理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

安全

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 18:13:23.94 ID:???.net
抗がん剤調合ロボ、九大病院など開発 フルオートは世界初、作業の危険回避 [福岡県] - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/202587

画像
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20151022/201510220003_000.jpg
九州大病院が開発した抗がん剤調合ロボット。注射器を使い、薬剤を輸液バッグに詰める=福岡市東区の九州大病院


 危険な抗がん剤の調合は、ロボットにお任せ-。九州大病院が、毒性の強い抗がん剤を自動調合するロボットを開発した。九大によると、人手を介さず、調合作業のすべてを行う機械は世界初という。1年以内の実用化を目指している。

 抗がん剤に使われる薬剤は毒性が強く、薬剤師など医療従事者の安全確保のため、ロボット開発が世界的に進められている。九大病院が開発したのは、円柱の胴体部分から、二つの腕が伸びる「ダーウィン・ケモ」。腕部分に七つの関節があり、複雑な動きもなめらかにこなす。

 ロボットは密閉された作業台の中で、瓶入り薬剤の分量を読み取り、注射器を使って必要量を輸液バッグに注入。バッグにふたを取り付け、バッグ表面の洗浄まで行う。

続きはソースで

ダウンロード (1)



引用元: 【医療技術】毒性の強い抗がん剤を自動調合するロボットを開発 フルオートは世界初、作業の危険回避 九大病院など

毒性の強い抗がん剤を自動調合するロボットを開発 フルオートは世界初、作業の危険回避 九大病院などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/28(月) 21:18:57.08 ID:???.net
NICT、ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/28/461/
プレスリリース | ドローンの通信の安全性を強化する技術を開発 | NICT-情報通信研究機構
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/28-1.html

画像
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/img/20150928-01L.png
図1 暗号鍵(真性乱数)の供給とワンタイムパッド暗号化による飛行制御
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/img/20150928-02L.png
図2 研究開発を進めているドローン広域セキュア制御通信システム
http://www.nict.go.jp/press/2015/09/4otfsk000025qg78-img/20150928-03L.png
図3 異なる飛行制御エリア間での暗号化制御通信の引継ぎ


情報通信研究機構(NICT)は9月28日、プロドローンおよびサンエストレーディングと共同で、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を開発したと発表した。

ドローンは、その特徴から、さまざまな産業分野での活用が期待されているが、無線により遠隔制御されるため、妨害の影響を受けやすく、通信の乗っ取りや情報漏えいなども懸念されている。
そうしたこともあり、ドローンの活用は無線通信で制御できる範囲となる目視圏内が中心であり、広範な安全な飛行には、さまざまな課題が残されていた。

今回、研究グループは、ドローンの制御における乗っ取りや情報漏えいを完全に防御することができるセキュアな制御通信技術を開発した。具体的には、2.4GHz帯を用いたシリアル通信の制御信号を、パケットごとに異なる真性乱数を用いて暗号化(ワンタイムパッド暗号化)することで、膨大な計算を必要とせずに、計算遅延のないセキュアな制御通信を低速処理な小型かつ安価なデバイスで実現したという。

また、複数の暗号鍵(真性乱数)をドローンに搭載し、対となる暗号鍵(真性乱数)を、複数の地上局に何らかの手段で配送することで、複数の地上局間で安全に飛行制御を引き継ぎしながら、ドローンを広域でセキュアに飛行誘導することが可能だという。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【技術】ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 NICT

ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発 NICTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/28(月) 17:54:48.78 ID:???.net
東大など、単一光子源方式で従来比2倍となる120kmの量子暗号鍵伝送に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/28/259/
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=396824&lindID=5

画像
http://n.mynv.jp/news/2015/09/28/259/images/001l.jpg
量子暗号鍵伝送の結果
http://n.mynv.jp/news/2015/09/28/259/images/002l.jpg
量子ドットを含む光学的ホーン構造の電子顕微鏡写真と、単一光子発生の模式図
http://n.mynv.jp/news/2015/09/28/259/images/003l.jpg
今回開発された1.5μm帯高純度単一光子源
http://n.mynv.jp/news/2015/09/28/259/images/004l.jpg
今回開発された長距離量子鍵伝送システム


東京大学(東大) ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構、富士通研究所、NECの3者は9月28日、共同で単一光子源を組み込んだシステムで世界最長となる120kmの量子暗号鍵伝送に成功したと発表した。

同成果は、東大の荒川泰彦教授ら、富士通研、NECの研究グループによるもの。詳細は9月25日発行の「Scientific Reports」(電子版)に掲載された。

量子暗号は、第3者が鍵情報を伝送路上で盗み見ようとすると、光子に状態変化が生じるといった特性から、高度な秘匿通信を実現する技術として期待されている。実現には、単一光子源と呼ばれる光子を1個ずつ正しく生成するための装置が必要とされるが、従来はレーザー光を弱めた減衰レーザー光による疑似的な単一光子源が主に用いられており、これだと、鍵情報を盗み取れる可能性があった。一方、疑似ではない量子ドット単一光子源を組み込んだ量子暗号システムでは、単一光子の発生段階で余計な光子が混じることにより生じる単一光子源の高い複数光子発生率と、半導体検出器で光子を検出する際の高い雑音という2つの影響を受け、長距離伝送に有利な1.5μm波長帯においても安全鍵伝送可能距離は50kmにとどまっていた。

続きはソースで

images


引用元: 【量子情報科学/ナノテク】単一光子源方式で従来比2倍となる120kmの量子暗号鍵伝送に成功 東大など

単一光子源方式で従来比2倍となる120kmの量子暗号鍵伝送に成功 東大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/29(火) 08:15:52.83 ID:???.net
画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/092800036/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/092800036/ph_thumb.jpg
米ハーバード大学の研究チームがこのたび無害、非腐食性、不燃性の新しい素材を使った、安全安価で高性能なフロー電池の開発に成功した。(PHOTOGRAPH BY ELIZA GRINNELL,HARVARD PAULSON SCHOOL OF ENGINEERING AND APPLIED SCIENCES)
https://www.youtube.com/embed/4ob3_8QjmR0
【動画】フロー電池のしくみ 発電中は+の溶液から電子を引き出して-の液体に移動させることで電気を蓄え、電気を使うときは逆の流れにすれば放電する。外部のタンクの溶液に電気を貯められるため、タンクを大きくすれば蓄電容量は増える。(音声は英語です)


 太陽光発電のみで電力をまかなえる家に住みたいと願うなら、曇りの日用に電力を蓄えておけて、発火するおそれのない安全な電池が必要だ。米ハーバード大学の研究者が、そんな蓄電池を考案したと科学誌「サイエンス」9月25日号で発表した。

 未来の電池を開発しようと世界中の研究者がしのぎを削るなか、今回開発されたのはフロー電池と呼ばれるタイプのものだ。安価で無害、非腐食性かつ不燃性の材料でできており、しかも高性能であるという。(参考記事:「日本の切り紙「網」の技術で太陽電池の集光3割増」)

「誰でも使えるようになるという意味で、畜電池は大きく前進しました」。ハーバード大学の工学教授で、論文の共同執筆者であるマイケル・アジズ氏はこう説明する。腐食の心配がない安全な電池であれば、事業用にも家庭用にも適している。「自宅の地下室にも安心して置いておける化学物質が使われています」

 気候変動問題が深刻化し、太陽光や風力などのクリーンな再生可能エネルギーへの期待が高まるにつれ、5年ほど前から電力貯蔵技術の研究がさかんになってきた。理由は簡単だ。太陽光発電や風力発電は出力の変動が大きく、太陽が出ていないときや風が吹いていないときに備えて電力を貯蔵する必要がある。(参考記事:「日本はどう?再生可能エネルギー普及、世界で加速」)

 蓄電池のなかでもよく知られているのはリチウムイオン電池だ。今から20年以上前に主に個人用電子機器向けに実用化されたものだが、特に大出力のものは高価で、発火の危険性がある。実際、電気自動車で発火事故が数件起きているほか、大量のリチウムイオン電池を輸送する貨物機で火災が発生したこともある。

 研究者たちは現在、リチウムイオン電池の改良に取り組むほか、まったく別の方式も模索している。今回のハーバード大学の研究チームのように米国エネルギー省から資金を得て、新しい材料の組み合わせや、ナノサイズの電極の開発に取り組む研究者もいる。(参考記事:「極小のバッテリーが大きな革命を起こす」)

 アジズ氏のチームはフロー電池に注目した。フロー電池は、電気が発生する電池セルとは別のところにあるタンクの液体にエネルギーを貯蔵するため、タンクを大きくすればより多くのエネルギーを貯蔵できる。問題は、フロー電池のほとんどがバナジウムなどの高価で腐食する金属を使っていることだった。

続きはソースで

 
images

引用元: 【エネルギー技術】画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大 ソーラー住宅の普及に追い風か。無害で腐らず発火の危険もなし

画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大 ソーラー住宅の普及に追い風か。無害で腐らず発火の危険もなしの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/23(水) 07:08:42.10 ID:???*.net
2015.9.23 05:00
 政府が、国際宇宙ステーション(ISS)事業の参加期限を現在の2020年から4年間延長する方向で調整していることが22日、分かった。日米両政府で宇宙での技術開発、安全保障協力を強化する方針だ。
日本にとってはISSに東南アジア諸国連合(ASEAN)などを巻き込み、宇宙の平和利用を進める狙いもある。

 日米両政府は宇宙分野での協力を重要施策に掲げており、ISS事業の参加延長は米国からの働きかけを受けたもの。
日本が求める日米欧に続く次世代の国も参加させることなどの運用改善が条件とし、当初の判断期限だった平成28年度末を前倒しして参加延長を米国に伝える。

 日本はISSで実験棟「きぼう」を運用し、物資補給機「こうのとり」を打ち上げて研究機器や資材を送り届けている。

続きはソースで

00


引用元:http://www.sankei.com/politics/news/150923/plt1509230002-n1.html

引用元: 【宇宙】政府、ISS参加を2024年まで延長へ 日米で宇宙協力を強化[産経新聞]

政府、ISS参加を2024年まで延長へ 日米で宇宙協力を強化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 16:26:55.83 ID:P0rlJ1zz*.net
 米Googleが開発中の自動運転車が“安全運転すぎる”せいで事故に遭う――そんな事例がテスト走行中に続発しているという。米New York Timesが伝えている。

 今年8月、横断歩道を渡ろうとして待っている歩行者を見つけた自動運転車は、ブレーキをかけて一時停止した。
歩行者は無事だったが、自動運転車は後ろから来た有人のセダンに追突されてしまった。
この事故で、自動運転車に乗っていたGoogle社員は軽いむち打ち症で病院に送られたという。

 横断歩道の近くに歩行者がいれば、クルマはその手前で一時停止することが交通法規で定められている(日本の法律でも同じだ)。
一方、周囲の状況によっては注意しながら通過した方が安全だとドライバーも歩行者も理解している。
しかし、Googleの無人車は交通法規を文字通り守るようプログラムされているため、このような事故が起きてしまったというのだ。

 自動運転車にまつわるトラブルは今回だけの特異なケースではない。
2009年のテスト走行では、交差点を通過する際に他のクルマが完全に停止してくれなかったために、自動運転車はいつまでも待ち続けるはめになってしまったという。

 米カリフォルニア大学サンディエゴ校デザイン研究所のディレクターであるドナルド・ノーマン氏は、NYTの記事で「問題は、自動運転車があまりにも安全すぎることなのです」と指摘している。
「自動運転車は“適当さ”を知らなければいけません。そしてその適当さは、人々の文化によって変わるのです」(ノーマン氏)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

images (1)


引用元:ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/08/news100.html

引用元: 【科学】 Googleの自動運転カー、安全運転すぎて事故にあう? [ITmedia]

Googleの自動運転カー、安全運転すぎて事故にあう?の続きを読む

このページのトップヘ