理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

宗教

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 09:31:15.50 ID:CAP_USER
大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩(ぼさつ)像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開されている。

 奈良国立博物館や吉田教授によると、マニ像は縦183・3センチ、横67・5センチ。中国で元~明に当たる14世紀に制作されたとみられ、絹地に鮮やかな色彩で描かれている。地蔵菩薩像とされていたが、衣服の特徴などからマニ像と分かった。

 マニは3世紀にメソポタミア(現在のイラク)で生まれ、マニ教の始祖となった。

続きはソースで

https://www.nara-np.co.jp/news/20190414094444.html
ダウンロード (1)


引用元: マニ教始祖(古代の世界宗教) 独尊像 世界で初確認 衣服の特徴などから判明 大阪の藤田美術館蔵 /奈良博特別展で公開中[04/14]

マニ教始祖(古代の世界宗教) 独尊像 世界で初確認 衣服の特徴などから判明 大阪の藤田美術館蔵 /奈良博特別展で公開中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/26(火) 14:05:06.98 ID:CAP_USER
人類社会の複雑性が進化した結果、世界中の宗教や神の信仰が生まれた可能性があることを、慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、英オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、米コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らによる大規模ビッグデータ解析で分かった。研究成果は英科学誌「Nature」に掲載された。

 慶應義塾大学によると、国際共同研究グループは1万年にわたる人類進化の歴史的記録20万件以上を世界400カ国以上から集め、「セシャット」と名づけたオープンアクセスのデータベースを構築、ビッグデータ解析を進めた。

続きはソースで

論文情報:【Nature】Complex societies precede moralizing gods throughout world history
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4

https://univ-journal.jp/25234/
ダウンロード (6)


引用元: 神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明[03/26]

神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/05(水) 09:38:30.93 ID:CAP_USER
古代の洞窟壁画には多数の手形がつけれられていることがありますが、この手形は「指が欠けた状態」であることがしばしば報告されていました。この理由について、研究者は「宗教的ないけにえ行為のために指が切断された」という可能性を示しています。

A Cross-cultural Perspective on Upper Palaeolithic Hand Images with Missing Phalanges | SpringerLink
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs41982-018-0016-8

Strange Cave Art Could Mean These Palaeolithic People Amputated Their Own Fingers
https://www.sciencealert.com/strange-cave-art-could-mean-palaeolithic-artists-were-ritually-amputating-their-own-fingers

旧石器時代の洞窟壁画には、人間の手や指をかたどった「手形」がよく見られますが、フランスやスペインの壁画では、これらの指が一部失われている状態であることがありました。これまで、考古学者の多くは指のない手形が存在する理由について「ただの偶然だろう」と考えてきました。一方で、「指を曲げるなどして一部の指を描かなかった」という説もあれば、「一部の地域の人々には指を切り落とす慣習があった」という説もあるとのこと。

そして、サイモンフレーザー大学の考古学者であるMark Collard氏は新たな研究で、この「指を切断する慣習」という説を支持しました。「比較的新しい歴史の中でも、指の切断は多くの地域で一般的に行われています」「一部の後期旧石器時代の人々が宗教的ないけにえ行為として指を切断していたという仮説は、これまでのデータにも適合するものです」とCollard氏は述べています。

研究チームが上記のような結論を出した理由の1つは一部の地域で数多くの「指の欠けた手の跡」が発見されていることにあります。フランスのグロット・プレイストリック・ド・ガルガでは40~50人がつけたとみられる231個の手形が発見されていますが、うち114個は指が1~2本欠けている状態です。
またフランスのコスケール洞窟では49個の手形のうち28個が、スペインのマルトラビエソ洞窟では71個の手形のうち61個が指の欠けた状態だったとのこと。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/05/palaeolithic-hand-images/002.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/05/palaeolithic-hand-images/00.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181205-palaeolithic-hand-images/
ダウンロード


引用元: 【考古学】古代壁画に「指の欠けた手形」が多数あるのはなぜなのか?[12/05]

古代壁画に「指の欠けた手形」が多数あるのはなぜなのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/11(日) 15:27:22.84 ID:CAP_USER
【11月11日 AFP】
エジプトの首都カイロ南郊の古代都市サッカラ(Saqqara)のピラミッド群外れの発掘現場で、6000年以上前のものを含む石棺(サルコファガス)7棺が見つかった。考古学当局が10日、明らかにした。

 ハリド・アナニ(Khaled el-Anany)考古相によると、3棺は猫たちのもので、残り4棺のうち1棺は、王宮の建物の管理責任者クフイムハト(Khufu-Imhat)のものだった。

続きはソースで

(c)AFP

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/c/5c130_1351_06666b53_a875c961.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3197096
ダウンロード (8)


引用元: 【考古学】〈画像〉猫のミイラや銅像など発見、エジプト古代都市サッカラの遺跡[11/11]

〈画像〉猫のミイラや銅像など発見、エジプト古代都市サッカラの遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/08(火) 04:16:23.18 ID:rVGpJO0l
【1月7日 AFP】
「幹細胞の研究を初めて行ったのは古代インド人だ」「アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の理論は間違っている」──。インドでこのほど開かれた大規模な科学者会議で、著名な科学者たちからそんな常識外れの発言が飛び出し、非難や嘲笑の的になっている。主催した学術団体は6日、発言に「深い憂慮」を表明し、珍説を披露した科学者から距離を置く姿勢を示した。

 発言があったのは、インドの権威ある年次学術会議「インド科学会議(ISC)」。国内の研究者や科学者だけでなくノーベル賞(Nobel Prize)受賞者らも招かれることで知られるが、近年はヒンズー教の伝承や信仰に基づく説が取り上げられるケースも増えていた。

 今年の会議では、南部アンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州にあるアンドラ大学(Andhra University)の副学長で無機化学の教授でもあるG・ナゲシュワル・ラオ(Nageshwar Rao)氏が、研究者や生徒らの前で古代インドの叙事詩「マハーバーラタ(Mahabharata)」の物語を引用して、インドでは数千年前に幹細胞の研究が行われていた証拠だと主張した。

「わが国には、1人の母親から100人のクル人の子孫が生まれた例がある。これは幹細胞と体外受精の技術のなせるわざだ」(同氏)

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/810x540/img_10c8d5f7819b36896c760d88d7b0e428184438.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3205280
ダウンロード


引用元: 【話題】「古代インドで幹細胞研究」「アインシュタインの理論は間違っている」 インドの権威ある学会でトンデモ説続出

「古代インドで幹細胞研究」「アインシュタインの理論は間違っている」 インドの権威ある学会でトンデモ説続出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/09(火) 23:33:36.75 ID:CAP_USER
『ダイバーの墓』という奇妙な名前の遺跡がある。

南イタリアのパエストゥムにおいて、1968年6月3日に発見された遺跡は今年50周年を迎えた。

文学者や芸術家にも影響を与えたのは、この遺跡から発見された「ダイバー」の絵であった。この絵にちなみ、墓自体も『ダイバーの墓』と呼ばれている。棺の蓋の裏面に描かれていたこの「ダイバー」にはどのような意味があるのか。学者たちのあいだでも論争が絶えない。
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/05023135/PaestumTaucher.jpg

■見る人の視線を離さない2500年前の「ダイバー」

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/05023424/13976702869_3bfb2b27b0_z.jpg

眺めれば眺めるほど視線が離れなくなる。

そんな見事な魅力を持つ「ダイバー」の絵は、イタリア半島南部が「マグナ・グラエキア」と呼ばれ、ギリシア人による植民都市が繁栄を謳歌していた紀元前480年ごろに制作されたといわれている。

若い全裸の男性が、しなやかに足と手を伸ばし、頭を上にあげて波打つ水面へと飛び込む瞬間である。蓋の四隅には、「パルメット」と呼ばれるヤシの葉が様式化されて描かれているため『パルメット(ヤシの葉のこと)の墓』とも呼ばれる。印象的な木、青い水面など、2500年の時の流れを忘れるような、究極のシンプリシティが生み出す美である。

■墓の蓋に描かれた「ダイバー」の意味

しかし、古代の遺跡にありがちなことに、『ダイバーの墓』にも謎が多い。

墓所を囲む東西南北の壁には、それぞれに楽器を演奏したり語り合う男性たちが描かれている。専門家の推測では、この墓所は墓の主が埋葬されて数時間で、あるいは最高でも数日で閉じられ、1968年までまさに日の目を見ることなく眠っていたのだという。

棺の蓋に、なぜ「ダイバー」が描かれたのか。あまりに突拍子もないテーマであるため、現在にいたるまで様々な説が生まれた。

2015年からパエストゥムの考古学博物館の館長を務めるドイツ人のガブリエル・ズックトリーゲルは、こう主張している。

当時、イタリア半島のギリシアの植民都市ではピタゴラスやパルメニデスの哲学が隆盛を極めていた。ピタゴラスが提唱した形而上学は、死を超えた世界を考究しようとした学問である。死後の世界をうたったオルペウス教という宗教からもインスピレーションを経て、死者のために現世の姿を転送しようとしたのでは、というのである。これが、墓の主が若い男性とされるゆえんでもあった。

続きはソースで

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/05023625/13102862624_5a49fa3295_z.jpg

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/05025001/1920px-Paestum_tombeau_plongeur_c11.jpg

https://www.discoverychannel.jp/0000036421/
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学】〈画像〉発見から50年…古代遺跡『ダイバーの墓』の深まる謎[10/09]

〈画像〉発見から50年…古代遺跡『ダイバーの墓』の深まる謎の続きを読む

このページのトップヘ