理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

太陽

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/29(土) 21:59:38.26 ID:???.net
共同発表:せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功~色素を高濃度で導入し、限界効率打破に貢献~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/icons/zu1.gif
図1 色素の表面エネルギーと偏在する位置
上) シリコンフタロシアニン色素(SiPc)と高分子媒体の表面エネルギー。表面エネルギーは、BuSiPc6(橙色)<RRa-P3HT(黄色)<SiPc6(赤色)<PS(水色)<SiPcBz(青色)の順に大きな値を示す。
下) RRa-P3HT/PSブレンド膜に各色素を導入した時に、色素が偏在する位置:BuSiPc6はRRa-P3HTドメイン(黄色)、SiPc6はP3HT/PS界面(赤色)、SiPcBzはPSドメイン(水色)に偏在している。
すなわち、表面エネルギーが最も小さいBuSiPc6は表面エネルギーの小さなRRa-P3HTドメインに、表面エネルギーが最も高いSiPcBzは表面エネルギーが大きいPSドメインに、中間の表面エネルギーのSiPc6はP3HT/PS界面に偏在することを示している。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/icons/zu2.gif
図2 界面活性剤と今回開発した色素の類似点
左) せっけんのような界面活性剤は、水と親和性のある親水基と油分と親和性のある疎水基を持つことで、水と油分の界面に偏在する。
右) 今回新たに開発したSiPcBz6色素は、P3HTと親和性のあるヘキシル基とPCBMと親和性のあるベンジル基を軸配位子に持つ。界面活性剤と同様に、P3HTとPCBMの界面に偏在すると期待される。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/icons/zu3.gif
図3 今回の研究で用いた近赤外色素
左2つは従来から用いられている、2つの同じ軸配位子を持つホ◯構造色素(SiPc6,SiPcBz)。右は今回新たに合成した、異なる軸配位子を持つヘテロ構造色素(SiPcBz6)。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/icons/zu4.gif
図4 三元ブレンド高分子太陽電池の発電特性
上) 電流-電圧曲線:P3HT/PCBM二元ブレンド参照素子(黒)、P3HT/PCBM/SiPcBz(青色)、P3HT/PCBM/SiPc6(橙色)、P3HT/PCBM/SiPcBz6(赤色)三元ブレンド素子。ヘテロ構造色素を導入したP3HT/PCBM/SiPcBz6三元ブレンド素子(橙色)はP3HT/PCBM二元ブレンド参照素子に比べて、変換効率がおよそ3割向上している。
下) 外部量子収率スペクトル:P3HT/PCBM二元ブレンド参照素子(黒)、P3HT/PCBM/SiPcBz(青色)、P3HT/PCBM/SiPc6(橙色)、P3HT/PCBM/SiPcBz6(赤色)三元ブレンド素子。680nm付近の信号が色素由来の電流発生効率を表す。ホ◯構造色素(SiPcBz、SiPc6)に比べて、ヘテロ構造色素(SiPcBz6)の電流発生効率はほぼ倍増している。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150828/icons/zu5.gif
図5 ヘテロ構造色素SiPcBz6の合成スキーム
メチルキャップした1官能性シリコンフタロシアニン(a)を出発原料とし、ヘキシル基を軸配位子として導入した後(b)、UV照射によりメチル基を脱離し(c)、ベンジル基を軸配位子として導入した(d)。

ポイント 
高分子太陽電池へ色素を導入することで、大幅な効率向上が期待されるが、色素の導入量には限界があった。
せっけんに似た構造の色素を開発し、高濃度導入に成功し、変換効率が約3割向上した。
今後、単セル素子で変換効率15%の実現が期待される。

JST 戦略的創造研究推進事業において、京都大学の大北 英生 准教授、伊藤 紳三郎 教授らの研究グループは、有機薄膜太陽電池の一種である高分子太陽電池に高濃度に導入できる近赤外色素を開発し、変換効率をおよそ3割(3.8→4.8%)向上させることに成功しました。

有機材料が吸収できる太陽光の波長幅は小さく限られていますが、可視光領域外の近赤外領域の太陽光を吸収できる色素(近赤外色素)を高分子太陽電池に高濃度で導入することで大幅な高効率化が期待できます。しかし、導入した近赤外色素が発電に寄与するには、ドナーである高分子材料とアクセプターであるフラーレンの界面に色素が存在する必要がありますが、色素を高濃度で導入すると、界面以外の領域に散在し、発電効率がかえって低下するという課題がありました。

大北准教授らは、せっけんの親水基と疎水基を同時に持つ構造をまねて、ドナー材料と親和性の高い軸配位子注1)とアクセプター材料と親和性の高い軸配位子を同時に持つヘテロ注2)構造の近赤外色素を開発しました。その結果、色素を重量比で従来の3倍導入することができ、変換効率もおよそ3割向上することに成功しました。

今回の研究成果により、次世代の太陽電池として注目されている高分子太陽電池の限界効率を引き上げることが可能であり、実用化の目安である変換効率15%をシンプルな構造の単セル素子注3)でも実現しうるアプローチとして期待されます。

本研究は、京都大学 大学院工学研究科の徐 華君 博士研究員、玉井 康成 博士研究員、辨天 宏明 助教、伊藤 紳三郎 教授と共同で行ったものです。

本研究成果は、2015年8月27日(英国時間)に独国科学誌「Advanced Materials」のオンライン速報版で公開されます。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【エネルギー技術】せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功 色素を高濃度で導入し、限界効率打破に貢献 京大など

せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功 色素を高濃度で導入し、限界効率打破に貢献 京大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/27(木) 02:50:23.55 ID:???.net
ビタミンDの欠乏と多発性硬化症の発症率の高さを裏付ける遺伝学研究の結果が25日、発表された。
研究者らは、今回の研究結果が多発性硬化症の治療と予防につながる可能性があるとしている。

画像
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP033165_00.pre.jpg
(写真は多発性硬化症について解説した図)

ビタミンD量と多発性硬化症をめぐっては、過去の観察研究からその関連性はすでに判明していた。
しかし、脳と脊髄(せきずい)の神経に影響を及ぼす消耗性疾患である多発性硬化症の原因とその治療法については分からないままとなっていた。ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成されるほか、特定の食べ物を摂取することで供給される。

これまでの研究では、ビタミンDの欠乏が多発性硬化症を引き起こすことは証明されておらず、単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。

カナダ・マギル大学の研究者、ブレント・リチャーズ氏らによる今回の研究では、多発性硬化症の患者1万4498人と健康な人2万4091人のデータを照らし合わせ、ビタミンD量の遺伝的な欠乏と多発性硬化症の発症率の関連性を分析。

続きはソースで

ダウンロード (2)

【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150826033165a

引用元: 【遺伝子】ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認

ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/08(土) 17:40:44.99 ID:???.net

image

 
米航空宇宙局(NASA)は2015年8月5日、通常は地球から見ることができない月の裏側の写真を公開した。
太陽の光に照らされて、形状まで鮮明に写っている。
人工衛星「DSCOVR(ディスカバー)」が7月に撮影したもの。

画像
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/08/news_20150807143112-thumb-645xauto-70028.jpg
http://www.j-cast.com/2015/08/07242224.html

引用元: 【宇宙】NASA、月の裏側の写真を公開

NASA、月の裏側の写真を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/24(金) 12:17:56.84 ID:???.net BE:755986669-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000021-jij-sctch

地球から1400光年離れた宇宙で、これまで発見された中では、地球と太陽に大きさや位置関係などが最も似た惑星と恒星が見つかった。
米航空宇宙局(NASA)が23日発表した。
NASAの専門家は「地球のいとこ」と表現している。

00

 
ケプラー宇宙望遠鏡で観測された惑星は、直径が地球の1.6倍で、恒星の周りを385日周期で回っている。
位置関係も地球・太陽間の距離より5%遠いだけ。
恒星は直径が太陽より10%大きく、温度は同程度だが、20%明るいという。
 
惑星の組成などはまだ確認されていない。
ただ、大きさから地球と同じ岩石質である公算は大きい。
さらに、恒星との位置関係など地球に条件が近いため、生命の存在に必要な液体の水がある可能性もある。
 
恒星は太陽より15億年古い「60億歳」とされる。
ケプラー観測チームの専門家は「この惑星に全て必要な物質と条件があったなら、
生命体が生まれるのに十分な時間といえる」と話している。 

引用元: 【宇宙】地球のいとこ発見=似た位置に「太陽」も―NASA

地球のいとこ発見=似た位置に「太陽」も―NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/20(月) 19:01:22.65 ID:???*.net

画像
棒渦巻き銀河NGC1097(NASA、米カリフォルニア工科大提供)
http://www.sankei.com/images/news/150720/lif1507200027-p1.jpg

約4700万光年離れた銀河の中心に存在する超巨大ブラックホールが太陽の1億4千万倍の質量を持つことを、総合研究大学院大などのチームが南米チリのアルマ望遠鏡による観測で突き止めた。米天体物理学誌に発表した。

 チームは星が円盤状に分布し、中心部に細長く伸びた構造を持つ棒渦巻き銀河「NGC1097」の電波を観測。
分子ガスの分布や動きのデータから、中心にある超巨大ブラックホールの質量を算出した。

 アルマ望遠鏡は感度が高く、ガスの速度を精密に測定できる。わずか2時間程度の観測で、計算に必要なデータが得られた。

 質量の測定には星の運動を利用する方法などがあるが、銀河の種類によっては計算が難しい。

続きはソースで

images


http://www.sankei.com/life/news/150720/lif1507200027-n1.html

引用元: 【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20]

質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/15(水) 14:04:33.09 ID:???.net
(CNN)英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可能性もあると指摘した。

0


英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。

その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予測が導き出された。
チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。

1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があるという。
当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。

続きはソースで

【関連記事】
太陽の活動は2030年から10年間「休眠」、地球はミニ氷河期に突入


http://www.cnn.co.jp/fringe/35067399.html

引用元: 【環境】2030年代に北半球全体が氷に閉ざされる可能性…太陽活動60%低下と予測 英ノーサンブリア大学

2030年代に北半球全体が氷に閉ざされる可能性…太陽活動60%低下と予測 英ノーサンブリア大学の続きを読む

このページのトップヘ