理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

媒体

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:51:57.80 ID:CAP_USER
著作と論文の捏造(ねつぞう)・盗用が認定され、学校法人東洋英和女学院を懲戒解雇処分となった深井智朗・前院長の著書には、20世紀前半のドイツの「神学者カール・レーフラー」が登場する。レーフラー氏は存在するのか――。学内調査で不正があったかどうかの判断で焦点になった点だ。深井氏の説明は二転三転し、「カール・レーフラー」以外に何人ものレーフラー氏が登場することになった。朝日新聞記者もドイツ語を駆使してその存在を追跡した。分かった事実とは――。

 深井氏は2012年の著書『ヴァイマールの聖なる政治的精神』(岩波書店)で、4ページにわたり神学者「カール・レーフラー(Carl Loevler)」の論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいた論考を展開した。

 この記述に疑義を呈したのが、北海学園大の小柳敦史准教授だ。小柳氏は昨年9月に出た日本基督教学会の学会誌「日本の神学」57号で、カール・レーフラー氏の論文を探しても見つからないとして、深井氏に「記述には論拠が無いのではないか」とする公開質問状を出した。

 同誌には、深井氏の「暫定的」な回答が同時掲載された。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190510003692_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM59577RM59UCVL014.html
ダウンロード


引用元: 【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫った[05/10]

【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫ったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/03(木) 21:58:17.92 ID:CAP_USER
ソニー
磁気テープ記録容量20倍に 映画8万本分
毎日新聞 2017年8月3日 18時33分(最終更新 8月3日 21時37分)

(画像)
ソニーの磁気テープ新技術のイメージ


 ソニーは2日、記録媒体として近年再評価されている磁気テープの容量を飛躍的に高める新技術を開発したと発表した。
映画なら約8万本分に相当する約330テラバイト(テラは1兆)と、従来技術の約20倍のデータを記録できるという。

 世界で流通するデータ量は人工知能(AI)の進化などで増え続け、2020年には13年の約10倍に達するとの予測もある。

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20170804/k00/00m/020/027000c
ダウンロード


引用元: 【記録媒体】[ソニー] 磁気テープ記録容量20倍に 映画8万本分[08/03] [無断転載禁止]©2ch.net

【記録媒体】[ソニー] 磁気テープ記録容量20倍に 映画8万本分の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 06:40:31.54 ID:CAP_USER*
◆5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断 血液型でも違いが

巷にあふれるニュースサイト。
新聞や雑誌を読まなくなった、もしくはそもそも読む習慣がない人も、ネットでニュースを読む人は少なくないだろう。

ネットニュースの記事タイトルは媒体によって文字数が決まっているが、「タイトルだけ読んで記事までは読まない」という判断しがちな人は、どれくらいいるのだろうか。
しらべぇ編集部では、全国20代?60代の男女1365名を対象に調査をしてみた。

◇5人に1人がタイトルだけで内容を判断していた

すると、全体では約2割の人がタイトルでネット記事の内容を判断し、本文を読まないことが明らかに。

http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/sirabee160510kijititle1.png

その理由としては、タイトルによって自分に興味がある内容かを判断し、読まない選択をした人もいるだろう。
しかしながら、タイトルで完結してしまっているような記事は、自分なりに解釈して読まずに終わってしまう人も中にはいるようだ。

「たとえば『◯◯5選』とかだと本文を読まないとわからないですけど、『女優の◯◯が舞台挨拶で涙』っていうタイトルだとしたら、
『あぁ、お客さんの声援とかを浴びて嬉しくて泣いたんだろうな』とか想像しちゃって、そのあと読まなかったりしますね。
実際はもしかしたら違う理由で泣いたのかもしれないけど、本当のところはどうでもよかったりします。
その時点で流し見しちゃうくらいの興味しかないってことなのかもしれないですけど、ちょっと想像して自分なりに満足したらもう読まないですね」(20代女性)

続きはソースで

ダウンロード

しらべぇ 2016/05/10/ 20:00
http://sirabee.com/2016/05/10/118131/

引用元: 【調査】5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高い [無断転載禁止]©2ch.net

5人に1人はネット記事をタイトルだけで判断しているという結果に 血液型ではB型の本文スルー率が高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/01(日) 08:47:22.96 ID:CAP_USER
DNAを高密度データストレージに!マイクロソフトが実用化研究 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160430-00010008-newswitch-sctch


バイオベンチャーに試験用の合成DNA製造委託

 人間などの遺伝情報が書き込まれたDNAをデジタルデータの記録媒体に使う「DNAストレージ」について、マイクロソフト(MS)が実用化研究を本格化させている。バイオベンチャーの米ツイスト・バイオサイエンス(Twist Bioscience、サンフランシスコ)の発表によれば、同社はMSから1000万本の合成DNAの製造と、それらDNAを構成する核酸塩基の配列の書き込み業務を受注した。

 「情報爆発」とも言われるように、デジタル時代の現代社会では大量のデータが日々生み出されている。それらのデータを長期間保管するストレージの需要もうなぎ上りに伸び、2017年で16ゼタバイト(1ギガバイトの1兆倍)の需要が見込まれているという。ただ、大きな問題は、それらを蓄えるデータストレージの容量が追いついていないことにある。

 そこで注目されているストレージの代替技術の一つがDNA。わずか1グラムに1ゼタバイトもの情報量を蓄えられ、米化学会での発表によれば、DNAは堅牢性に優れ、最大2000年もの間、そのまま無キズの状態を保てるとも言われている。たとえばスペインの洞窟で発見された7000年前の人骨のDNAの解析結果から、この人物が青い目を持ち、おそらく牛乳に含まれる酪酸を消化できなかったことがわかっている。

 こうしたことからDNAを高密度かつ長期間のデータ記録媒体として実用化する試みが各研究機関で行われている。2012年にはハーバード大学のジョージ・チャーチ教授(遺伝学)らがDNAに5万3000語で構成された本1冊の情報を書き込み、読み出すことに成功したとサイエンス誌に論文発表した。

 MSの研究開発部門であるMSリサーチも、シアトルのワシントン大学と共同で、以前から研究を進めている有力研究機関の一つ。今回は、合成DNAを大量生産する自社開発の装置を持つツイスト・バイオサインスに対し、ストレージ向けの研究に使う1000万本もの合成DNAの製造業務を委託した。

 IEEEスペクトラムの取材によれば、両社の契約では、MSがデジタルデータをA(アデニン)、C(シトシン)、G(グアニン)、T(チミン)の塩基配列に符号化し、その配列に従ってツイストが合成DNAを作製してMSに配送する。ツイストが知らさせるのは塩基配列だけで、元のデータが何であるかはわからない。次にMSは長期間のデータストレージとして使えるかどうか、(加速劣化試験などの)シミュレーションを行い、塩基配列からデータを読み出す、という手順を取る。

 ここでDNAストレージを実用化する上での壁は、コストとエラー率。コストについては、DNAから人間1人のゲノム(全遺伝情報)を読み解くのに、2001年には10億ドルかかっていたのが、現在は1000ドル程度にまで劇的に下がってきた。ツイストのエミリー・レプラウストCEOはIEEEスペクトラムに対し、「(ストレージ用には)現在の1万分の1程度までコストを下げる必要がある」としているが、技術革新により今後もコストダウンが見込まれそうだ。

 読み書きでのエラー率の低下も技術革新待ちと言えるかもしれない。ツイストのニュースリリースの中で、MSリサーチのダグ・カーミーン氏は、ツイストと行った初期段階のテストで、合成DNAに書き込んだデジタルデータを100%読み出すことができたという。その上で「有望な製品としての商品化するにはあと何年もかかる見通しだが、将来はデータストレージとして記録密度と堅牢性をともに向上させることができるだろう」(カーミーン氏)としている。

<解説>
 『ゲノムの敗北』にも書かれている通り、DNAシーケンサーの開発で日本には(それこそiPhoneのように)要素技術と構想はあったものの、対応が後手に回り、今や米国企業が市場を席巻している。しかも生命科学研究分野だけでなく、読み取りコストの低下から臨床応用や遺伝子検査の現場でも大きな需要が見込まれている。それに加え、ICTのデータストレージでも生命科学の関連技術が役立つとは驚きだ。

 先の『ゲノムの敗北』では、既存の専門分野以外の新しい学問を邪道とする頭のカタイ大先生たちがプロジェクトを潰す要因となったが(つまりサイロ化)、日本の研究者ももっと先を見て、融合分野の融合技術にあるイノベーションを追求すべきだ。

ダウンロード (2)
 

引用元: 【情報技術】DNAを高密度データストレージに!マイクロソフトが実用化研究 バイオベンチャーに試験用の合成DNA製造委託 [無断転載禁止]©2ch.net

DNAを高密度データストレージに!マイクロソフトが実用化研究 バイオベンチャーに試験用の合成DNA製造委託の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/05(土) 23:57:39.40 ID:CAP_USER*.net
性能はリチウムイオン電池の6倍、マグネシウム“硫黄”二次電池を開発 山口大学
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/04/news039.html

ダウンロード


 山口大学 大学院理工学研究科の研究チームは、既存のリチウムイオン二次電池の代替として期待される高容量なマグネシウム二次電池の開発に成功したと発表した。

 二次電池はエネルギーを発生させる燃料の役割を果たす正極材料(プラス極)と負極材(マイナス極)、さらに電極間エネルギーの媒体となる電解質の3つの要素で構成されている。

現在、一般的に使われている携帯電話などの二次電池には、主に正極材料にコバルト系化合物、負極材料に人造黒鉛(炭)、電解質にはリチウムイオンを使用した有機電解液が使用されている。
しかし、コバルトやリチウムは希少金属であるため、製造コストが高くなるなど、さらなる普及に向けた課題も残っていた。

続きはソースで 

引用元: 【社会】性能はリチウムイオン電池の6倍、マグネシウム“硫黄”二次電池を開発 山口大学

性能はリチウムイオン電池の6倍、マグネシウム“硫黄”二次電池を開発 山口大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/14(木) 15:38:24.93 ID:???*.net
記憶媒体としてSSDはHDDより良いことづくめで、読み込みが速く、衝撃に強く、1平方インチのデータ保存量も上ですが、「長期の記憶媒体としてはどうかな」と言ってる専門家がいます。不向きな理由はずばり、高温に弱いから。

00
最適化した環境なら、コンシューマ用SSD(ラップトップ搭載のSSD)のデータ保存期間は電源を入れない状態で最高2年、法人用SSDでは4カ月です。何カ月もコールド・ストレージする人はたぶんテープドライブを使うと思うので、この数字自体は特に問題ないんです。

問題は、SSDを最適化してない環境で保存した場合の話で、そちらは気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。

続きはソースで

source: KoreLogic

Chris Mills - Gizmodo US[原文]
(satomi)

ソース

引用元: 【IT】SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で

SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日での続きを読む

このページのトップヘ