理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

太陽系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/21(水) 17:50:09.96 ID:???.net
国立天文台 岡山天体物理観測所 | 金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出
http://www.oao.nao.ac.jp/public/research/5new_exoplanets/

画像
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/2exoplanets_m.jpg
図1. 2つの惑星を持つ太陽系外惑星系の想像図。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/and_set_m.jpg
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/cnc_m.jpg
図2. 今回発見された太陽系外惑星系の位置。
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/fit_HD1605_m.jpg
図3. HD 1605で観測された視線速度変化。赤線は観測された視線速度を最もよく再現する理論曲線。点線は全体的な視線速度の変動を表しており、これに沿って二つの惑星による周期的な変動をしていることがわかった。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/xy1605_m.jpg
図4. 惑星 HD 1605 b,c の軌道を平面に投影したもの。点線、破線、一点鎖線の円は、外側から順に木星、火星、地球の軌道の大きさを示している。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/fit_HD1666_m.jpg
図5. HD 1666で観測された視線速度変化。各点の色や線の意味は図3と同じ。視線速度の変動が急激な時期があり、軌道離心率が大きいことを表している。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/xy1666_m.jpg
図6. 惑星 HD 1666 b の軌道を平面に投影したもの。破線、一点鎖線はそれぞれ火星、地球軌道を示す。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/fit_HD67087_m.jpg
図7.HD 67087で観測された視線速度変化。軸や各点の色、線の意味は図3と同じ。二つの周期変動が検出された。(クレジット:国立天文台)
http://www.oao.nao.ac.jp/oaoweb/wp-content/uploads/xy67087_m.jpg
図8. HD 67087 b,c の軌道を平面に投影したもの。点線、破線、一点鎖線の円は、図4と同様に外側から順に木星、火星、地球の軌道の大きさを示している。(クレジット:国立天文台)


 国立天文台、東京工業大学、イェール大学を中心とするグループが岡山天体物理観測所(以下、岡山観測所)の188cm望遠鏡とハワイの すばる望遠鏡・ケック望遠鏡を用いた観測により、HD 1605, HD 1666, HD 67087 という金属量過剰を示す3つの太陽型星の周りに合計で5つの系外惑星を発見しました。

 最初の観測は2004年から始まり、実に10年近くにわたりデータを集めたことで、最長で周期約2400日、つまり6年以上もの長い周期を持つ惑星の検出に成功しました。こうした公転周期が長い、すなわち中心星から遠く離れた惑星はまだ発見例も少なく、なおかつ軌道が分かっているものが少ないため、これらの発見は長周期惑星の形成を理解するために重要な情報となると期待されます。

 岡山観測所では赤色巨星周りの系外惑星探索が大規模に行われていますが、本プロジェクトでは主に赤色巨星へと進化する前の主系列星周りで系外惑星探索を行っています。本結果は、岡山観測所188cm望遠鏡を用いた最初の主系列星周りの惑星発見となります。

続きはソースで

0

引用元: 【天文学】金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出 国立天文台

金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出 国立天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/29(火) 17:53:29.81 ID:???.net
「ゴム製アヒル」形の彗星、二物体の低速度衝突で形成か 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3061535

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/500x400/img_f185d98fe296c48ef13694440909fe8d94663.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/500x400/img_507438c404a51c7e507d956f0a388a20191087.jpg


【9月29日AFP】欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」が周回観測中の67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P/Churyumov-Gerasimenko)の「ラバー・ダック(ゴム製のアヒル)」のような特徴的な形は、数十億年前に2つの天体が低速度で衝突した後に結合した結果であるとの研究論文が28日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は昨年、同探査機のカメラで初めて捉えられ、その二つの「ローブ(突起物)」がよじれたような形に科学者らは頭を悩ませてきた。

「頭」と「体」を中央の「首」がつないでいるようなこの形は、衝突に起因するものなのか、あるいは浸食の過程で形成されたものなのか。

 今回、研究を行った国際チームは、この謎を解き明かすことに成功したと述べ、「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、二つの別個の天体からできたもの」と発表した。

■タマネギのような層に相違

 研究チームは、太陽系の初期段階に、完全に形成されたキロメートル規模の二つの小型彗星の間で、低速度の穏やかな衝突が発生したとの結論に達し、その証拠として、二つのローブに見られるタマネギのように重なる層の間に、相違点が見つかったと説明している。

続きはソースで

images (2)

(c)AFP/Mariette LE ROUX

引用元: 【天文学】「ゴム製アヒル」形のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、二物体の低速度衝突で形成か

「ゴム製アヒル」形のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、二物体の低速度衝突で形成かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/10(木) 12:23:21.72 ID:???.net
XMASS実験グループが最新結果を発表 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
http://www.ipmu.jp/ja/node/2279

画像
http://www.ipmu.jp/sites/default/files/images/100923-2-3.img_assist_custom-300x201.jpg
XMASS検出器の入った銅製容器を取り囲む水タンクの様子 (C) 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設


鈴木洋一郎 (すずき・よういちろう) Kavli IPMU 特任教授が率いる XMASS (エックスマス) 実験グループは最新結果を発表しました。XMASS 実験は、岐阜県飛騨市神岡の地下1000mに設置した検出器を用いてダークマターの探索を行っています。

今回、2013年11月から2015年3月までの1年4ヶ月間のデータを用いて、ダークマターの候補の中でも通常の物質と極めて反応しにくい未知の素粒子 WIMP (Weakly Interacting Massive
Particle) で且つ「質量の軽い」候補の観測量の季節変化と、ダークマターを WIMP など特定の候補と絞らない場合の季節変化の両方について解析を行いました。

これまでの研究で、我々の太陽系が属する天の川銀河内での太陽系の運動と太陽の周りを回る地球の公転運動によって、ダークマターの観測量には季節変動が現れると考えられています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

詳しくは XMASS 実験ホームページの下記リンクをご覧下さい。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/xmass/whatsnew/whatsnew-20150907.html

引用元: 【天文学/素粒子物理学】季節変動によるダークマター探索結果を発表 Kavli IPMU

季節変動によるダークマター探索結果を発表 Kavli IPMUの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/10(木) 08:04:30.34 ID:???.net
最新研究で見えてきた「生命の星」地球のレシピ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090900251/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090900251/ph_thumb.jpg
太陽に照らされた地球。今年夏に衛星DSCOVRに搭載されたカメラが撮影。青地にマーブル模様の美しい惑星には、生命誕生にふさわしい環境が整っているが、それは思っていたほど特別なことではないのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY NASA)

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090900251/01.jpg
金星は、地球とほぼ同じ大きさで、太陽からの距離もさほど変わらず、地球とよく比較される惑星だ。しかし、穏やかな地球と違って、その表面温度は470℃という高温で煮えたぎっている。
(PHOTOGRAPH BY NASA)

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090900251/02.jpg
「ケプラー186f」は、主星のハビタブルゾーン内において初めて発見された地球型惑星である。大きさは地球の1.1倍で、専門家によれば、表面に水をたたえている可能性が高い。(ILLUSTRATION BYNASA)


 太陽系をつくる実験をしたとしよう。生まれて間もない太陽系の内部の熱や気候、水などの成分をほんの少し変えてみる。それだけで、地球をはじめとする惑星は、現在とはまったく違った歴史をたどる可能性がある。

 たとえば、生命は地球ではなく、金星で誕生していたかもしれないし、どちらの惑星にも存在しなかった可能性がある。これまで一般的に、地球に生命が誕生したのは、太陽からの距離と地球の質量が“ちょうど良かった”ために、生命にとって快適な気候がもたらされたのが原因だと考えられてきた。(参考記事:2013年7月号「太陽系 激動の過去」)

 しかし、最近の研究で、快適な気候を作り出すのに別の要因が関わっていたらしいことが分かった。鍵を握るのは、惑星がたどってきた歴史だ。「どうやって現在の位置にとどまることになったのか? 
どのようにして誕生したのか? どのように発達してきたのか? それらを知ることが大切です」と、米ライス大学の惑星科学者エイドリアン・レナーディック氏は説明する。

 カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学のマーク・ジェリネック氏は、「ネイチャー・ジオサイエンス」誌に論文を発表し、地球にとって大きな転機となったのは、隕石が激しく降り注いだ初期の頃であるとの見解を示した。隕石の衝突によって、熱を発生させる放射性元素が地表から剥がされたことで地球の温度が下がった。それと同時に、地球内部にあって、温度調節をしてくれるプレートテクトニクスの働きが活性化したのではないかという。これらにより、地球に快適な気候がもたらされたのかもしれない。

 しかし、生命の生存を支える環境が永遠に続くとは限らない。

 火星で発見された河川の跡や干上がった湖床は、この乾ききった惑星にかつて水が存在していたことを示唆している。ひょっとすると、その水の中に生物が生息していたとも考えられる。さらにレナーディック氏は、「金星にも、かなり長い期間にわたって生命が存在することのできる環境があった可能性があります」と話す。(参考記事:2013年7月号「探査車が見た火星」)

 では、どうすれば生命を育む惑星はできるのか。最新の研究に基づいたレシピを紹介しよう。

“オーブン”の温度 

 地球のように多様な生物が誕生するには、その惑星が「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」と呼ばれる領域の中に存在している必要があると、科学者たちは長いこと考えてきた。このゾーンは恒星から遠すぎも近すぎもせず、液体の水が地表を流れるのにちょうど良い温度が保たれる。(参考記事:2014年7月号「地球外生命が見つかる日」)

「ある程度までは、そのことに異論を唱える専門家はいません」と、レナーディック氏。考えてみれば当然のことだ。高温の恒星に近すぎれば惑星は燃え尽きてしまうし、遠すぎれば凍りついてしまう。


続きはソースで

00

引用元: 【惑星科学】最新研究で見えてきた「生命の星」地球のレシピ 地球表面がひび割れたことが実は重要だった

最新研究で見えてきた「生命の星」地球のレシピ 地球表面がひび割れたことが実は重要だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/04(土) 21:16:38.53 ID:???.net
THE PAGE 7月4日(土)8時0分配信
生命が存在する地球、そして地球を含む8個の惑星がある太陽系は、宇宙の中で特別な存在なのでしょうか? 
どうやら、それは違うようです。太陽以外の恒星の周りを回る「太陽系外惑星」が今、次々と見つかっているのです。

1


太陽系外惑星は、太陽以外の恒星の周りを回る惑星です。太陽以外の恒星、つまり夜空に見える星のほとんどは、太陽と同じように自ら光と熱を出して輝いています(例外は金星や木星といった太陽系の惑星で、太陽の光を反射して光っています)。そして太陽の周りを地球が回っているように、夜空に輝く恒星の周りにも惑星が回っているのです。

太陽系外惑星は恒星に比べて小さく暗いため、なかなか見つかりませんでした。しかし、「夜空にたくさん見えている恒星と同じなのに、太陽だけは特別に惑星をもっている」というのも、科学的に考えると腑に落ちないところがあります。多くの天文学者らが長年の探査を重ね、1995年、スイス人天文学者のミシェル・マイヨール氏によって、ようやく太陽以外の恒星の周りを回る惑星が初めて発見されました。

 マイヨール氏はこの6月、“日本のノーベル賞”とも言われる「第31回京都賞」の基礎科学部門に選ばれました。
科学や文明の発展に尽くした人に稲盛財団から贈られる賞で、受賞者が後にノーベル賞を受賞することもあります。発見から20年が経ち、その功績が注目されているのです。

太陽系外惑星が次々と発見されているのはなぜ? 地球に似た星はあるの?
太陽系外惑星の発見数。NASA Exoplanet Archiveより
 また、太陽系外惑星は近年、発見数が急増していることでも注目されています。特に2014年には800個以上の発見が新たに確定しました。今年、2015年もさらなる増加が期待されます。
2013年までの総発見数は1200個に満たない程度。なぜ発見数が急激に増えているのでしょうか。そしてその中に、生命が存在する地球のような惑星はあるのでしょうか。

太陽系外惑星の見つけ方「トランジット法」
 近年の発見数急増の立役者は、探査衛星「ケプラー」。2009年にNASAによって打ち上げられ、「トランジット法」という観測方法で次々と系外惑星を見つけています。
恒星の手前を惑星が通過(トランジット)するときに、恒星の一部が隠されて暗くなることを観測する方法です。先ほどのグラフでは、
緑色で表されているのがトランジット法によるものです(ケプラー以外の発見も含む)。

(一方で、1995年のマイヨール氏は、「ドップラー法」という別の方法で系外惑星を発見しました。こちらは、また別の機会に解説いたします)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000001-wordleaf-sctch
全3ページ

引用元: 太陽系外惑星が次々と発見されているのはなぜ? 地球に似た星はあるの?[7/4]

太陽系外惑星が次々と発見されているのはなぜ? 地球に似た星はあるの?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 07:28:37.31 ID:???.net
太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/ph_thumb.jpg
地球の8倍の質量を持ち、岩石からなる太陽系外惑星「かに座55番星e」の想像図。部分的に溶融した表面(左)と、火山活動が始まり、噴出したガスや塵により部分的に覆い隠されている様子(右)。(ILLUSTRATION BY NASA/JPL–CALTECH/R. HURT)


 太陽系外惑星に関する最近の報告の中でも、今回、論文サーバー「arXiv」に投稿された論文は驚くべきものである。地球から40光年の彼方にある「かに座55番星e」という太陽系外惑星で、大規模な火山活動が起きているかもしれないというのだ。

 この論文の共同執筆者である英ケンブリッジ大学の天体物理学者ニック・マドゥスダン氏は、今回の発見について「非常に興奮しています」と語る。

 太陽系外惑星は1990年代から発見されはじめたが、詳細な観測はハッブル宇宙望遠鏡の後継機となるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げを待たなければならないと考えられてきた。
ところが専門家たちは現在、既存の観測装置を駆使し、太陽系外惑星の大気を調べ、ガス惑星なのか岩石惑星なのかを明らかにし、巨大嵐らしき大気現象を発見したりしている。(参考記事:
「ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」)

1年で1000℃から2800℃に 

 今回の発見が画期的なのは、火山の発見もさることながら、太陽系外惑星の実際の姿をより詳細に観測できたことにある。研究者の究極の目標は、生命をはぐくむ惑星を見つけること。
太陽系外惑星のデータが増えれば、調べるべき惑星を絞り込むことができ、研究は一段階前に進む。「2015年という早期にこんな発見ができるとは、想像もしていませんでした」とマドゥスダン氏は語る。

 とはいえ彼は慎重で、この発見は絶対に確実というわけではないと言う。「結論に飛びつきたくはないのです」。彼らがスピッツァー宇宙望遠鏡を使って実際に観測したのは、この惑星の温度が約1000℃から約2800℃まで大きく変化しているということだ。論文の筆頭著者であるケンブリッジ大学のブライス-オリヴィエ・ドゥモリ氏は、「こんなに大きい温度変化を見たのは初めてです」と言う。

 かに座55番星eは地球の約2倍の大きさで、質量は8倍近くある。今回観測された温度変化は、低温の場合でも約1000℃あるので、生物が生きることはできない。表面は岩石でできていると考えられているが、そうだとしても、岩石は完全に溶融しているか、少なくとも部分的に溶融しているはずだ。

続きはソースで

no title

文=Michael D. Lemonick/訳=三枝小夜子

引用元: 【天文学】太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か 惑星の温度が1年で約1000℃から約2800℃まで大きく変化

太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か 惑星の温度が1年で約1000℃から約2800℃まで大きく変化の続きを読む

このページのトップヘ