理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

学習

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
「百聞は一見に如かず」を検証

【引用元:Diane Cole for National Geographic News March 13, 2014


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

これは「百聞は一見にしかず」を科学的に証明した面白い研究かと。

聞いたことは確かに忘れやすいし、聞いた内容があやふやになって違う情報と混同してしまうことが多々ある。
それに時間が経てば、あやふやな記憶故に忘れるのも早い気がする。

それに対して見たものはなかなか忘れにくいし、あやふやにもなりにくい。
さらに見て聞いたものはもっと記憶に強く残る。

昔、学校のテスト勉強をしていた時、単語や文章を覚えようとしてただ黙読したり書き写すよりも、声に出しながらやった方が頭に入って来たし、テスト本番でも忘れにくかったな。

普通は複数のことを同時にやると作業効率が落ちるけど、記憶に関しては複数から刺激を与えた方が良いみたいだね。
まぁ「作業」と「記憶」は関連性があるかわからないけど。

そういえば、話をする時は身振り手振りも交えると相手に伝わりやすいって聞いたことがあるけど、これもこの研究結果と関係あるのかな? 


【「百聞は一見に如かず」を検証】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/07(金) 15:25:33.27 ID:???0

 
2月に入り受験シーズンもまっただ中。受験するお子さんも、もちろん、親にとっても気が気がでないシーズンですね。
小学校、中学校など、お子さんの年齢が低い場合の受験は、親への負担も大きい分、受かった時の喜びもひとしおなのではないでしょうか。

最近は、世帯収入が高くないと、いい大学には入れないという話がよく聞かれます。
立派な子ども部屋を用意できるなど、勉強にうちこめる環境づくりができることも、その理由のひとつとされています。

しかし、建築士や教育関係者の間では、立派な子ども部屋は必ずしも子どもの成績には結びつかず、むしろ勉強は食卓やリビングでやらせたほうが良い、という認識があるようなのです。
そこで、今回は清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、ズバリ、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介いたします。

■勉強のやり方が分からない
<子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供部屋を作って安心していると、子供はどうしていいかわからず、つまずいてしまうものです。>
筆者自身も、ある塾の経営者から同じことを聞いたことがあるのですが、勉強内容そのものではなくて、勉強のやりかたが分からない、というところでつまずく子が多いというのです。
考えてみれば当たりまえで、いきなり「勉強しなさい」と言っても、何したらよいか分からないですよね。

■まずは机の前に座らせる習慣を
<勉強は、わかるようになると面白く、わからなくなると途端につまらなくなるものだ。予習、復習、それに学校の宿題や塾の教材などを、まず親が手ほどきするところからスタートさせたい。>
勉強をさせるために、いきなり子ども部屋に一人で放り込むのではなく、まずは一緒に勉強に取りかかり、そのやり方を手ほどきするのですね。

勉強の内容そのものより、机に座って、勉強をするのは意外と楽しいぞ、と思わせればしめたものですね。

続きます
http://news.livedoor.com/article/detail/8512826/
2



【育児】「子ども部屋」ないほうが成績が上がる! 「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/08(日) 18:22:45.96 ID:???

妊娠中のねずみが、ごく微量でもダイオキシンを体内に取り込むと、生まれてきた子どものねずみの学習能力が低下することが分かりました。
複雑なことを学べなくなるということで、研究を行った東京大学のグループは、ヒトでも同じようなことが起きていないか調べる必要があるとしています。

この研究を行ったのは東京大学疾患生命工学センターの遠山千春教授らのグループです。
グループでは妊娠中のねずみにごく微量のダイオキシンを飲ませ生まれた子どもの学習能力を調べる実験をしました。
実験ではまず、かごの中に作った6つの穴にそれぞれ異なる味のエサを入れてどの穴にどの味のエサがあるのか学習させます。
次に、このうち1種類のエサを事前に食べさせ同じ味のエサが入っている穴を間違わずに見つけ出せるか調べました。
その結果、通常のねずみは、1か月後にはほとんど間違わずに正しい穴にたどり着けるようになりましたが、母親がダイオキシンを取り込んだねずみは学習を繰り返してもたどり着くまでに何度も間違った穴を探しました。
研究を行った遠山教授は「ヒトでも何らかの影響が出ているおそれは否定できない。
影響を詳しく調査する必要がある」と話しています。

0f024921.gif

NHK 12月8日 4時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131208/k10013662271000.html

Archives of Toxicology」
Disruption of paired-associate learning in rat offspring perinatally exposed to dioxins.
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00204-013-1161-y



【環境毒性】妊娠中のダイオキシン 子の脳に影響か/東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キン肉バスター(千葉県) 2013/08/27(火) 11:09:38.11 ID:sX2r5PF60 BE:5659737697-PLT(12000) ポイント特典

電極を用いて頭皮の上から軽い直流電流を流して脳の部位を刺激することを、科学用語ではDCS(transcranial Direct Current Stimulation:経頭蓋直流電気刺激)と呼んでいる。これはすでに優れた結果を出している技術で、科学者たちは、脳梗塞を起こした患者のリハビリのために利用して成功を収めている。DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)もまた、兵士の学習能力を向上させるために以前からtDCSを研究してきた。

しかしことわざにもあるように、光るものがすべて金、というわけではない。『Journal of Neuroscience』に掲載された新しい研究が、メダルの裏側が存在するかもしれないことを示唆している。tDCSを用いて認知能力の分野で能力を向上させると、別の分野で損失をもたらすかもしれないというのだ。

この研究を行ったオックスフォード大学の認知神経科学者、ロイ・コーエン・カドシュは、被験者の数学的能力を向上させるために、tDCSを詳細に研究してきた。彼は、学生が数学の研究に必要な理論的基礎と実践的能力をより早く身につけるために有効な脳の電気刺激装置の特許を出願している。

神経科学者たちは、脳に電気刺激を与えることにはメリットとデメリットがあるという結論に達した。「まさに薬と同じように、脳への電気刺激には副作用があるのです」と、カドシュは強調する。科学者は、この技術から得られる利益を最大化して損失を最小化するために、さらなる研究が必要だと確信している。

tDCSのアプローチは、戦略的に用いて適切な脳の領域を選び、伝統的な訓練方法とともに副次的に電気刺激を与えることでのみ、結果を出すことができる。従って、眠っている間に努力しなくても新しい概念を学習できるという幻想は、消えてなくなる。「電気刺激は、ほかの学習戦略と組み合わせて行わなければ無益で、有害ですらあります」と、カドシュは結論づけている。(記事より抜粋)

※実験はグループに分けて、それぞれ違う箇所に電気刺激を与えられた

2013.8.27 TUE
http://wired.jp/2013/08/27/electricshock/
af419ef0.jpg

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/08/shutterstock_142553455.jpg



脳への電気ショックを利用した学習には副作用もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダブルニードロップ(千葉県) 2013/08/28(水) 00:24:29.13 ID:SEaAUC7M0 BE:830735647-PLT(62500) ポイント特典

有効数字
6c094a7f.jpg



物理、どこで挫折した?の続きを読む

このページのトップヘ