理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

寄生虫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/14(木) 09:44:57.27 ID:CAP_USER
東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床試験を始める。
まずは安全性を確認する。寄生虫によって一時的に感染症を引き起こすことで免疫システムを調節し、皮膚の病気・乾癬(かんせん)や潰瘍(かいよう)性大腸炎などの患者への効果が期待されるという。

 「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」と呼ばれる線状の寄生虫の卵を健康な男性にのんでもらう。
卵からかえった虫は腸に寄生、約2週間後に便とともに排出するとされる。
この虫は豚やイノシシに寄生し、下痢などを引き起こす。
欧米での臨床研究では卵をのんだ人の便が軟らかくなるなどの事例はあったが、重い副作用は報告されていないという。

 免疫システムは、細菌やウイルスに反応するタイプと、寄生虫や花粉に反応するものがある。

続きはソースで

画像:ラグビーボール状の豚鞭虫の卵。一つの卵に1匹の豚鞭虫が入っている(研究協力者のDetlev Goj氏提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171213003788_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKD85T23KD8ULBJ00P.html
ダウンロード


引用元: 【医療】寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験

寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/15(火) 16:57:00.44 ID:CAP_USER
2017年8月15日(火)16時15分
松岡由希子

<寄生虫に感染するとアレルギー疾患が改善する、とも言われていたが、ブタやイノシシの寄生虫の一種であるブタ鞭虫(べんちゅう)の卵が、ドイツで栄養補助食品として販売される可能性がある>
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8216.php

ドイツの連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は、2017年6月、ブタやイノシシの寄生虫の一種であるブタ鞭虫(べんちゅう)の卵について、欧州議会及び理事会規則(97/258/EC)に基づく"ノベルフード(新規食品)"としての申請を受理し、審査手続を開始した。
この申請が正式に承認されれば、欧州で初めて、ブタ鞭虫卵が、栄養補助食品(サプリメント)として合法的に販売できるようになる。


ブタ鞭虫を使った栄養補助食品が開発

鞭虫とは、ブタやイヌ、ヒツジ、ヒトなどの盲腸に寄生する線虫網の袋形動物で、多数寄生すると下痢や腹痛、貧血などを引き起こす。現在、世界全体でおよそ10億人が鞭虫に感染しているとみられているが、環境衛生が良好な先進国では、その感染率は極めて低い。

その一方で、「清潔すぎる環境がヒトの免疫システムのバランスに影響を及ぼしているのではないか」という説も唱えられている。発展途上国ではあまりみられないクローン病や多発性硬化症などの自己免疫疾患、アレルギー、喘息などが、先進国で急増しているためだ。

寄生による健康被害を抑えながら、寄生虫がヒトにもたらす効果を活用しようと、タイのTanawisa社では、ブタ鞭虫の栄養補助食品「TSO」が開発されている。


クローン病や多発性硬化症には一定の効果が

ブタ鞭虫は、ヒトの体内では長期間生存できないという性質がある。卵の状態で口から取り込むと、そのまま胃を通過し、幼虫となって盲腸で寄生。やがて死滅し、1ヶ月以内には消化される。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8216_2.php
ダウンロード


引用元: 【栄養補助食品】 欧州初、ドイツで寄生虫の卵のサプリメントが合法的に販売開始か?[08/15] [無断転載禁止]©2ch.net

【栄養補助食品】 欧州初、ドイツで寄生虫の卵のサプリメントが合法的に販売開始か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/11(火) 18:11:25.22 ID:CAP_USER
2017年07月11日 18時05分
(画像)
糸くずという意味の名前を持つ寄生虫「ストロンギロイデス」は、日本では糞線虫と呼ばれる(撮影:Dr. Mae Melvin/CDC米疾病予防管理センター)


 沖縄県や奄美大島に生息する「ストロンギロイデス」と呼ばれる寄生虫をご存知だろうか?大きさは1ミリから最大で1メートルにも達し、宿主の免疫力が弱まると急激に増殖して激痛を引き起こす。感染すれば致死率9割という恐怖の寄生虫の増殖で、網状の紫斑が全身に広がったラオス人男性が奇跡的な回復を遂げた。

 臨床医学誌『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』に先月掲載された報告書によると、米テキサス州の健康科学センターに、皮膚と筋肉に炎症が起きる病気で副腎皮質ホルモンの服用を続けている47歳のラオス人男性が運び込まれた。

 患者は発熱のほか、下血と腹痛を訴えており、2週間近く皮膚の発疹が消えなかった。1カ月前には、痰に血が混じる肺胞出血で入院していたが、原因はわからず、副腎皮質ホルモンのグルココルチコイドを投与されて症状が和らぎ、退院したばかりだった。

続きはソースで

(画像)
左:お腹から大腿部にかけて網状の紫斑が広がった47歳のラオス人男性。右:皮膚の真皮層で見つかった糞線虫(Heidi H. McDonald/University of Texas Health Science Center/The New englnd journal of Medicine)

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21030.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
ダウンロード


引用元: 【感染症】 皮膚を食い破り侵入する恐怖の糞線虫 47歳男性の全身に広がる ラオス[07/11] [無断転載禁止]©2ch.net

【感染症】 皮膚を食い破り侵入する恐怖の糞線虫 47歳男性の全身に広がる ラオスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/19(金) 17:23:49.22 ID:CAP_USER
感染症
「プールで下痢」“冷え”じゃなくて塩素に強い寄生虫かも クリプト症に注意
2017年05月19日 11時21分

(画像)
水遊びに潜む危険…。「クリプトスポリジウム」による感染症に気をつけて!(画像下:CDC米疾病予防管理センター提供のクリプトスポリジウム)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20263.html

 気温が高くなって夏日となることも多いこの時季、久しぶりにプールで泳いで「お腹を壊した」なんて声も聞くが、原因は“冷え”じゃないかもしれない…。

 遊泳用や学校などの一般的なプールは、厚生労働省や文部科学省が定めた衛生基準によって水質管理が義務付けられており、大腸菌やレジオネラ菌を◯菌するための塩素系消毒剤が使われている。

 近年、塩素に強い寄生虫「クリプトスポリジウム」が引き起こす集団感染が問題になっており、米疾病予防管理センター(CDC)は18日、クリプトスポリジウム症(以下、クリプト症)の感染件数が、過去2年間で2倍に急増しているという調査結果を発表した。

 報告書によると、米国では2016年にアラバマ州、アリゾナ州、オハイオ州などの水泳プールや遊泳施設で計2300人以上が感染。いずれの州でも、その前年までの感染者数を大きく上回った。

 国立感染症研究所によると、クリプト症はヒトをはじめとするほ乳類や鳥類の消化管に寄生する原虫で、熱や乾燥には弱いので自然環境の中では感染力を持たないが、口から体内に取り込まれると、激しい下痢や腹痛、嘔吐の症状が1~2週間続く。

続きはソースで

(画像)
電子顕微鏡で見た「クリプトスポリジウム」(東京都福祉保健局「食品衛生の窓」より)

Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
images


引用元: 【感染症】 「プールで下痢」“冷え”じゃなくて塩素に強い寄生虫かも クリプト症に注意[05/19] [無断転載禁止]©2ch.net

「プールで下痢」“冷え”じゃなくて塩素に強い寄生虫かも クリプト症に注意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/18(木) 11:04:16.05 ID:CAP_USER9
5月17日 19時27分

刺身など生の魚介類を食べて、寄生虫のアニサキスによる食中毒を起こすケースがことしになって全国で30件以上確認され、厚生労働省が注意を呼びかけています。「こわすぎて、最近お刺身食べるのが不安」
ネット上では、アニサキスへの不安の声が多く上がり、中には「よくかんで食べたら大丈夫」「お酢が効く」などといった不確かな情報も流れているようです。ネット上のいくつかの疑問を、専門機関に取材し、アニサキスによる食中毒対策を、Q&Aにまとめました。

Q アニサキスって何?

A アニサキスは、細い糸のように見える体長2センチから3センチの寄生虫です。サバなどの魚介類の内臓に寄生しますが、ヒトの体内に入ると胃や腸の壁を傷つけ、数日間にわたって激しい腹痛やおう吐などの症状を引き起こします。

厚生労働省によりますと、アニサキスによる食中毒の患者で、先月末までに確認されているのは、全国で32人。報告されないケースも多いと見られ、国立感染症研究所の推計では、患者は年間7000人以上と見られています。

Q サバ食べなけりゃいいじゃん?

A いえ、どんな魚にもいる可能性はあります。

東京都健康安全研究センターによりますと、アニサキスによる食中毒の40%以上は、サバが原因で、マサバの14産地、218尾について寄生状況の調査を行った結果、およそ74%からアニサキスが検出されたということです。

しかし、サバ以外にも、さけやさんま、かつお、ひらめなどが原因で、アニサキスの食中毒が発生しています。

近年は、流通の発達などで以前は新鮮な状態で口にする機会が少なかった魚を、生で食べる機会が増えています。

養殖のさけは、えさの衛生管理が徹底されているため寄生している可能性はほとんどないものの、天然のさけでは、食中毒が報告されています。

センターの調査では、天然のさけでは100%の確率でアニサキスが寄生していたということです。

北海道立衛生研究所では「アニサキスが寄生しない魚はないと考えてほしい」と話しています。

Q お酢でしめると有効って聞いたよ?

A 効きません。

◯菌効果があるとされるお酢は、効果がありそうにも思えますが、しめさばを原因としたアニサキスによる食中毒が起きています。

また、通常の料理で用いる程度の量のワサビやしょうゆなどの調味料で死滅することもありません。
Q かんだら大丈夫だって?

A しっかりとかめばアニサキスが死ぬ可能性はありますが、アニサキスは厚みが1ミリほどしかなく、歯と歯の間に入り込んだ場合など、かんだと思っていてもちゃんとかみ切れない可能性があります。

そもそも、刺身は何回もかんで食べる食べ物ではなく、専門機関は、「かむという対策は推奨できない」としています。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010985161000.html
ダウンロード (7)

引用元: 【食中毒】生魚の寄生虫「アニサキス」 よくかめば大丈夫?★2 ©2ch.net

【食中毒】生魚の寄生虫「アニサキス」 よくかめば大丈夫?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/09(火) 09:07:17.29 ID:CAP_USER9
生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増している。
厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。
「報告は氷山の一角」との指摘もあり、専門家が注意を呼び掛けている。

アニサキスは、幼虫(体長2~3センチ)が魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすい。
人がそれを生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出る。
原因食品はサバが最も多く、サンマやサケ、アジ、イカなどでも起こる。シメサバによる報告も目立つように、酢では予防できない。

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。

続きはソースで

【下桐実雅子】

食中毒の総数とアニサキス食中毒件数の推移
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/09/20170509k0000m040082000p/9.jpg?1

配信 2017年5月8日 22時29分(最終更新 5月9日 07時58分)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/080000c
ダウンロード (1)


引用元: 【食中毒】アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 シメサバ、イカさしに注意 [無断転載禁止]©2ch.net

【食中毒】アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 シメサバ、イカさしに注意の続きを読む

このページのトップヘ