説は英語です)
Ice Age Antelope Under Threat | On Assignment https://youtu.be/FXeUhuwKrqg



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/013100045/
ダウンロード


引用元: 【動物/感染症】カザフスタン 20万頭ものサイガ大量死、原因は細菌の増殖だった[02/01]

カザフスタン 20万頭ものサイガ大量死、原因は細菌の増殖だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/05(金) 12:01:48.69 ID:CAP_USER
約46億年前にできた地球に初めての生物が誕生したのは、今から40億年ほど昔だと考えられている。
バクテリアのような生物だったらしい。それが連綿と現在の生き物たちにつながっているのだが、その途中で、多いときには生き物全体の9割もが絶滅するような「大量絶滅」がおきている。

大量絶滅は過去に5回あったとされている。もっとも有名なのはその5回目、恐竜がすべて滅んだ約6500万年前の大量絶滅だろう。
現在のメキシコ沖に落ちた直径10キロメートル以上とされる巨大な隕石(いんせき)が、その原因らしい。
このほか、地球史上最大といわれる3回目の大量絶滅は約2億5000万年前におき、そのあと始まった「三畳紀」と「ジュラ紀」の境目にあたる約2億年前にも、4回目がおきた。

特定の希少種が姿を消していくのとは違い、大量絶滅では、地球上の大半の種が短い期間に滅んだ。
なぜ、こんなにも多くの生物が一度に滅んだのか。
もちろん、その点も興味深いが、逆に、どういう性質をもった生物が厳しい環境を生き延びられたのかを探る研究も、それに劣らず興味深い。

独ボン大学博士課程のターニャ・ヴィントリッヒさんらの研究グループは、ドイツにある三畳紀末期の地層から、「首長竜」と呼ばれる海の爬虫類(はちゅうるい)の化石を見つけ、このほど論文として発表した。
体長が約2.4メートルの若い首長竜とみられる。首長竜は三畳紀からいたという説もあるが、体の全体を復元できる化石のようなその時代の有力な物証は乏しいため、はっきりしたことは分からなかった。
ジュラ紀に入ってから登場したという見方もあった。
今回の発見で、首長竜は、すでに三畳紀にジュラ紀と同様の姿に進化しており、そのまま4回目の大量絶滅を生き延びていたことが確定的になった。

続きはソースで

図 三畳紀末の地層から発見された首長竜の化石(研究グループ提供)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/180104_img1_w500.jpg

サイエンスポータル
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180104_01.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていた

首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/10(火) 23:54:48.48 ID:CAP_USER
新技術でiPS大量培養=心筋に変え再生医療へ-慶大

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を大量に培養する新技術を確立したと、慶応大の福田恵一教授や遠山周吾特任助教らが7日までに、米科学誌ステムセル・リポーツに発表した。大きな平たい培養皿を積み重ね、酸素や二酸化炭素を強制的に流して培養液中の濃度を安定させることで、iPS細胞の増殖率や心筋細胞に変える効率を高めた。
 
続きはソースで

(2017/10/07-16:38)

▽引用元:時事ドットコム 2017/10/07-16:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700429&g=soc

▽関連
慶應義塾大学 プレスリリース 2017/10/06
ヒトiPS細胞および分化心筋細胞における新規二次元大量培養法の確立に成功-心臓の再生医療の実現化を大きく加速-
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/10/6/28-24706/
ダウンロード


引用元: 【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大

【幹細胞】新技術でiPS細胞大量培養 心筋に変え再生医療へ/慶應義塾大の続きを読む

このページのトップヘ