理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

学歴

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 04:54:30.48 ID:CAP_USER
■文科省がとりまとめた分厚い調査報告書を読み解く

小学6年と中学3年の全員を対象に、毎年4月に実施されている文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)。それぞれの対象学年100万人以上が一斉に受ける国内最大の調査では、都道府県別の平均正答率が公表されるため、「今年は秋田県が1位」などの報道を見たことをある人は多いだろう。

しかし、テストに付随して行われる保護者対象の「アンケート調査」はあまり知られていない。じつはこちらの調査こそ、日本の「教育格差の真実」が凝縮して示されているとして、教育専門家の間ではむしろ注目されている。

その調査はお茶の水女子大らの研究者が文科省から委託され、小6と中3の児童生徒の保護者から、無作為に10万人規模を抽出。保護者の年収や学歴といった家庭の社会・経済的背景を指標化して4階層に分け、テストの平均正答率との相関関係を分析している。

これまで13年度と17年度に実施され、その調査結果からは「親の収入や学歴が高いほど児童生徒の学力が高い」といった傾向が浮かび上がっている。今年6月に公表された17年度の調査結果でも、学歴や収入が最も高い世帯は、最も低いそれらの世帯と比べ、たとえば基礎的な数学A問題では24・2ポイントもの差が付いており、エビデンスで裏付けられた。

その一方で、学歴や年収が高くない世帯でも「日常生活で本や新聞に親しむことや、規則正しい生活を促している家庭では好成績の傾向がある」といったことが明らかになっている。規律正しい生活と好奇心、勉強への一定の意欲があれば、学習で工夫を加えれば、家庭環境を克服できる可能性が示された。

こうした調査報告書の概要は報道済みで、保護者の感覚でもそれほど違和感のない内容だろう。

しかし、文科省がとりまとめた分厚い調査報告書を読み解くと、新聞では報じられていない内容がふんだんに記載されている。そこからは、児童生徒の学力と家庭環境との「知られざる関係」がより明確に浮かび上がってくるのである。

■父親の学歴より、母親の学歴との関係性が強く出る

さっそく見ていこう。

たとえば「家庭環境と子供の学力」の章は、「200万円未満」から「1500万円以上」まで100万円刻みで世帯年収と学力の関係を分析している。年収の高さに比例して正答率の高さも増しているが、注目されるのは、ある程度の高さの年収世帯になると「年収と学力」が直線的な関係を示さなくなることだ。

たとえば、「年収1200~1500万円」世帯の生徒の平均正答率は、「年収1500万円以上」世帯に比べて、国語A・B、数学A・Bのすべてで上回っている。必ずしも世帯年収が高いほど正答率が高くなるとは限らない一例といえよう。

さらに興味深いのは、保護者の学歴と児童生徒の学力との関係だ。保護者の学歴が高いほど児童生徒の学力が高い傾向がみられるが、より詳しく見ると、児童生徒の学力は父親の学歴より母親の学歴との関係性がより強く出ていることだ。

中3の数学Bでは、父親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」のケースだと正答率は44・1%、「大学」になると56・55%に上り、その差は12・4ポイント。一方、母親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」だと43・4%、「大学」になると60・0%になり、差は16・6ポイントに広がり、父親の学歴にともなう差より拡大していることがわかるのだ。

■親の単身赴任と子の学力との興味深い関係性

17年度調査では新たに保護者の単身赴任と児童生徒の学力との関係も対象となった。単身赴任世帯は各学校で一定割合含まれることから新項目になったとされるが、結果は「父親が単身赴任している子供の学力は、そうでない子供より高い」という分析が導き出された。

データでみると、小6と中3の全科目で、「父親単身赴任」の児童生徒の正答率がそうではないケースを上回り、特に、中3の数学Aでは3・9ポイントの差がついた。

一方、母親が単身赴任しているケースでは、逆の結果がでた。母親と同居しているケースに比べて児童生徒の正答率は10ポイント程度低くなり、とりわけ中3の国語Bでは52・1%にとどまり、72・5%の同居ケースに比べ20・4ポイントも差が付く結果となった。

詳細な分析説明がないためデータの意味づけは不明だが、さきほどの母親の最終学歴と学力との関係と合わせて考えれば、子供の学力に対する母親の存在の影響力をうかがわせて興味深い。

続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56752
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート[08/29]

子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポートの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/15(水) 15:06:57.63 ID:CAP_USER9
日本では毎月22日だが、米国では11月の第3木曜日(16日)が「禁煙の日」であることをご存知だろうか?最近は、タバコを吸わなくても、喫煙者が吐き出した煙や副流煙のほか、衣服や髪の毛にまとわりついたタバコ臭で健康被害を受ける「受動喫煙」が問題になっている。東北大学のグループが宮城県内の2400人以上を対象に調査した結果、低学歴の人は職場で受動喫煙の被害を受けやすいことが明らかになった。

東北大大学院歯学研究科の相田潤准教授らは、宮城県内の成人2443人を対象に受動喫煙の実態に関する調査を実施。職場や学校、家庭での受動喫煙について、「ほぼ毎日」「週に数回」「週に1回未満」「なし」の4段階で答えてもらい、過去の喫煙歴や、タバコの健康被害の知識の有無などを尋ねて分析した。

その結果、家庭での受動喫煙は19%にとどまったのに対し、職場や学校では39%に倍増した。回答者を教育年数で区分すると、大学入学歴がある13年以上の人に比べて・・・

続きはソースで

教育年数と受動喫煙の関連を示したグラフ(東北大)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/7/22706/judo001.png
タバコによる健康被害の知識があっても受動喫煙は減らない(東北大)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/7/22706/judo002.png

東北大学 プレスリリース
知識の普及だけでは受動喫煙の格差は縮小しない(2017年11月13日)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/11/press20171113-03.html

配信2017年11月14日 17時17分

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22706.html
ダウンロード (3)


引用元: 【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究

「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい 」 東北大が衝撃の研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/11(木) 12:39:02.92 ID:CAP_USER9
喫煙は格差の問題と大きく関わっている。
厚生労働省の研究班が2010年の国民生活基礎調査をもとに調べたところ、学歴の違いで喫煙率に差がついた。

中でも25~34歳の若い世代の差が大きい。
男性は中卒の喫煙率が68・4%、高卒が55・9%に対し、大卒は36・5%、大学院卒は19・4%。
女性はそれぞれ49・3%、23・9%、6・6%、4・8%だった。

健康格差に詳しい、近藤尚己・東京大准教授は「若者でこれだけ喫煙率に差が広がっているのは、未成年の段階で、すでに情報や環境の面で格差があることがうかがえる。
未成年でたばこを吸い始めないための手立てが必要だ」という。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK596HZYK59UBQU00L.html

images


引用元: 【たばこ】低学歴ほど喫煙率が高いことが判明 男性は中卒68・4%、高卒55・9%、大卒36・5%、大学院卒19・4% ★3 [無断転載禁止]©2ch.net

【たばこ】低学歴ほど喫煙率が高いことが判明 男性は中卒68・4%、高卒55・9%、大卒36・5%、大学院卒19・4%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/22(水) 17:37:22.56 ID:CAP_USER
【AFP=時事】大学教育を3年以上受けた人は、学校教育を9年以下で終えた人に比べて、がん性脳腫瘍の発症リスクが高くなるとの研究結果が21日、発表された。しかし、その理由についてはまだ分かっていないという。

 疫学と地域保健の英専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された研究論文の主執筆者で、英ロンドン大学(UCL)小児保健研究所(Institute of Child Health)の科学者のアマル・カノルカール(Amal Khanolkar)氏は、「神経膠腫(しんけいこうしゅ、グリオーマ)と診断されるリスクは、大学教育を受けた男性の方が19%高い」と述べる。女性の場合は、同23%だった。

 カノルカール氏は、AFPの取材に「これは説明が困難な、驚くべき結果だった」と語った。ただ、この種の脳腫瘍はまれなため、実際のリスクの上昇はごくわずかとなる。教育水準が最も低い層でのグリオーマ発症率は3000人に5人、一方で教育水準が最も高い層でも、同3000人に6人と報告されている。

 この差については──たとえどんなに小さくても──実際に存在するのかどうか、そして実在する場合は、その原因が何なのか、まだはっきりした答えは出ていない。

 教育水準や社会的地位、それと脳腫瘍の発生頻度とを比較し、関連性の有無を調べたこれまでの研究では、決定的な結論には到達していなかった。

 カノルカール氏とスウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)医科大学の共同研究者らは今回、これまでの相反する研究結果に「決着をつける」ため、従来と異なる研究方法を用いた。

 研究では、少数の脳腫瘍患者を健常な人々と比較するのではなく、スウェーデンの公的医療制度が1993年から2011年にかけて追跡調査した成人430万人の診療記録のふるい分け調査が実施された。

 調査では、それぞれに原因が異なる3種類の脳腫瘍(うち2種は非がん性)が区別された。その結果、3種類の脳腫瘍すべてで、教育水準と腫瘍発生との間に強い関連が認められたが、中でも致死率の高いグリオーマで、この関連性が最も強かった。

 また興味深いことに、低所得のブルーカラー労働者と、肉体労働に従事しない高所得層の男女との間にも発症リスクのさらに大きな格差が認められた。 
■なぜか?
 今回の研究では、高等教育と腫瘍との関連性についての説明や、喫煙や飲酒などの環境や生活習慣の要因による潜在的影響の考察などは試みられなかった。

 学校教育を受けた年数に応じてリスク水準が上昇することの最も一般的な説明は、教育水準や所得が高い人ほど「症状に気付きやすい」というものだと、カノルカール氏は指摘する。これは、そうした人ほど、助けを求めて正確な診断を受ける可能性が高いことを意味する。

 だがこの説明は、明らかに富裕層に有利に働く医療制度を持つ国には当てはまるかもしれないが、スウェーデンの状況では、この説明の説得力ははるかに弱くなると、研究チームは述べている。これは、スウェーデンには、万人に共通の医療制度があり、誰もがほぼ平等に治療を受けることができるためだ。

 そして、グリオーマの形成は、多くの場合48時間以内と非常に急速であり、耐え難いほどの痛みを伴うとカノルカール氏は述べ、「症状は回避できるものではなく、何もせずに家にいて病院にかからないなどは不可能だ」と続けた。

 研究チームは今後、この研究をさらに進めるために、民族性と脳腫瘍リスクとの間に存在し得る関連性に焦点を当て、診療情報データベースの最新版を詳細に調べる予定だ。カノルカール氏は、異なる地理的地域を出身地としながらも、特定の変異を多少なりとも共有する人々の基礎的な遺伝的多様性が、要因の一つになる可能性があることを認めている。

 今回の研究を論評している専門家の一人は、その他の考えられる要因を指摘した。

 英オックスフォード大学(University of Oxford)の臨床疫学者、ジェームズ・グリーン(James Green)氏は、「これに関連するかもしれない要因がさらに2つある。身長と、女性の場合のホルモン補充療法だ」と話す。

「脳腫瘍のリスクは、大半のがんのリスクと同様に、身長が高い人ほど大きくなる。また、身長が高い人ほど、裕福で教育水準が高い傾向にある」と指摘し、「ホルモン補充療法は、脳腫瘍リスクを上昇させる。そして、この療法の利用状況は、社会経済的集団によって差がある傾向がみられる」とその背景にあるものを説明した。

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160622-00000029-jij_afp-int

http://amd.c.yimg.jp/im_siggTbd8XT8GO6SG6mybjxTMpA---x900-y600-q90/amd/20160622-00000029-jij_afp-000-2-view.jpg
仏リヨン近郊ブロンの医療施設でCT検査を受ける患者(2014年1月23日撮影、資料写真)

引用元: 【医】脳腫瘍リスク、高学歴ほど上昇か 研究©2ch.net

脳腫瘍リスク、高学歴ほど上昇か 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 18:01:40.27 ID:CAP_USER
学歴はある程度遺伝子で決まる、研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3086818


【5月12日 AFP】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定したとする研究論文が11日、発表された。これらの遺伝子にどのような変異があるかで決まるという。

 遺伝子が学歴に与える影響は、食生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。

 しかし、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果は、個人レベルとは言わないまでも少なくとも社会レベルにおいて、強い意志や論争好きといった遺伝子に関係する性格的特徴が教育の達成度と一致するとの結論を導き出す程度に強固なものだ。

続きはソースで

ダウンロード (2)

(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【統計/遺伝学】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定 [無断転載禁止]©2ch.net

人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ツームストンパイルドライバー(新疆ウイグル自治区) 2014/02/01(土) 20:32:58.12 ID:gnow955xP BE:3634898876-PLT(12025) ポイント特典

50%が失業? ITの進化で20年後に消えてしまう職業一覧

英国オックスフォード大学では「雇用の将来」という非常に興味深い調査レポートを発表しています。

  (各職業はコンピュータ化が進むことでどれほど影響を受けるか?)
  (HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?)
  → http://it-ura.seesaa.net/article/386567049.html

このレポートは、今後20年のIT化の影響で、米国における702ある職業のうち、およそ半分が失われる可能性があることを述べている、なかなかショッキングな内容になっています。
この分析は、ガウス過程と呼ばれる分析法を使い、IT技術によってその仕事が置き換わってしまう確率を計算しています。分析の結果では、なんと米国の総雇用の47%が失われるとのこと。その傾向としては、賃金と学歴が低い職業ほど、その影響を顕著に受けるそうです。
少々読みづらいフォーマットで書かれた英語のレポートですが、すでにソーシャルデザインネットさんが要旨を解説してくれているので、そちらの内容を紹介しておきます。
 
  <コンピューターによって代替される可能性の高い仕事TOP20>
   → http://social-design-net.com/archives/9672
  ※ワースト10を抜粋

  693位 新規顧客アカウント作成スタッフ
  694位 写真処理労働者及び加工機オペレーター
  695位 税務申告者
  696位 貨物の荷積みスタッフ及び代理店
  697位 時計の修理工
  698位 保険引受け業務
  699位 数理技術者
  700位 裁縫師
  701位 タイトル審査・調査
  702位 電話営業

これらの作業は、内容が単純なのでIT化しやすいという面を持ち合わせています。
他にも、データ入力者(キーパンチャー)、購買部事務職、電話オペレータ、レジ打ちといった納得の職業から、レストランのコック、ウェイター、農業検査官、自転車修理工、ツアーコンダクターなんて職業もIT化で仕事が失われる可能性が高いと判断されています。
ダウンロード

http://blogos.com/article/79223/



【悲報】 今ある職業の50%はIT化で消滅する  英オックスフォード大が衝撃のレポートを発表wwwwwwwwの続きを読む

このページのトップヘ