理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

太平洋

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/11(木) 21:23:32.21 ID:CAP_USER
人類のアメリカ大陸到達、移動ルートは沿岸部 研究で新説 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160811-00000037-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggFT5ShaCon_gRdOTLPH2dyQ---x900-y801-q90/amd/20160811-00000037-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】アメリカ大陸に初めて到達した人々が、その移動経路として長年考えられてきた「内陸部の氷床の隙間にできた回廊」を通らなかった可能性があるとする研究論文が10日、発表された。

 論文は、おそらく1万5000年前ごろに「新世界」に渡ったわれわれの祖先は、それまで覆っていた氷が既に消え、食糧となる動植物が生息可能となっていた太平洋沿岸部を移動したことが考えられるとしている。正確な移動経路や時期については、臆測の域を出ていない。

 しかし、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果によると、教科書に記載されている移動経路は誤りであることだけは確実だという。

 科学者らはこの数十年間、アメリカ大陸に初めて足を踏み入れた人類について、約1万4500年前にコルディエラ氷床とローレンタイド氷床の間に、大陸を南北に貫くように開いた全長1500キロメートルの回廊を移動したと考えてきた。移動の時期は、開通から約1000年後とみられている。

 移動したとされる人類の中には、1万3000年以上前の考古学資料で初めてその存在が確認されたクロービス人も含まれている。

 しかし、論文の主執筆者で、デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)地理遺伝学センター(Centre for GeoGenetics)研究員のミッケル・ペデルセン(Mikkel Pedersen)氏は、こうした仮説は成立しないと指摘する。

 同氏によると、人類が移動できるような回廊ができたのは約1万2600年前とみられ、当時この周辺に動植物が生息していた形跡は皆無なのだという。すなわち、人類が長く険しい氷の断崖の隙間を移動する間、食べるものが何もなかったことを意味するというのだ。

 また、人類が初めてアメリカ大陸に到達した時期については、それよりも早い、少なくとも1万4500年前とする別の研究論文も発表されているため、科学者らは沿岸部移動説の可能性をより詳しく調べる必要に迫られていた。


■食物連鎖の「層」を調べるアプローチ

 今回の研究で、ペデルセン氏と研究チームは、堆積物の中から、「ある特定」の植物や動物の遺伝子を探すというこれまでの標準的なアプローチではなく、微生物や菌類、さらには植物やほ乳類に至るまでの食物連鎖の「層」を調べる別のアプローチを採用した。

 研究チームが堆積物のコアサンプルの採取場所として選んだのは、かつて内陸廊下の「難所」だったとされる場所だ。その一部は現在、カナダ・ブリティッシュコロンビア(British Columbia)州のチャーリー湖(Charlie Lake)の下に沈んでいる。

 研究チームは、ここからサンプルを採取し、放射性炭素年代測定法で調べたところ、約1万2600年前までは、この周辺地域に生物がほぼ存在していなかったことが判明した。

 ただ、生態系は急速に変化する。以降、数百年以内にはヤマヨモギなどの草が生い茂るようになり、その後は、バイソンやケナガマンモスなども生息するようになった。そして、約1000年後には、一帯には木々が生い茂り、ヘラジカなどの動物が数多く生息する自然豊かな場所へと変化していったという。

 今回の研究結果について、英ノッティンガム大学(University of Nottingham)のスザンヌ・マクゴワン(Suzanne McGowan)氏は、太古の世界へと扉を開き、人類がいかにしてアメリカ大陸に到達したかについての重要な再考察の礎(いしずえ)となったとコメント。沿岸移動説の可能性も高まったと指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

 
images (2)

引用元: 【人類学/古生態学】人類のアメリカ大陸到達、移動ルートは沿岸部 研究で新説 [無断転載禁止]c2ch.net

人類のアメリカ大陸到達、移動ルートは沿岸部 研究で新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/07(木) 12:22:33.14 ID:CAP_USER
ウナギの産卵・回遊場の解明なるか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160707-00010003-newswitch-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160707-00010003-newswitch-000-1-view.jpg


東大などが南太平洋で国際共同研究へ

 東京大学大学院農学生命科学研究科の大竹二雄教授と黒木真理助教らは、南太平洋におけるウナギ属魚類の産卵と仔魚<しぎょ>(レプトセファルス)の回遊生態の解明を目的に大規模海洋調査を実施する。調査期間は11日から10月4日までの86日間。産卵場や回遊経路を明らかにし、減少が懸念されるウナギ属の資源管理と保全に役立てる。

 日本、フランス、ニューカレドニア、フィジー、タヒチ、オーストリア、ニュージーランド、米国、台湾の9カ国・地域による国際共同研究。日本からは塚本勝巳日本大学生物資源科学部教授、木村伸吾東大大学院新領域創成科学研究科教授(東大大気海洋研究所教授)らも参加する。

 日本の学術研究船「白鳳丸」を調査に使用する。北緯17度―南緯25度、東経137度―西経140度の広範囲で観測を行う。仔魚の体の大きさや日齢、海流データなどを基に産卵場を特定する。地球温暖化が海洋の生態系に与える影響についての基礎データも集める。

 ウナギ属魚類は亜種を含めて全19種あり、このうち7種が南太平洋に分布する。南太平洋のウナギは、東アジアに分布するニホンウナギに比べて産卵や回遊の生態に関する研究が進んでおらず、資源の管理や保全に向けての課題となっていた。

ダウンロード
 

引用元: 【生態学/水産資源学】ウナギの産卵・回遊場の解明なるか 東大などが南太平洋で国際共同研究へ [無断転載禁止]©2ch.net

ウナギの産卵・回遊場の解明なるか 東大などが南太平洋で国際共同研究への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/03(火) 12:18:15.67 ID:CAP_USER
クック船長の「エンデバー号」、米東海岸沖で発見か 米調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3085988


【5月3日 AFP】アメリカ独立戦争中に現在の米東海岸沖で沈没した、英国の探検家ジェームズ・クック(James Cook)船長が太平洋を航行したことで知られる帆船「エンデバー号(Endeavour)」の残骸の正確な位置を特定した可能性があると米国の調査チームがこのほど発表した。

 沈没船の位置を特定したと発表したのは、米ロードアイランド(Rhode Island)州の周辺海域について調査を行う「RIMAP」。米同州ニューポート港(Newport Harbor)の沖合で沈没船の場所を正確に特定したと述べた。同じ場所には他に5隻の艦船も沈んでいるという。

 エンデバー号は、大陸軍と英国軍による「ロードアイランドの戦い(Battle of Rhode Island)」が起きた1778年に沈没。独立戦争中は艦隊に加わったと考えられている。

続きはソースで

ダウンロード
(c)AFP

引用元: 【海洋考古学】クック船長の「エンデバー号」、米東海岸沖で発見か 米調査 [無断転載禁止]©2ch.net

クック船長の「エンデバー号」、米東海岸沖で発見か 米調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/30(水) 08:23:39.01 ID:CAP_USER*.net
世界最大の魚類、大型個体はどこへ消えたのか
世界最大の魚といえば、ジンベエザメ 。
ところが近年、大型のジンベエザメが見つからなくなっていることが研究によって判明した。

10年前までは、実に13~15mもあるジンベエザメの成魚が、世界中の温かい海域を往来していた。
しかし今では、その大きさを誇る個体は東太平洋でしか見られなくなった。
他の海域には、平均7mに満たない、繁殖するには若すぎる子どもしかいないのだ。

「彼らはどこにいるか、すぐに把握する必要があります。種を存続させるには、ビッグママとビッグダディが必要なのです」と、西オーストラリア大学の海洋生態学者アナ・セケイラ氏は言う。
しかし、ジンベエザメの日常生活は謎に包まれており、研究者はいまだにその基本情報すらつかんでいない。
生息数や、浅い海域で群れを成す理由もわかっていないのだ。

年々、小さくなっている
セケイラ氏の研究チームは、オーストラリア西岸のニンガルー・リーフで、ジンベエザメの生態について詳細な研究を行った。
この沿岸にすむジンベエザメのグループは、世界で最も研究されている集団のひとつだ。

研究チームが数十年分の観測データを見直したところ、困った傾向が見つかった。
1990年代中ごろに発見された最大の個体は全長13mだったのに対し、2000年代初めには10m、5年前には8mと、年を経るごとに小さくなっているのだ。

最大サイズだけでなく、平均サイズも小さくなっていた。
セケイラ氏らが3月23日付けで学術誌『Royal Society Open Science』に発表した論文によると、最近の研究期間中に発見された個体の平均サイズは、わずか6mだった。つまり、大半は子どもだ。

他の場所での調査データにも、同様の傾向が見られる。
ガラパゴスやメキシコで最近記録された大きなメスを例外として、大きな個体の記録は大半が2008年以前のものであり、沿岸のグループに現在属する個体は、ほとんどが未成熟だ。

続きはソースで

ダウンロード

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160328-00010002-nknatiogeo-sctch

引用元: 【生物】ジンベエザメが小型化…年々、小さくなっていると研究報告

ジンベエザメが小型化…年々、小さくなっていると研究報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/18(月) 12:36:07.47 ID:CAP_USER.net
スペースX、ロケットの洋上着陸に失敗 衛星打ち上げには成功 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3073521


【1月18日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は17日、「ファルコン9(Falcon 9)」ロケットを太平洋(Pacific Ocean)上に浮かぶ台船に着陸させる試みに失敗した。
同社がロケットの洋上着陸に失敗するのはこれで4度目。

 だが、第1の目的であった、米カリフォルニア(California)州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)からの打ち上げには成功。
海面上昇の調査のため米仏が共同で運用する海洋観測衛星「ジェイソン3(Jason-3)」を軌道に乗せた。

 スペースXは洋上着陸の試みについてツイッター(Twitter)で、「第1段機体は無人船の目標に到達したが、硬着陸したもよう。着陸脚が壊れた」と述べた。
同社によると、ロケットが着陸を試みる前に、台船の様子を生中継していたカメラとの接続が切断されたため、当時の映像は今のところ入手ができていないが、数時間以内には入手できる見込みだという。

続きはソースで

images

(c)AFP

引用元: 【宇宙開発】スペースX、ロケットの洋上着陸に失敗 衛星打ち上げには成功

スペースX、ロケットの洋上着陸に失敗 衛星打ち上げには成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/17(火) 00:07:02.06 ID:???.net
宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測
引用元:日本経済新聞電子版 2015/11/15 22:44
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG13H2Y_V11C15A1TJM000/

東北大学などの研究グループは宮城県沖の太平洋プレートが陸側に沈み込む速さが、東日本大震災以降、2倍に速まっていることを明らかにした。
2012年9月以降の2年間で年18センチメートルの速さで北西に動いていることが分かった。
プレート下部のマントルの動きに引きずられているとみられる。地殻変動の動きを捉え、巨大地震の発生予測につなげる。

震災後のプレートの動きは、陸側の北米プレートは分析が進んでいた。
海側の太平洋プレートの測定結果が明らかになったのは初めて。

研究グループは東北沖の海底に設置した複数の基準点を2年間、計5回計測した。
各回ごとの観測船の位置を全地球測位システム(GPS)を使い、測定結果を正確に比較できるようにした。

測定の結果、地震発生前は年8.3センチメートルで沈んでいたが、発生後は約2倍に速まっていた。
地震によって太平洋プレートの下のマントルが陸側に引きずられて、その動きに影響を受けてプレートの沈み込みも速まっているとみられるという。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
東北大学
2011年東北地方太平洋沖地震以降の日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート速度の実測に世界で初めて成功
2015年11月12日 15:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151112-01.html

引用元: 【地震学】宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測

宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測の続きを読む

このページのトップヘ