理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

寿命

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/14(月) 21:13:43.59 ID:CAP_USER
約50億年後に太陽が寿命の終わりを迎えると何が起こるのかは、これまではっきりとは明らかになっていなかったが、どうやら暗い惑星状星雲が形成されるらしいことが最新の研究から示された。
【2018年5月14日 The University of Manchester】

質量が太陽の数倍程度以下の恒星は、一生の最終段階でガスや塵の外層を放出する。
その外層部分が、あとに残った高温の中心核に照らされて輝いて見えるのが惑星状星雲だ。
惑星状星雲のなかには数千万光年彼方にあっても見えるほど明るいものもあるが、これは惑星状星雲になる前の恒星であれば暗すぎて見えないほど遠い距離である。

太陽も、あと約50億年ほどすると一生を終えるとみられている。
その最終段階がどうなるかははっきりとはわかっていないが、太陽は軽すぎるため、見ることができるほど明るい惑星状星雲にはならないと考えられてきた。

ポーランド・ニコラウス・コペルニクス大学のKrzysztof Gesickiさんと英・ジョドレルバンク天文台のAlbert Zijlstraさんたちの研究チームは・・・

続きはソースで

画像:惑星状星雲「Abell 39」。
ヘルクレス座の方向7000光年の距離に位置し、直径は約5光年、殻の部分の厚さは約3分の1光年
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/11918_abell39.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9905_planetarynebula

images


引用元: 【宇宙】50億年後、太陽が死ぬと何が起こるのか、というモデル研究[05/14]

50億年後、太陽が死ぬと何が起こるのか、というモデル研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/08(火) 17:32:14.42 ID:CAP_USER
スマートフォンなどに内蔵されているフラッシュメモリには長い寿命が備わっているため、古くなって捨てられたデバイスからフラッシュメモリを外して「新品です」と偽って販売されるケースがあるとのこと。
この詐欺行為を簡単に暴くことができる技術が、アラバマ大学の研究チームによって開発されました。

That New Memory Smell: Tech Can Tell if Your Flash is New or Recycled - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/semiconductors/memory/that-new-memory-smell-tech-can-tell-you-if-your-flash-is-new-or-recycled
https://i.gzn.jp/img/2018/05/08/tell-if-memory-is-recycled/00_m.jpg

この技術は、繰り返して使用されるごとに情報を記録する「セル」の不良が増加するというフラッシュメモリの特徴を利用したものです。
フラッシュメモリはセルの中にある「浮遊ゲート」に電子を出し入れすることで情報を記録し、読み出すという動作を行いますが、トンネル酸化膜と呼ばれる絶縁層に「格子欠陥」と呼ばれる不良箇所が増大し、劣化が進みます。
一度この層が劣化すると、このセルはもう二度と使うことができなくなります。

通常、フラッシュメモリを駆動する際には5ボルトの電圧が与えられますが、アラバマ大学のビスワジット・レイ准教授が率いる研究チームでは、プラス20ボルトとマイナス20ボルトの電圧をかけることで素子がリサイクル品であるかどうかを判定する仕組みを作り上げました。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180508-tell-if-memory-is-recycled/
images


引用元: 【IT】フラッシュメモリが中古のリサイクル品かどうかを簡単に確認する手法が開発される[05/08]

フラッシュメモリが中古のリサイクル品かどうかを簡単に確認する手法が開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 14:45:25.36 ID:CAP_USER
 厚生労働省が発表した2015年時点の市区町村別の平均寿命で、横浜市青葉区が男性の全国トップ(83・3歳)に輝いた。

 同区は女性も全国9位(88・5歳)となったほか、神奈川県内からは同市都筑、緑両区や川崎市麻生、宮前両区なども上位入り。
東京に近く、高所得者層も比較的多いとされる地域で長寿傾向が顕著に表れた格好で、両市は「いずれも緑豊かな地域で、健康への意識の高さも影響したのではないか」などとしている。

 平均寿命は、同省が国勢調査などから推計し、5年ごとに発表している。
青葉区は今回、全国平均を2・5歳上回り、10年ぶりに全国トップに返り咲いた。
青葉区の小出重佳区長は「今後も健康で生きがいが実感できる区を目指す」と話す。

 横浜市は「市民への意識調査では、青葉区民の健康に関する関心の高さが確認されている」とする。
16年度の調査によると、青葉区の60歳代男性の54%が週に2回以上、30分を超える運動をしていたのに対し・・・

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180418/20180418-OYT1I50036-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180418-OYT1T50118.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】横浜市青葉区、男性長寿1位(83・3歳)…60代半数が週2回運動 厚生労働省[04/19]

横浜市青葉区、男性長寿1位(83・3歳)…60代半数が週2回運動 厚生労働省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 15:17:27.38 ID:CAP_USER
【4月13日 AFP】
安全なアルコール摂取量として推奨されている基準は多くの先進国で高すぎ、命を守るためには摂取量の限度をもっと下げる必要があると示唆する研究結果が13日、発表された。

 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文によると、1週間当たり100グラムを超えるアルコールを定期的に摂取している人では、男女ともに平均余命が短くなる傾向がみられたという。これはワインではグラス5~6杯、ビールでも中ジョッキ5~6杯分に相当する。

「イタリア、ポルトガル、スペインではアルコール摂取量の上限が100グラムを50%超過している。
米国では男性の摂取上限が(100グラムの)ほぼ2倍だ」と研究者らは指摘している。

 国際研究チームは、高所得国19か国で行われた研究83件のデータを基に、定期的に飲酒している30歳~100歳の男女、約60万人について分析した。
対象者は調査参加への同意後少なくとも1年にわたり観察対象となり、年齢や性別、社会経済的地位、糖尿病歴、喫煙の有無など健康に関する情報も考慮された。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/320x280/img_a0d5fa3fe5397b17d23055e50be20074160225.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3171046
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】「安全なアルコール摂取量」実は安全でないかも、国際研究[04/13]

「安全なアルコール摂取量」実は安全でないかも、国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 18:31:54.78 ID:CAP_USER
米カリフォルニア大学サンディエゴ校は25日(米国時間)、寿命を迎えたリチウムイオン電池の新たなリサイクル手法を開発したことを発表した。

 リチウムイオン電池は、スマートフォンやノートPCなどで利用されている、リチウムイオンの陽極と陰極間の移動を利用した二次電池。
リチウムやコバルトなどの希少金属がカソード(陰極)、グラファイトなどがアノード(陽極)の材料として使われている。

 リチウムイオン電池が消耗すると、カソード材料のリチウム原子の一部を失ってしまい、カソードの原子構造も変化することで、イオンを出し入れする能力が低下する。

 開発された新たなリサイクル手法は、カソード材料(リチウムコバルト酸化物)を回収したあと、元の状態に復元するという。対象となるカソードは、ほとんどの電気自動車に使用されている、ニッケルやマンガン、コバルトを含む「NMC」となる。

 まず、使用済みリチウムイオン電池からカソード粒子を回収し、リチウム塩を含む高温のアルカリ性溶液中でカソード粒子を加圧し、800℃まで加熱する。

 その後、時間をかけてゆっくりと冷却する焼きなまし(アニール)処理を行なうと、またカソードが電池材料として利用できるという。
なお、前述のアルカリ性溶液は、カソードの復元処理に使いまわせる。

 研究者らが、この再生した粒子から新しいカソードを作製し、実験を行なったところ、オリジナルと同じエネルギー貯蔵容量、充電時間、寿命を持つことが確認されたという。

 Chen氏によれば、このリサイクルプロセスは、新品のカソード粒子を作るのと本質的に同じものであり、使用後の材料も、同じ処理を行なうだけで元に戻せることを示しているとする。

続きはソースで

画像:リチウムイオン電池の使用済みカソード粒子 David Baillot/米カリフォルニア大学サンディエゴ校
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1103/762/01_l.jpg

画像:カリフォルニア大学サンディエゴ校のYang Shi氏(左)とZheng Chen教授(右)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1103/762/02_l.jpg

PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1103762.html
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】リチウムイオン電池の寿命を復活させる新再生手法[18/01/30]

【エネルギー】リチウムイオン電池の寿命を復活させる新再生手法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 04:14:14.98 ID:CAP_USER
それは、発見した猟師の名前にちなみサーシャと呼ばれている。

 ロシアの科学者たちによると、サーシャが生きていたのは1万年ほど前のことだ。
オスなのかメスなのかも定かではないが、サーシャは男性にも女性にも使われる名前だという。

 サーシャは、氷河期のケブカサイ(Coelodonta antiquitatis)だ。
全身がほぼそのまま保存されており、この時代を研究する者にとって驚くべき発見だった。

 同じ時代に生息していたケナガマンモスとは違い、ケブカサイが見つかるのは珍しい。
進化の歴史もよくわからず、何を食べ、どのくらいの寿命だったのかなど、その生活は謎のベールに包まれている。

 2017年12月、ロシア科学アカデミー古生物学研究所と、ロシア北東部にあるサハ科学アカデミーの科学者チームが、この小柄なケブカサイをよみがえらせた。


 最初に見つかったときは灰色だったが、復元が進むにつれて、赤みがかった明るい金色だったことがわかり、科学者たちを驚かせることになった。
また、歯を分析したところ、死んだときに生後約7カ月だったことも明らかになった。

 ロシアのシベリアン・タイムズ英字紙によると、科学者たちにはこの年齢も意外だったようだ。
サーシャの体長は約1.5メートル、体高は約75センチ。現在アフリカに生息しているサイがそのくらいの大きさになるには、通常18カ月ほどかかる。

オルガ・ポタポワ氏は、
米サウスダコタ州ホットスプリングスにある研究施設マンモスサイトに所属する科学者で、絶滅した氷河時代の大型哺乳類を専門にしている。
現在、ポタポワ氏はサーシャを研究しているが、まだ詳しいことは話せないという。

 現段階で話せるのは、この時代の研究にとって、サーシャの発見がいかに重要であるかということだ。
歯など、一部が見つかることはあるものの、欠けたところのない赤ちゃんケブカサイの遺骸はサーシャだけだ。

「今回の発見のおかげで、ケブカサイの生態や形態の異なる側面に光をあてられます」とポタポワ氏。
つまり、どのように成長したのか、何を食べていたのか、そして現代のサイとどう違うのかといった点を調べられる。

 しかし、サーシャはなぜ死んだのか、なぜここまで保存状態がよかったのかについては、いまだ謎のままだ。

「私たち(古生物学者や地質学者)は、最後の氷河期や当時生息していた動物についてよくわかっていると思っています。
しかし実際は、過去の世界にほんの少し足を踏み入れただけなのです」

続きはソースで

画像:ケブカサイ「サーシャ」の赤みがかった明るい金色の毛皮は科学者たちを驚かせた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/ph_thumb.jpg

画像:2015年、シベリアの猟師に発見されたときのサーシャ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/
ダウンロード


引用元: 【古生物】〈画像あり〉氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア[18/01/26]

〈画像あり〉氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリアの続きを読む

このページのトップヘ