理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

察知

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/30(月) 21:05:36.80 ID:CAP_USER
【プレスリリース】『「危ない!」の瞬間,全てがスローモーションで見える』は正しかった! 強い感情が視覚の“時間精度” を上昇させることを世界で初めて確認 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/46637


千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授及び千葉大学文学部の卒業生の小林美沙は,画像観察で生じる感情反応や印象が視覚の時間精度(>>0感じられる時間の長さに及ぼす影響を調べました.その結果,危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見えるという現象が実際に生じることが確認されました.

※時間精度とは:短時間に処理できる能力


■研究の背景:感情が視覚の時間精度に及ぼす影響

交通事故の瞬間や高いところから落下する瞬間など,突発的に危険な状況に陥った時に,物事がスローモーションのように展開して見えた,その間の時間が長く感じられたという報告がしばしばなされます.

こうした体験に感情による視覚の時間的精度の上昇が関わっているのか調べた過去の研究では,感情と対応して視覚の時間精度が上昇することは確認されませんでした.


■研究の手法:画像観察を用いた実験

本研究では「①視覚の時間精度を測る実験」及び「②感じられる時間の長さを測る実験」により,画像観察で引き起こされた感情や印象の強度と①時間精度や②感じられる時間の長さとの関係を調べました.

実験では,様々な強度の感情反応や印象を引き起こす画像のデータベースから,危険や安全の印象を生じるカラー画像24枚を選びました.

続きはソースで

images (1)

引用元: 【統計/心理学】「危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見える」という現象が実際に生じることを確認 [無断転載禁止]©2ch.net

「危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見える」という現象が実際に生じることを確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/03(水) 17:56:05.70 ID:CAP_USER.net
カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3075589


【2月3日 AFP】カラスは、姿が見えない別のカラスから見張られているのを察することができるとの研究結果が2日、発表された。
人間に固有のものとかつては考えられていた抽象化の能力を、カラスが持つことを示す結果だという。

 賢い鳥として知られているカラスは、自分の動きを別のカラスが監視しているのではないかと疑っている場合、別の個体が実際にそこいなくても、餌を隠すために細心の注意を払うことを、研究チームは一連の巧妙な実験で明らかにした。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の成果は、カラスが直接の目視に頼らずに、別の個体が考えているであろうことを理解する能力を持っていると示唆するものだ。

 論文の主執筆者で、動物の社会的認知力に関する研究の第一人者であるオーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)のThomas Bugnyar教授は「この結果は、『人間に固有』と考えられている特性が、動物にも存在する可能性があることを示している」と語った。

 研究チームは、施設内で飼育されたカラス10羽を6か月間にわたり調査した。

 実験の最初では、カラスを窓で仕切られた2部屋に入れ、一方が隠すための餌をもらうのを、もう一方の部屋のカラスが覆いのない窓を通して見ることができるようにした。

 研究チームは次に、仕切りの窓にのぞき穴のある覆いをした。カラスには、のぞき穴を通して互いに見たり見られたりすることを教え込んだ。

 この基本訓練を施した後、今度は、カラスが餌を保管しているときに、事前に録音しておいた別のカラスの音を再生してみた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP/Solange UWIMANA

引用元: 【動物心理学】カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認

カラスにも「視線を察する」能力、実験で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:10:06.08 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000042-jij_afp-sctch

images


【AFP=時事】イリエワニは脅威を察知するために片方の目を開けたまま眠ることができることが分かったと、
オーストラリアの科学者らが23日、語った。追加の研究によって、脳の半分だけを眠らせる能力を持っていることが明らかになる可能性が高いという。

 この研究は英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に発表された。
オーストラリアの研究チームは、3頭の若いイリエワニを個別の水槽に入れ、12か月にわたって観察。結果、
ワニも鳥類と同様に外敵の脅威がある環境では「片目だけを閉じて」睡眠していることが分かった。

 論文の筆頭著者、ラトローブ大学(La Trobe University)のマイケル・ケリー(Michael Kelly)氏はAFPに
「鳥類も人間のように両目を閉じて睡眠するのを好む。だが脅威を感じると片目を開けておき、その目を脅威の対象の方に向ける」と説明した。

「ワニも同様の行動をしていた。睡眠時のほとんどのときは両目を閉じている。
だが脅威の対象を提示すると、ワニは片目を開け、目を脅威の対象の方へ向け続ける」

■脳を全部眠らせるのは少数派か
 ケリー氏は追加研究でワニの脳派を測定し、ワニが脳の半分だけを眠らせているどうかを調べる必要があると語る。
その研究で、完全に意識を遮断する人間流の睡眠が、動物界においてはまれであることが判明する可能性がある。

「片目だけを閉じて眠ることが知られているワニなどの爬虫(はちゅう)類が、実際に脳の半分だけを睡眠させていることがわかれば、(片目睡眠が)進化の中で生まれた新しい性質(進化的新奇性)ではなく、
むしろ人間流の睡眠のほうがそうであることが示唆されるかもしれない」とケリー氏は見通しを語った。【翻訳編集】 AFPBB News

画像 豪シドニーの動物園で、餌のウサギを食べる体重700キロのイリエワニ「レックス」(2014年3月3日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNOHGHV5ixseNLcad2AYWvw---x900-y595-q90/amd/20151023-00000042-jij_afp-000-2-view.jpg

引用元: 【研究】ワニは片目を開けて眠る 豪研究

ワニは片目を開けて眠る 豪研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/06(月) 12:31:27.07 ID:???.net
海鳥は「匂いの地図」を持っている? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070300017/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/070300017/ph_thumb.jpg
海を渡るオニミズナギドリ。最新の研究により、嗅覚を利用して移動している可能性が示唆された。(PHOTOGRAPH BY KLAUS BJERRE, NATURE PHOTOGRAPHERS LTD/ALAMY)


 動物にとって、匂いは進む方向を決める有力な手がかりだが、鳥が嗅覚をナビゲーションの役に立てているかどうかは、長い間わかっていなかった。

 しかし最近、海鳥にGPSを装着して得られたデータから、鳥が移動するのに、嗅覚だけでなく、匂いの記憶まで頼りにしているという証拠が集まり始めている。

 6月30日付の「Proceedings of the Royal Society B」に掲載された論文によると、ミズナギドリは、さまざまな方向から漂ってくる匂いの違いを記憶して、どちらに行ったらいいかを決めていると考えられるという。

 ミズナギドリは、ウミツバメやアホウドリの仲間だ。繁殖期には餌を求めて何百マイルも飛ぶものの、目印もない海の上なのに、なぜか巣に戻ることができる。(参考記事:特集「優雅なる空の王者アホウドリ」)

 彼らはただ闇雲に海上を飛んでいるわけではなく、風の吹き方と匂いを関連付けている可能性がある。たとえば、いつも北風に運ばれてくるプランクトンのかすかな匂いを感じることで、方角を察知しているというように。

「ミズナギドリは自分の島の匂いをかぎ分けられるのかもしれません。ひょっとすると、コロニーごとの匂いの違いまで分かっている可能性もあります」と、この研究に参加していない米オーデュボン協会のジェフ・ル・バロン氏は述べた。


どうやって巣に戻るのか

 鳥が「匂いの地図」を頼りに移動しているか否かという論争は、50年前から続いている。これは、「鳥は地磁気のみを頼りに移動している」という説と真っ向から対立するアイデアだ。

 鳥の嗅覚の研究は難しい。なぜなら、たとえば巣に戻る際、実際に鳥が嗅覚を使っているとしたら、それがいつなのかを調べるのが困難だからだ。

続きはソースで

ダウンロード

文=Helen Thompson/訳=堀込泰三

引用元: 【動物行動学】海鳥は「匂いの地図」を持っている? 海鳥は匂いを頼りに何もない海の上を飛んでいるのかもしれない

海鳥は「匂いの地図」を持っている? 海鳥は匂いを頼りに何もない海の上を飛んでいるのかもしれないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 12:22:41.66 ID:???.net
【動画】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/043000077/

動画
https://www.youtube.com/embed/RoxA1Xy7k5k


 ペルーのアマゾン奥深くで、きわめて珍しい行動を見せるイモムシが見つかった。見た目は木の枝のような姿で、周囲の森林に同化しようと必死の様子だが、おかしなのはその4本の長い触角だ。くるりと丸まり、危険を察知するや否や、すぐにでも飛び出させられるよう待ち構えている。

 と、そこへ突如人間たちが現われた。彼らの発する声が作りだす空気の振動を感じ取り、イモムシはとっさに防御用の武器を繰り出す。4本の触角がびっくり箱のようにボヨ~ン! と飛び出し、四方へ向かって伸びると、またくるりと元に収まった。

「とにかく変てこな光景でした」と語るのは、イモムシを発見したエコツーリズム会社「レインフォレスト・エクスペディションズ」の昆虫学者アーロン・ポメランツ氏だ。イモムシは、ペルー南東部にあるタンボパタ研究センター付近にある1本の木の、地上30メートル付近で見つかった。

 ポメランズ氏がキャノピータワー(樹上の動物や鳥を観察するためにジャングルに建てられた背の高いタワー)を上ってきた仲間に声をかけたとたん、イモムシの触角が飛び出したという。

 あまりの珍しさに、動画を撮影した。恐らく、触角が飛び出す瞬間を撮影したものとしては世界初だろう。

「イモムシがこのような行動をとるのは、見たことがありません」ドレクセル大学自然科学アカデミーのコレクションマネージャーであるジェイソン・ワイントラウブ氏は、動画を見て感想を述べた。


仮説の証明 

 昆虫学者らは、このイモムシがシャクガ科Nematocampa属の一種だろうと見ている。シャクガは南北アメリカ大陸に広く分布する蛾で、その幼虫は特異な突起物を持つイモムシとして 
知られている。 

続きはソースで

00

文=Nadia Drake/訳=ルーバー荒井ハンナ

引用元: 【昆虫学】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる イモムシが音を『聞く』ことができるという仮説が証明

人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる イモムシが音を『聞く』ことができるという仮説が証明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/01(日) 00:12:12.74 ID:???.net
においで胎児の性別分かる=ワオキツネザルの母親-米大学
引用元:時事ドットコム 
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015022600503

白黒しま模様の長い尾が特徴のワオキツネザルの雌が妊娠すると、分泌物のにおい成分が変化して胎児の性別が分かると、米デューク大などの研究チームが26日までに英科学誌バイオロジー・レターズに発表した。
 
000

ワオキツネザルにとってにおいは重要なコミュニケーション手段であり、群れの仲間が胎児の雌雄を察知することで影響を受けている可能性があるという。
 
ワオキツネザルはマダガスカル島に生息するが、研究チームはデューク大の飼育施設にいる雌12匹について、妊娠前と妊娠中に分泌物を採取して化学分析を行った。
 
その結果、妊娠すると分泌物のにおい成分の種類が減少する傾向は共通するが、胎児が雌よりも雄の場合に大幅に減少した。
この変化のパターンは母親の血液中のホルモン濃度とも関連していた。(2015/02/26-14:56)
(引用ここまで)

▼関連リンク
BIOLOGY LETTERS
Baby on board: olfactory cues indicate pregnancy and fetal sex in a non-human primate
Jeremy Chase Crawford , Christine M. Drea
DOI: 10.1098/rsbl.2014.0831 . Published 25 February 2015
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/11/2/20140831

Duke University
Boy or Girl? Lemur Scents Have the Answer
How a mother lemur's smell can determine the sex of her baby
February 24, 2015
http://today.duke.edu/2015/02/boyorgirl

引用元: 【生物】ワオキツネザルの雌 妊娠によって分泌物のにおい成分が変化して胎児の性別が分かる/米デューク大など

ワオキツネザルの雌 妊娠によって分泌物のにおい成分が変化して胎児の性別が分かる/米デューク大などの続きを読む

このページのトップヘ