理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

天然ガス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 21:14:37.49 ID:???.net

米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス排水の地下注入が原因 研究

2014年07月04日 18:52 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月4日 AFP】米中西部オクラホマ(Oklahoma)州の地震の急増は原油・天然ガス採掘施設で地下に注入される排水が近年増加したことが原因であるとする研究が、3日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 オクラホマ州の地震発生回数は今年、米国で地震の多い州として知られるカリフォルニア(California)州を抜いた。マグニチュード(M)3以上の地震の発生回数はカリフォルニア州の71回に対しオクラホマ州は190回に上っている。「1976~2007年の期間と比較すると2008~13年のオクラホマ州の地震活動は40倍に増加している」と報告書は述べた。

続きはソースで

(c)AFP

オクラホマ州中~北部での注入井(四角)と地震(色点)の関係。
http://blogs.kqed.org/science/files/2014/07/OKEQmap.png

ソース:AFPBB News(2014年07月04日)
米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス排水の地下注入が原因 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3019712

原論文:Science
K. M. Keranen, M. Weingarten, G. A. Abers, B. A. Bekins, S. Ge. Sharp increase
in central Oklahoma seismicity since 2008 induced by massive wastewater injection.
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/07/02/science.1255802

プレスリリース:Cornell University/EurekAlert!(3-Jul-2014)
Oklahoma quakes induced by wastewater injection, study finds
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-07/cu-oqi062714.php
~~引用ここまで~~



引用元: 【地質学】米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス採掘排水の地下注入が原因


オクラホマ州で地震急増 採掘排水の注入が原因?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/30(日)22:54:41 ID:yyCmeLmhB

 石油メジャーもメタンハイドレートに関心を寄せているし、青山氏によればアメリカ、中国、ロシア、韓国、インドなどの国はとうに日本が隠れた資源大国だと認識しているそうだ。

また、そのことを日本政府は知りながら国民に隠し続けている不可思議な国と評価しているというのだ。

そのことを青山繁晴氏は田母神俊雄氏との対談で明かしている。

http://www.youtube.com/watch?v=TtVb_SglvdU



 このチャンネル桜で語られた事実には唖然とさせられる。

 なぜかなら、日本海の無尽蔵とも言えるメタンハイドレートが注目されるようになり、日本がわざわざ海外から高い金を払って天然ガスを輸入しなくてもよくなれば、こんなすばらしいことはないのに、それを喜ばない勢力が日本にはいるというのだから。

 それはどういうことかと言うと、一つにはこれまでのエネルギー資源に関しては利権がまとわりついているからである。近代以降、人類は石炭、石油、天然ガスと埋蔵資源を活用してきたわけだが、そのいずれもがわが国では、財界、官僚、政治家、大学などの利権になっている。

 だから、もしメタンハイドレートが実用化されると、石油や天然ガスの利権を持っている役所や政治家らが困ることになるらしい。だから、いくら日本海に無尽蔵のエネルギー資源が眠っているとわかっていても、予算をつけたくなくて研究開発させないというのだ。

 それともう一つは、日本は先の戦争で敗戦国となったのだから、エネルギー資源を自前で確保してはいけないことになっているというのである。



日本は世界有数の資源大国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/21(金)15:10:40 ID:uyGjAJ1fJ

「メタンハイドレート」をご存じでしょうか。天然ガスに似たエネルギー資源で、ちょうど1年前、愛知県の渥美半島沖の海洋で世界初のガス生産実験に成功。「夢の国産エネルギー」の確保に一歩近づいたとして注目を集めました。その後、研究開発はどうなっているのでしょうか。

■1年前に世界初の快挙、ところが…
これを安定的に取り出す生産技術は、まだ世界でも確立されていません。日本はカナダなどと国際的に協力して、10年以上前から技術開発に取り組んできました。その一環で昨年3月12日、渥美半島から志摩半島にかけての沖合で、本格的なガス生産実験を開始したのです。

■実験はスケジュール半ばで終了
経産省所管の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を中心としたプロジェクトチームは、地球深部掘削船「ちきゅう」から、水深約1000メートルの海底にパイプを下ろして、さらに約300メートル下まで「井戸」を掘りました。水を汲み上げて周囲の圧力を下げ、メタンハイドレートを分解しながらメタンを抽出。実験は初日から見事に成功し、「ちきゅう」の上で赤々と燃え上がる炎の映像は、世界中に配信されました。

ところが、当初2週間を予定していた実験は、6日目に中断。井戸の中に想定以上の砂が入り込んだことや、気象条件の悪化が原因で、そのまま終了せざるを得ませんでした。

■安定生産、コストに課題、商業化は遠く先
今後はそれらの課題を克服する新たな技術開発を進め、再び海洋での中長期的なガス生産実験に挑みます。ただし、その時期は「今から2年後の平成28(2016)年度以降になる」と、プロジェクトリーダーの増田昌敬・東京大学大学院准教授は19日、名古屋市内で開かれた勉強会で見通しを述べました。商業化はさらに6-7年後という先の目標になります。

全文は以下ソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140321-00000003-wordleaf-bus_all&p=2



「メタンハイドレート」は今どうなってるの?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エクスプロイダー(北海道) 2013/12/24(火) 10:27:08.39 ID:/rs1O25W0 BE:45043788-DIA(110001) ポイント特典

米エネルギー省のパシフィック・ノースウェスト国立研究所は12月17日(米時間)、藻類バイオマス燃料に関する最新の研究成果を発表した。燃料化プロセスでは1時間以内に藻を粗製原油相当の燃料油に変換できるという。

ダウンロード

同プロセスでは、藻類をスラリー(懸濁液)状態のまま触媒を通しながら約3000psi(約200気圧)で350度に加熱、組織や生体高分子を分解する。さらに化学処理を加えて粗製原油にあたる液体が得られ、原油と同様に精製されて各種燃料に変換される。燃料油では研究室ベースで毎時1.5l程度で生産できており、処理プロセスは商業生産にとって必要な連続工程としても応用可能という。

藻類に含まれる炭素の平均50%(最大70%)は原油のエネルギーとして変換でき、天然ガスに相当する可燃性ガスも得られる。
処理の際にはリン、窒素、カリウムなどの成分は分離され、さらに水も回収されて次の藻類の培養に利用できるという。
藻類バイオマス燃料の場合、藻類の育成のための大量の水に加えてリン、窒素、カリウムなどの栄養素を必要とするため、下水処理などと併設しないと商業化は困難と言われているだけに重要な点だろう。

藻類バイオマスは次世代バイオマス燃料のひとつとして重要視されているが、燃料精製化コストがネックとなっている。
同研究所によると、高温・高圧を使うのがこの技術の難点で量産プラントの構築は容易でないものの、脱水といった処理をすることなく藻類をスラリーのままポンプで運搬、変換するという処理は藻類バイオマス燃料化技術としては既存のものよりも高い燃料転化効率を持ち経済性に優れているとしている。
http://ascii.jp/elem/000/000/852/852566/

【画像】
燃料となる藻のスラリー
http://ascii.jp/elem/000/000/852/852561/11411757295_812b51dfdb_c_588x.jpg



【速報】 米国政府、原油の人工製造量産に成功したと発表 / シェールガスを超えるエネルギー革命かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρφ ★ 2013/11/24(日) 23:57:17.28 ID:???0

新たなエネルギー源として期待を集めている天然ガスの一種、「メタンハイドレート」が日本海側でも存在する可能性が高いことから、県などは、若い人たちにも関心をもってもらおうという取り組みを進めています。
「メタンハイドレート」は、メタンガスと水が結びついて氷のようになっている固体の結晶で、将来の国産のエネルギー源になると期待されています。

「メタンハイドレート」は、日本海側でも存在する可能性が専門家の研究によって明らかになっていて、山形県など日本海沿岸の10の府と県でつくる協議会は、次世代を担う子どもたちにも関心をもってもらおうと取り組みを進めています。

具体的には、全国の中学生や高校生から「メタンハイドレート」の採掘を効率的に進めるための独創的なアイデアを募集をしています。
募集は、来年1月17日までで、県は「若者だからこそ生まれる斬新なアイデアが出ることを期待している」としています。

31fa6a72.jpg

ソース NHK山形放送局
http://www3.nhk.or.jp/yamagata/lnews/6023082061.html



【山形】メタンハイドレートに関心を 全国の中学生や高校生から「メタンハイドレート」の採掘を効率的・独創的なアイデアを募集の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/13(水) 19:11:39.07 ID:???0

★日欧、素材の輸出シェア3割減 IEA予測、シェール革命影響
2013/11/12 21:31

国際エネルギー機関(IEA)は12日、2013年の「世界エネルギー見通し」を発表し、「シェール革命」で米国の素材産業の輸出競争力が高まり、そのあおりで35年には日本と欧州の輸出品の世界シェアが3分の1減ると予測した。米国は日欧の半分以下の天然ガス価格を強みに原材料・電力価格で優位に立つ。日欧は調達価格の低減や省エネの一段の取り組みが必要と指摘した。

今年の見通しでは、エネルギー価格の地域間格差が中期的な産業競争力に及ぼす影響を主なテーマに設定。
北米で生産が増える「シェールガス・オイル」の波及効果と、各地のエネルギー供給体制などの改革の
必要性を分析した。

IEAは、米国で天然ガスの国内需給が緩み、調達価格が欧州の3分の1、日本の5分の1にとどまる現状を指摘。日欧は恩恵が受けられず、産業用の平均電力価格では米国の2倍以上も割高だと分析した。

現状の価格差が続けばエネルギーを多く消費する化学や鉄鋼、アルミ、製紙、石油精製などの産業の格差が広がり、これらの輸出品の世界市場に占めるシェアが大きく変動する。欧州連合(EU)が現状の36%から35年時点で26%まで低下し、日本は同じく3ポイント下がって4%になると予測。米国は旺盛な内需を満たしながら世界シェアを1ポイント増の11%とし、中国や中東、インドも存在感を増すとみる。(以下略)

46547a93.jpg

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11051_S3A111C1FF2000/



日欧、素材の輸出シェア3割減 IEA予測、シェール革命影響の続きを読む

このページのトップヘ