理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大雨

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:57:27.87 ID:CAP_USER
■動画:広島の豪雨災害、現地研究者が降雨の様子をシミュレーション
https://youtu.be/5W8nIzIeYfw



西日本豪雨を受けた広島県では、当時、東アジアの広い範囲から、上空に湿った空気が流れ込み、記録的な大雨を降らせていた――。そんなシミュレーション結果を、広島工業大の田中健路准教授(気象学)がまとめた。

 6日夜と7日未明に降った同県での大雨について、上空にあった、水蒸気を含んだ空気の粒が、数日前からさかのぼって、どこからきたのか、計算した。すると、中国大陸から流れてきた分厚い湿った雲に、太平洋高気圧や南シナ海からの湿った空気がぶつかり、大きな積乱雲が発生。
広島県呉市などで猛烈な雨が数十分間降ったことがわかった。

続きはソースで

■7月4日午前10時ごろの空気の流れ。太平洋や南シナ海、中国大陸に水蒸気を含んだ雲がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180713001424_comm.jpg
■7月6日午前7時ごろの空気の流れ。
中国大陸からの湿った空気に太平洋と南シナ海からの湿った空気が下から入り込んで、一気に積乱雲を作った
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180713001431_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5JVGL7DPLBJ002.html
ダウンロード (5)


引用元: 【気象学】〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析[07/13]

〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 01:26:26.45 ID:CAP_USER
九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県朝倉市の山間部の川底の地面から、長さ100メートルに及ぶ板状の突起が見つかった。
発見した地質調査会社などの専門家チームは、岩石の特徴などから、川底の土砂が大量に流出したことで姿を現した断層面とみて、活断層かどうかを調べている。広島市で始まった日本活断層学会で25日に発表する。

 突起が見つかったのは、流域で多数の犠牲者を出した赤谷川の支流、乙石川。
7月下旬、地質調査会社の中央開発(本社・東京都)の細矢卓志(たかし)さんらが、豪雨で谷から大量の土砂が出た原因などを調査中に発見した。

 細矢さんによると、板状の突起は、北西から南東へ川に沿って約100メートルにわたり堤防のように連なっており、この地域の岩盤と同じ花崗岩(かこうがん)でできていた。

続きはソースで

画像:乙石川の川底だった地面に現れた断層面とみられる板状の突起。川に沿って100メートル続いていた。手前が下流
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171124003856_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCR6TK2KCRTIPE013.html
ダウンロード


引用元: 【地質学】〈活断層か?〉九州北部豪雨で断層出現?長さ100メートルの板状突起

〈活断層か?〉九州北部豪雨で断層出現?長さ100メートルの板状突起の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/02(月) 13:30:26.86 ID:CAP_USER9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00445039?twinews=20171002

経済社会活動に大きな影響を与える台風や集中豪雨の発生。そうした事態を少しでも防ごうと、
気象庁は、予報・予測精度を2018年度中に向上する。台風の中心気圧や最大風速といった情報を、
現在より2日多い5日先まで予報できるようにするほか、集中豪雨の降水量を、現在の2倍以上となる
15時間先まで予測する。防災情報を事業継続計画(BCP)に役立てれば、被害や経済損失を
最小限に抑えられる可能性がある。

【計算能力10倍】

気象庁は18年度予算の概算要求で、計算能力を強化したスーパーコンピューターシステムの整備に
約41億円を盛り込んだ。同システムは16年度から整備を進めており、投資金額は3年間の合計で
70億円程度の見込み。18年6月に運用を始める。

導入するスパコンは、既存のものに比べて10倍高い計算能力を持つ。そのため、静止気象衛星
「ひまわり8号」からの観測データについて、より頻度や解像度が高い状態で、将来の大気の状態を
予測するシミュレーションに使える。

続きはソースで

スパコンで台風強度の予測精度を向上
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file59ce195e988f0.jpg
images


引用元: 【気象】大雨の予測精度向上へ。気象庁、新型スパコン来年度稼働。台風は5日先まで予測可能

大雨の予測精度向上へ。気象庁、新型スパコン来年度稼働。台風は5日先まで予測可能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/07(金) 05:22:56.34 ID:CAP_USER
5日午後3時過ぎに福岡県朝倉市周辺の上空に現れた巨大な積乱雲の立体図。国土交通省のデータを基に、防災科学技術研究所が作成
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0706/3292653509/20170707k0000m040168001c2_thum630.jpg

 防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は6日、九州北部の集中豪雨について、福岡県朝倉市上空周辺で5日午後3時過ぎ、強い上昇気流を伴う高度15キロ超の巨大な積乱雲が発生し、長時間とどまっていたとする当時の気象状況の立体図を発表した。

続きはソースで

【荒木涼子】

毎日新聞7月6日(木)23時20分
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0706/mai_170706_3292653509.html
ダウンロード


引用元: 【九州豪雨】巨大積乱雲の立体図作成 防災科学技術研 [無断転載禁止]©2ch.net

【九州豪雨】巨大積乱雲の立体図作成 防災科学技術研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/29(月) 14:14:25.42 ID:???0.net
期待高まる「ひまわり8号」 初の次世代型を打ち上げ 台風・大雨の予測向上へ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140929/scn14092914000002-p1.jpg

 日々の天気予報に欠かせない気象衛星の後継機「ひまわり8号」が10月7日に打ち上げられる。最先端のカメラで台風や集中豪雨をきめ細かく監視する初の次世代型で、予報精度の向上や防災への貢献が期待されている。(草下健夫)

■能力が飛躍的に向上

 ひまわり8号は、現行の7号が来夏に機能上の寿命を迎えることに伴い、種子島宇宙センター (鹿児島県)からH2Aロケット25号機で打ち上げられる。インドネシア付近の赤道上空の静止軌道(高度約3万5800キロ)から、日本を含む西太平洋一帯の雲を撮影する。

 可視光と赤外線などを捉える最新鋭の放射計(カメラ)を搭載し、観測能力は飛躍的に向上する。

 観測する波長は現在の5種類から、世界の静止気象衛星で最多の16種類に増え、雲の種類の判別や積雪との区別が容易になる。

 7号の画像は白黒だが、3種類の可視画像を合成することで静止気象衛星で初のカラー化を実現し、黄砂や火山灰の正確な監視も可能に。画像の細かさ(解像度)は可視光で現在の1キロ四方から0・5キロ四方に、赤外線で4キロ四方から2キロ四方に倍増する。海面水温の正確な算出で地球環境の監視にも貢献する。

(つづく)

産経ニュース 2014.9.29 14:00
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140929/scn14092914000002-n1.htm

引用元: 【宇宙】期待高まる「ひまわり8号」 初の次世代型を打ち上げ 台風・大雨の予測向上へ[09/29]

「ひまわり8号」 初の次世代型を打ち上げ 台風・大雨の予測向上への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 23:42:35.24 ID:???0.net
気象庁の異常気象分析検討会は、西日本各地で記録的な大雨となった2014年の夏について、「異常気象だった」と結論づけた。

異常気象分析検討会は、2014年の夏、西日本各地で降った記録的な大雨について、偏西風が南北に蛇行し、南からの湿った気流が本州付近に停滞したことによる影響と分析したうえで、数十年に一度の気象状況だったとして、「異常気象だった」と結論づけた。

検討会では、このほか、近年、ゲリラ豪雨が増えていることについて、地球温暖化の影響で、大気中の水蒸気量が増えていることが関連しているとの見方が示された。
検討会は、「2014年の夏の西日本の大雨のようなことは、また、近い将来、起こる可能性がある」として、注意を呼びかけている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00275924.html

引用元: 【社会】気象庁の異常気象分析検討会、2014年夏は「異常気象だった」

気象庁 「2014年夏は異常気象だった」の続きを読む

このページのトップヘ