理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

子育て

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 11:11:40.69 ID:CAP_USER
【3月29日 AFP】
スカンジナビア地域に生息するヒグマの雌は、子育てにより長い時間を費やすことで猟銃の弾丸から自分の身を守るすべを身に付けているとの研究結果が発表された。
これは、子連れの母グマの狩猟が当該地域の法律で禁止されているのに適応した結果だという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究は、スカンジナビア地域のヒグマの繁殖戦略と生存に関するデータを22年間にわたり調査した国際研究チームの成果だ。

 論文の共同執筆者で、ノルウェー生命科学大学(NMBU)のヨン・スウェンソン(Jon Swenson)教授は「人間は今や、ヒグマが生きていく中での進化力の一つとなっている」と説明する。

 スウェーデンではヒグマの狩りが非常に盛んで特別な許可証なしで誰でも狩猟できるが、家族の群れのヒグマは法律で保護されている。
こうした背景から「単独の雌ヒグマは子グマと一緒の雌に比べて狙われる確率が4倍高い」とスウェンソン教授は指摘する。

 調査期間中、研究者らは一部の雌グマが、自らの生存確率を高めるために子育ての方法を変化させていることに気が付いた。
それは、いわばヒグマ版「人間の盾」といったものだった。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/320x280/img_3dba9f60d3997fcb3513ab6fc33c35b9245298.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3169160?pid=19979902
images (2)


引用元: 【動物/生態】狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応[03/29]

狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/10(火) 06:59:45.11 ID:CAP_USER
子育てをするツバメ=2009年5月、川崎市多摩区(写真家の佐藤信敏さん提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/160509/dly1605090025-p1.jpg

ツバメ、都会の子育て困難 襲う天敵、人が巣の撤去も

 日本野鳥の会は9日、全国の市民らによるツバメの観察調査で、都市部や市街地では一つの巣から巣立つひなの数が平均4羽を割り、将来的に生息数が減る可能性が高まっていると発表した。ひながカラスなどの天敵に襲われる危険のほか、都市部では人が巣を撤去してしまうケースが目立つという。

 会によると、調査は2013~15年、延べ2500人以上の協力を得て、796市区町村の約5千の巣でツバメの子育てを観察、記録した。

続きはソースで

ダウンロード (6)

http://www.sankei.com/photo/daily/news/160509/dly1605090025-n1.html

引用元: 【生物】ツバメ、都会の子育て困難 襲う天敵、人が巣の撤去も©2ch.net

ツバメ、都会の子育て困難 襲う天敵、人が巣の撤去もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/07(火) 21:14:28.87 ID:???*.net
河北新報 4月7日(火)11時5分配信

秋田市の大森山動物園は6日、国の天然記念物で絶滅危惧種のニホンイヌワシの有精卵2個を 仙台市太白区の八木山動物公園に移送した。
八木山動物公園で飼育しているニホンイヌワシのペアに、ふ化や子育てを経験させるのが目的。

ダウンロード


ニホンイヌワシの繁殖に取り組む大森山動物園は雄の「信濃」(17歳)と雌の「たつこ」(27歳)を飼育している。たつこは2月下旬と3月上旬に有精卵を産んだ。
八木山動物公園では、雄の「翁」(28歳)と雌の「福井」(16歳)の間に3月、2個の卵が産まれたが、無精卵だった。
このペアが温めている無精卵2個と有精卵2個を入れ替えることで、早ければ9日ごろ、ふ化する予定だという。

ニホンイヌワシの繁殖は同じペアのケースが多く、遺伝子の多様性を確保する上で、
新たなペアの繁殖が課題になっている。八木山動物公園のペアもこれまでも産卵はあったが、ふ化には至っていない。

大森山動物園でニホンイヌワシの飼育を担当する三浦匡哉さん(43)は
「仙台のニホンイヌワシに子育てを経験させることで、次の繁殖活動にいい影響が出てほしい」と期待する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150407-00000009-khks-soci

引用元: 【秋田】ニホンイヌワシの卵 秋田から仙台へ

【秋田】ニホンイヌワシの卵 秋田から仙台への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/25(土) 21:02:34.94 ID:???0.net
育児経験:脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」
http://mainichi.jp/select/news/20141026k0000m040013000c.html
毎日新聞【野口由紀】 2014年10月25日 18時24分


 子育て経験で、母親の脳も育つ?--。京都大大学院教育学研究科の明和(みょうわ)政子教授らの研究チームは、子育て中の母親は、育児経験のない女性に比べて「赤ちゃん言葉」に対する反応が敏感で、脳が活性化するとの研究結果を発表した。赤ちゃん言葉を頻繁に使う母親ほど脳の活動が明瞭で、養育経験が女性の脳の働きに一定影響することが明らかになったと説明している。論文は17日に英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

 研究チームは「ふわふわ」「つるつる」など感触に関する言葉を、赤ちゃんに語りかけるような高い声で女性たちに聞かせ、それに対応した物を触ってもらう実験をした。1歳半~2歳児を育児中の母親17人は、言葉と感触が一致しない場合は一致した場合より脳波が活性化したが、育児経験のない女性17人は差がなかった。育児中の親のうち、赤ちゃん言葉を頻繁に使うと回答した人ほど活性化する傾向が強かった。

 育児中の母親が言葉と感触の不一致に敏感なことについて、明和教授は「矛盾を察知し、脳の処理能力が上がっているのではないか。赤ちゃん言葉の使用など子どもと関わる経験の蓄積が、親特有の脳の働き方を育てることを示唆している」と話している。


原論文:
Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2014/141017/srep06623/full/srep06623.html

引用元: 【医療/育児】育児経験、脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」 [10/25]

育児経験、脳にプラス 京大チーム「母親ほど活性化明瞭」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 22:10:30.22 ID:???.net

都心のツバメひな少なく 子育て、緑地が重要

近年減少が指摘されるツバメの子育てを調べた結果、東京などの都心部にある一つの巣から巣立つひなの数は平均3・5羽で、周辺部の4・4羽と比べて約1羽分少ないことが分かったと、日本野鳥の会が28日発表した。
餌の不足が原因と考えられるという。

▲ここまで引用------------

続きはソースで
▽記事引用元 47NEWS 2014/04/28 20:41 【共同通信】配信記事
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042801002181.html

▽関連リンク
日本野鳥の会 プレスリリース 2014.04.28
日本野鳥の会のツバメ全国調査
2013年の調査結果―大都市では、多くのヒナを育てられない!今年も全国調査を実施、とくに地方からのツバメ子育て情報求む
http://www.wbsj.org/activity/press-releases/press-2014-04-28/
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】ツバメ全国調査 都心のツバメひな少なく 子育て、緑地が重要/日本野鳥の会


ツバメ全国調査 都心のツバメ減少 日本野鳥の会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/11(水) 09:31:32.86 ID:???

更年期を迎えた女性にさまざまな症状が出るのは、父親と母親からそれぞれ受け継いだ遺伝子が、まるで「けんか」をするように、全く逆の働きをし始めるからだとする研究成果を総合研究大学院大学などが発表しました。

神奈川県の総合研究大学院大学などのチームは、ヒトが父親と母親からそれぞれ遺伝子を受け継いでいることに注目し、これらの遺伝子が女性の一生のうちに、どのように働くのか理論的に解析しました。
その結果、双方の遺伝子は、女性が若いころは互いに協力し、子どもを産めるように働きますが、一定の年齢を過ぎると、 父親からの遺伝子は、閉経を促すことが分かりました。

このとき、母親からの遺伝子は、月経を起こして子どもを産めるよう働くため、互いにまるで「けんか」をするように逆の働きをして更年期にさまざまな症状が出ると考えられるということです。
この理由について、研究チームは百万年以上にわたるヒトの生態を考えると、父親の遺伝子としては、年を重ねた女性にさらに子どもを産んでもらうより、子育てに専念してもらうほうがより多くの子孫を残せるため、それが遺伝子の働きとして現れているのではないかとしています。
研究チームの大槻久助教は、「謎の多い更年期のメカニズムの解明につながる成果だと思う」と話しています。


4952d8b0.jpg

NHK 12月10日 16時54分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131210/k10013720931000.html

総合研究大学院大学プレスリリース
http://www.soken.ac.jp/news_all/3252.html

Ecology Letters
論文タイトル:Ecology drives intragenomic conflict over menopause



【ゲノム】女性に更年期が存在する進化的な理由を解明/総合研究大学院大学の続きを読む

このページのトップヘ