理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

太陽系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/23(木) 00:18:04.79 ID:???.net
掲載日:2015年4月22日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/index-j.shtml

 天の川銀河には、太陽系が位置する「オリオン腕」や「いて腕」など、いくつかの渦巻き状の「腕」がある。
「IRAS 22555+6213」は、そのうちの「ペルセウス腕」にある大質量星形成領域だ。

 国立天文台ALMA東アジア地域センターのJames O. Chibuezeさんを中心とした研究グループは、国内の複数の電波望遠鏡を組み合わせたVERAを用いてIRAS 22555+6213の水メーザー観測を複数回行い、年周視差や天体の運動速度を計測した。その結果、年周視差が0.314±0.070mas(mas:ミリ秒=角度の1秒(3600分の1度)の1000分の1)と測定され、星形成領域までの距離が約1万光年と算出された。

画像
天の川銀河の模式図。赤い星印が観測対象、黒+赤丸は太陽系の位置。(出典:J. O. Chibueze et al. 論文プレプリントより)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/attachments/milkyway.jpg

続きはソースで
1

<参照>
研究ハイライト:成果報告-VERA
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/hilight/2015_chibueze.html

[1406.2771] Trigonometric Parallax of IRAS 22555+6213 with VERA: 3-Dimensional View of Sources Along the Same Line of Sight
http://arxiv.org/abs/1406.2771

引用元: 【天文】「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった - 国立天文台VERA

「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった - 国立天文台VERAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/21(土) 09:17:54.20 ID:???.net
掲載日:2015年2月20日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/02/20darkmatter/index-j.shtml

1


 私たちがいる太陽系は、天の川銀河の中心部の周りを約2.5億年周期で回っている。その軌道は、星やガスや塵が密集した円盤面に対して上下方向に揺れ動いており、およそ3000万年ごとに円盤を通過する。

 米・ニューヨーク大学生物学部のMichael Rampinoさんによれば、この円盤通過の時期が、地球の活動やそこに生きる生物の大量絶滅と関連する可能性があるという。これらの事象にもおよそ3000万年の周期性が指摘されており、円盤通過が地球に及ぼす影響を検証した結果によるものだ。

続きはソースで

<画像>
銀河円盤を太陽系が通過すると、太陽系小天体の軌道が乱されて地球への天体衝突が起こりやすくなる
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/02/20darkmatter/attachments/galaxy.jpg

<参照>
Does Dark Matter Cause Mass Extinctions and Geologic Upheavals?
http://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2015/02/19/does-dark-matter-cause-mass-extinctions-and-geologic-upheavals.html

Disc dark matter in the Galaxy and potential cycles of extraterrestrial impacts, mass extinctions and geological events
http://mnras.oxfordjournals.org/content/448/2/1816

引用元: 【宇宙】地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?

地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 20:29:54.90 ID:???.net
太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000027-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggdBAMBp6bO4EXsiezpuLWxw---x600-y450-q90/amd/20150219-00000027-jij_afp-000-3-view.jpg
地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。

 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。

 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。

 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れたところを通過したことが示唆された──天文学的スケールでは、これは「接近」である。

 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20光年離れた距離にあるという。

続きはソースで

no title


【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【天文学】太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究

【宇宙ヤバイ】太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/20(火) 13:54:58.50 ID:???0.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3037058

【1月20日 AFP】太陽系には太陽から最も遠く離れた海王星など8つの惑星があるとされているが、スペインと英国の天文学者が、少なくともあと2つ惑星が存在するはずだと、英国王立天文学会の学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society、(MNRAS)」で発表した。

 海王星のさらに外側には冥王星があるが、国際天文学連合(International Astronomical Union、IAU)
は2006年、冥王星を惑星から「準惑星」に格下げし、太陽系の惑星を8個とした。
しかし現在でも太陽系で最も太陽から遠く離れた惑星は冥王星だと主張する人はいる。

 太陽から極めて遠く離れている「ETNO(extreme trans-Neptunian objects)」という種類の天体は、理論的には、太陽から約150天文単位(1天文単位は地球と太陽間の平均距離で、約1億5000万キロメートル)程度の距離にあり、太陽系の惑星とほぼ同じ軌道面にあるはずだった。

続きはソースで

(c)AFP/Richard INGHAM

引用元: 【宇宙】太陽系に未発見の惑星が2つ存在か、天文学者らが学会誌で発表

太陽系に未発見の惑星が2つ存在か、天文学者らが学会誌で発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/22(月) 22:28:15.22 ID:???.net
掲載日:2014年12月22日

 私たちの太陽系がある天の川銀河は、アンドロメダ座大銀河(M31)ほか大小50以上の銀河が集まる「局部銀河群」に属している。
Igor Karachentsevさん(特別宇宙物理学天文台)ら米ロ研究チームが、この局部銀河群に属する銀河をハッブル望遠鏡で新たに発見した。

 この銀河「Kks 3」は南天のみずへび座の方向700万光年彼方にあり、その質量は天の川銀河の1万分の1ほどという矮小楕円銀河だ。

 「矮小楕円銀河」は、ガスや塵などの材料がないため新たな星が生まれることはなく、暗く年老いた星ばかりが集まっている銀河だ。
そのほとんどは小さな銀河からガスと塵を奪ってしまうような大きな銀河のそばにあるが、このKks 3は珍しく孤立した存在で、局部銀河群内では「KKR 25」(1999年に同グループが発見)に続いてたったの2例目となる。これら少数派の銀河は、爆発的に星を生み出し早々に材料を使い果たしてしまったと考えられている。

 「ハッブルをもってしてもKks 3のような天体を見つけ出すのは骨が折れます。でも辛抱強く見つけていくことで少しずつ天の川銀河の周辺のようすが明らかになり、意外にも多くの天体が存在することがわかってきています。まだ見つかっていない矮小楕円銀河がうじゃうじゃ存在しているかもしれませんし、もしそうなれば宇宙の進化についての従来の理解を大きく変える可能性もあります」(研究メンバーのDimitry Makarovさん)。

<画像>
ハッブル宇宙望遠鏡でとらえた矮小楕円銀河KKs 3のネガ画像。画像上部で並んで見える2つの天体のうち右側が銀河中心部
(左側は手前に位置する無関係の星団)で、その周囲に星々が広がる(提供:D. Makarov)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/22kks3/attachments/kks3.jpg

<参照>
The Royal Astronomical Society - The Milky Way’s new neighbour
https://www.ras.org.uk/news-and-press/2548-the-milky-way-s-new-neighbour

Cornell University Library - [1411.1674] A new isolated dSph galaxy near the Local Group
http://jp.arxiv.org/abs/1411.1674

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/22kks3/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】珍しい発見、孤立した矮小楕円銀河

珍しい発見、孤立した矮小楕円銀河の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/24(月) 21:26:02.24 ID:???.net
深海エビ、地球外生命体の鍵を握る? NASA研究
2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST

(CNN) 深さ2300メートルの海底で熱水を噴き出す煙突状の岩の周りに生息するエビは、太陽系の惑星の過酷な環境にすむ地球外生命体の鍵を握る存在かもしれない――。
米航空宇宙局(NASA)がそんな説を発表した。

NASAが注目したのはカリブの海底に生息する「リミカリス・ハイビサエ」というエビの一種。
セ氏400度にも達する熱水噴出口付近に生息する。
太陽光は届かず、エビたちは噴出口内の細菌が生成する炭水化物を餌にしているという。

細菌がこれほど過酷な環境で存在できるなら、地球以外の惑星や衛星でも存在できる可能性はあるとNASAの研究者は推測する。
特に注目されるのが、地表の下に海があるといわれる木星の衛星エウロパだ。

「エウロパに生命が存在しているとすれば、微生物の可能性が最も高い」
「こうした生物がエウロパに存在できるかどうかは、熱水噴出口から放出されるエネルギーの量にかかっている」。
NASAジェット推進研究所の専門家はそう解説する。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.cnn.co.jp/fringe/35056956.html
CNN.co.jp(http://www.cnn.co.jp/)2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST配信記事

NASA Jet Propulsion Laboratory
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life
https://www.youtube.com/watch?v=Ifrh9FZUSdE&feature=player_embedded



▽関連リンク
NASA
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life November 21, 2014
http://www.nasa.gov/jpl/extreme-shrimp-may-hold-clues-to-alien-life/
(リンク先に動画あります)

引用元: 【生物】熱水噴出口付近に生息する深海エビ 地球外生命体の鍵を握る?/NASA

熱水噴出口付近に生息する深海エビ 地球外生命体の鍵を握る?/NASAの続きを読む

このページのトップヘ