理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

女性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/26(金) 13:24:42.04 ID:CAP_USER
■新しい顔が生きる希望をもたらした

 2014年3月25日、当時18歳だったケイティが恋人の携帯電話をのぞくと、そこに別の女の子へのメッセージがあった。問い詰められた恋人は別れを切り出した。傷つき、逆上したケイティは狩猟用の銃を持ち出し、トイレにこもって、自分の顎に銃口を当て、引き金を引いた。

 銃弾は一瞬にして多くのものを奪った。額の一部、鼻、鼻腔、口角をわずかに残して口全体、顎と顔の前面を形作る下顎骨と上顎骨のかなりの部分……。目は残ったが、ゆがんで、ひどい損傷を受けていた。自◯未遂から5週間余り後にオハイオ州クリーブランドのクリニックに転院したとき、ケイティはこうした状態だった。

「今からやりますよ」。2017年5月4日、ケイティの病室に現れた医師のブライアン・ガストマンはそう宣言した。ケイティの顔に残された二つの小さな口角が持ち上がり、笑顔になった。とうとう新しい顔が自分のものになるのだ。

 ドナーの顔面摘出手術が始まって31時間後、表皮の縫合が終わり、顔全体の移植が完了した。集中治療室にいるケイティは、人工呼吸器や点滴のチューブ、さまざまなモニター装置につながれていた。

 手術から2週間ほどたつと、理学療法士がケイティをベッドから起こして、廊下を歩かせ始めた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102300454/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102300454/
images (1)


引用元: 【医学】顔を失った女性、顔面移植成功で再出発を誓う[10/26]

顔を失った女性、顔面移植成功で再出発を誓うの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/21(日) 19:48:35.96 ID:CAP_USER
 乳がんは女性の罹患率が第一位のがんで、近年患者数は上昇傾向にある。

 乳がんの6~7割は、女性ホルモンであるエストロゲンと結合して細胞増殖に働く「エストロゲン受容体(ER)」を発現している。そのため、エストロゲンの作用を抑える内分泌療法が効果的だが、一部の乳がんでは抵抗性を獲得し、治療が効かなくなり再発することが問題となっている。

 こうした治療抵抗性再発乳がんに対し、熊本大学、公益財団法人がん研究会、九州大学、大豆エナジー株式会社らの共同研究グループは、大豆から得られるグリセオリンⅠという天然小分子化合物が、細胞死(アポトーシス)を誘導して増殖を抑える生理活性を持つことを明らかにした。

 今回、治療抵抗性再発乳がんを模した培養細胞(抵抗性乳がん細胞)からエレノアとよばれるRNA分子を発見し、エレノアがERをコードするESR1遺伝子を過剰に活性化することで細胞増殖に関わっていることを発見。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Endocrine therapy-resistant breast cancer model cells are inhibited by soybean glyceollin I through Eleanor non-coding RNA
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33227-y

https://univ-journal.jp/23219/
ダウンロード


引用元: 【医学】大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学など[10/21]

大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 15:35:59.85 ID:CAP_USER
人差し指と薬指の長さが違う女性は、同性愛者になる可能性が高い――このほど発表された英エセ◯クス大学の研究が、このように指摘している。

エセ◯クス大学の研究チームは、女性の一卵性双生児18組の指の長さを測った。いずれの双子も、1人は異性愛者でもう1人は同性愛者だ。

平均して、人差し指と薬指の長さが異なる特徴は、同性愛者の女性にのみ見られた。これは一般的に男性、特に左手だけに見られる特徴だ。

これは、胎児の時に「男性」ホルモンのテストステロンをより多く浴びたからかもしれないと、研究チームは解説する。

研究チームはまた、男性の一卵性双生児14組の指も測定した。女性と同様に1人が異性愛者、もう1人が同性愛者の双子だが、ここでは指の長さと性的指向に関連性は見られなかった。

男性も女性も子宮内でテストステロンを浴びるが、より多く浴びる場合があるのかもしれないという。

続きはソースで

(英語記事 Length of ring and index fingers 'linked to sexuality')
https://www.bbc.com/news/health-45887691

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/6888/production/_103906762_gettyimages-174919533.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/12BD8/production/_103906767_gettyimages-627873774.jpg

BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/45898389
images


引用元: 【同性愛】女性の指の長さは「性的指向と関係」か=英研究[10/18]

【同性愛】女性の指の長さは「性的指向と関係」か=英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 02:01:52.60 ID:CAP_USER
【10月12日 AFP】
初めて妊娠した女性は、母体と新生児へのリスクを最小限に抑えるために、分娩(ぶんべん)の早い時期に、子宮口が完全に開いたらすぐに息むべきだとする、米国の妊婦2000人以上を対象とした研究結果がこのほど発表された。

 自然出産を促すために、すぐに息むか、1時間ほど待ってから息むかという、米国の分娩室で最も一般的に用いられている二つの方法をめぐっては、複数の過去研究で意見が分かれていた。自然出産を促すことで帝王切開や鉗子分娩などの必要性が低減すると一部の医師らは考えている。

 今回の研究では、母体と新生児にとってどちらの方法が最も安全かを判断するために、2014年5月~2017年12月の期間に米国の病院6か所の協力を得て調査が実施された。

 病院では、子宮口が全開したらすぐに息むよう半数の女性に勧め、残る半数の女性に対しては1時間待つよう勧めた。調査対象となった女性は2400人で、それぞれのグループに無作為に振り分けられた。全ての女性には、硬膜外麻酔または鎮痛剤が投与されていた。

続きはソースで


(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/320x280/img_5cc0c641451ea66b87ee9cceea4d0ca259210.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3192858
ダウンロード (9)


引用元: 【医学】初めての出産時(分娩)は「すぐに息むべき」、米研究[10/11]

初めての出産時(分娩)は「すぐに息むべき」、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/16(火) 12:29:37.99 ID:CAP_USER
科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。

Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0

Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242

ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。

研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。

以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。

これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。

変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。

「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」

生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。

実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。

それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。

その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/15/gender-difference-in-maths/000.png

https://gigazine.net/news/20181015-gender-difference-in-maths/
images


引用元: 科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは?[10/15]

科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/04(木) 19:02:34.59 ID:CAP_USER
 飽食の日本で、20代女性の5人に1人が栄養失調――?! 耳を疑うかもしれないが、これは特別な人のことではなく、普通に日本で仕事をして暮らしている若い女性の話だ。先進国の中で痩せた女性の割合が最も高いのが日本。肥満は健康にとってよくないことは知られているが、実は、痩せ過ぎも大きな害をもたらす。栄養不足は女性自身の美容を損ない、健康を害するだけでなく、いつか子どもを産みたいと思っている女性にとっては、その子の将来にも大きな影響が及ぶことが分かってきた。

■先進国の中で、日本は若い女性の栄養状態が最悪

 世界中のおいしい食べ物が集まっていて、いつでも買える。社会的には食べられる食品を捨てる「フードロス」が問題となっている日本――。そんな飽食の日本で、静かに広がっているのが20代、30代女性の栄養失調だ。

 若い女性の摂取カロリーはなんと、食べるものが不十分だった終戦直後よりひどい水準なのだ。昭和25年(1950年)の日本人の全国平均は2098kcal/日(以下同)。それに対し、平成29年(2017年)の20代女性のエネルギー摂取量は1694kcal、30代も1685kcalで、平成27年(2015年)日本人の食事摂取基準による推定摂取エネルギー必要量の1950~2000kcal(身体活動レベルが普通の20~40代)に対して、平均300kacl/日ほど不足している。

 実際、日本は世界的に見ても痩せ過ぎ女性の比率が高く、先進国の中で最も痩せが多い国となっている(グラフ1)。

 痩せているかどうかは、体重(kg)を身長(m)で2回割った体格指数、BMIで算出する。一般にBMI18.5未満が「痩せ」。そして下のグラフのように、BMIが18.5未満の全女性の割合は、米国、カナダ、北欧諸国、ヨーロッパ諸国が5%以下であるのに対し、日本は10%近い数字になっている(2016年)。20代に限ればその数字はもっと上がり、20.7%。30代でも16.8%(平成28年国民・健康栄養調査)が「痩せ」に属する。

 20代女性の体形は、戦後から90年ごろまでは身長が大きく伸びたが、体重の増加量は身長ほどではないため、結果として平均のBMIは終戦後の1950年の22よりも下がって20.9となっている(グラフ2)。

https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph02.jpg
https://cdn-wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/ph03.jpg

■栄養不足は「なんとなく不調」美容トラブルの原因

 こう聞くと、気になるのが自分のBMIだろう。あなたは自分の数値を知っているだろうか。まずは計算をしてみよう。

 もし、あなたの身長が160cm(1.6m)で体重が45kgなら、体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)は45÷1.6÷1.6=17.57となり、BMIは17.57。この場合、BMI 18.5を下回っているから、「痩せ」となる。

平成20年(1998年)の国民・健康栄養調査で、20代の女性は既に細身の体形(平均BMI 20.7)にもかかわらず、「今より4.4kg痩せた体形が理想」だと答えている。ここからは、痩せる必要がないのに痩せようとしている人や、本当は太ったほうがいいのに、食事制限をするなどして痩せる努力をしている人が多いことがうかがえる。

 では、BMI 18.5未満のような痩せ過ぎた体は、健康にどのような影響があるのだろう? 痩せ過ぎは「不調だらけ」な体調をもたらし、見た目に関してもトラブルの多い状態をつくり出す。

 食べる量を必要以上に減らすと、体温は低めになり、疲れやすくなって、活力が落ちる、集中力が低下するなどの症状が起きることなどは、女性の痩せと代謝について考察した論文でも紹介されている(>>1�。食べている量自体が少ないので、栄養が不足し、「筋肉や血液、髪や肌をなどの細胞をつくる材料も足りず、組織を円滑に回すための栄養源も不足する。その結果、髪やツメはもろく、ぼろぼろになり、艶もなく、肌色も悪く、カサカサと荒れたり、吹き出物が出やすくなってしまう」と話すのは、医療ガバナンス研究所研究員で内科医でもある山本佳奈医師。体重が減り過ぎると、月経が不順になったり、止まったりしてしまうことは、多くの研究結果が明らかにしている。

 あなたも、無理にダイエットをしたときに、月経が不順になったり、体調が崩れたり、冷え性になったり、肌が荒れてしまった経験はないだろうか。これらの「なんとなく不調」は、栄養不足も原因の一つであることを知っていてほしい。

続きはソースで

https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082800197/091800006/
ダウンロード


引用元: 20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準[10/01]

20~30代女性は栄養失調状態 健康も美容も損なう 栄養状態は、なんと終戦直後と同じ水準の続きを読む

このページのトップヘ