理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

小保方晴子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/28(水) 20:22:38.88 ID:CAP_USER
小保方晴子
今日を生きることに
もう迷いはありません

2014年12月、STAP細胞騒動の“渦中の人”であった 小保方晴子さんは、理化学研究所を退職。その後、『婦人公論』16年6月14日号での瀬戸内寂聴さんとの対談に登場した以外は、いっさい公の場に姿を現していない。そんな小保方さんが、本誌に17年新年号から1年あまり連載した「小保方晴子日記──『あの日』からの記録」には、理研退職後の心境が克明に綴られ、大きな反響を呼んだ。

続きはソースで

(『婦人公論』2018年4月10日号より一部抜粋)

http://www.chuko.co.jp/fujinkoron/img/180410c.jpg
http://www.chuko.co.jp/fujinkoron/number/105804.html
ダウンロード (1)


引用元: 【STAP細胞】小保方晴子「生きることにもう迷いはありません」

【STAP細胞】小保方晴子「生きることにもう迷いはありません」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/26(月) 06:02:03.21 ID:CAP_USER
昨年の9月に拒絶理由通知への対応が行なわれていた 、ハーバード大(ブリガムアンドウィミンズ病院)を出願人とし、小保方晴子氏を発明者の一人とするSTAP細胞に関する特許出願(特願2015-509109) ですが、2月20日付で拒絶査定となっていました。リンクから公報を表示し、審査情報照会をクリックすると見ることができます。

過去記事でも書いたとおり、拒絶理由通知の対応では、STAP細胞のそもそもの意味である多能性をあきらめて「Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊を生成する方法」に補正、いわば、途中経過を特許化しようとされたわけですが、それも認められなかったわけです。


■『単にOct4を発現するという性質を有する細胞を含有する細胞塊を生成したというだけでは、細胞を脱分化させて多能性細胞を生成したこと、すなわち、
本願発明の課題を解決したことにならないことは、出願時の技術常識に照らし、明らかである。
そうすると、発明の詳細な説明には、Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊であれば、本願の上記課題を解決できると当業者に認識できる程度に記載されているとはいえない。』

続きはソースで

関連リンク
特願2015-509109
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPA_H27516812/4E2592853EBF98176ACF6581FBDA4DA6

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180223-00081916/
ダウンロード (2)


引用元: 【小保方論文】日本のSTAP特許出願に拒絶査定[02/23]

【小保方論文】日本のSTAP特許出願に拒絶査定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/25(土) 02:35:30.45 ID:CAP_USER
小保方氏やバカンティ教授を発明者とし、ブリガム・アンド・ウィミンズ病院(ハーバード大)を権利者とする日本国への特許出願が特許庁の拒絶理由に対応して補正を行ない、特許請求の範囲がSTAP細胞(多能性を持つ細胞)からSTAP細胞ではない何か(Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊)に変わってしまったことについては既に書きました、科学ライターによる関連記事「もはやSTAPではなくなった国内"STAP特許出願"」)。

これに対応する米国特許(14/397,080)については、バカンティ教授による「STAP細胞はありまあす」宣誓供述書にもかかわらず、最終拒絶(FINAL REJECTION)が出ていたのですが、11月14日の〆切ぎりぎりになって出願人によりRCE(継続審査請求)が出されていました。

続きはソースで

画像:US14/397,080のUSPTO出願書類
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggq3b1.thtjmyE1RCm5rNnKg---x800-n1/amd/20171124-00078524-roupeiro-000-5-view.png


Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20171124-00078524/
ダウンロード (1)



引用元: 【小保方論文】米国でも「STAP特許」は断念されたようです

【小保方論文】米国でも「STAP特許」は断念されたようですの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/10(日) 17:54:04.24 ID:CAP_USER9
2014年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子氏によるSTAP細胞実験がどのように行われていたかを調べるため、理研の情報公開制度を利用して、小保方氏の研究室にあった冷凍庫の保全リストを請求したところ、同実験ではヒトの血液でも細胞をつくり実験していたことがわかった。

同実験に使われていたのは、若山照彦・山梨大学教授の血液。試料(研究サンプル)の名称は「Teru」だ。若山氏は2013年3月に山梨大学へ移籍するまで、01年から神戸理研でゲノム・リプログラミング研究チームのチームリーダーとして若山研究室を主管。11年3月に小保方氏を客員研究員として迎え入れ、小保方氏の同実験を監督する立場にあった。小保方氏の冷凍庫はSTAP細胞論文に疑義が見つかってから14年3月18日に保全(封鎖)された。

今回請求した保全リストは同年5月14日に作成されたもの。小保方氏は14年12月21日に一連のSTAP細胞論文問題の責任を取るかたちで理研を退職している。

同実験ではマウスから取り出された血液のT細胞(リンパ球の一種)が使用されていたことが知られているが、人間の血液でも実験しており、小保方氏の冷凍庫にはその試料が残されていた。これは、人間への再生医療技術の適応まで同実験が踏み込んでいたことを意味する。

■若山氏と小保方氏の二人三脚

若山氏は14年6月16日に山梨大学で記者会見を開き、同実験について「(若山氏が)手伝ったのはキメラ写真くらい」「小保方さんがしている実験は、若山研ではほとんどやらないものなので、実験室の中で小保方さんと一緒に過ごすということがなかった」と釈明した。

小保方氏による捏造事件に巻き込まれた立場だとして実験中にマウスをすり替えられたことを示唆、「(小保方氏が)マウスをポケットにいれて持ち込んでもわからない」とも発言した。STAP細胞論文に疑義が持ち上がった当初、さかんに情報発信していたサイエンスライターの片瀬久美子氏が若山氏発言の詳細な「メモ」を残している。

しかし、開示されたリストを見ると同実験は若山氏と小保方氏の二人三脚で行われていたことが明瞭に示されていた。多くのSTAP関連試料は若山氏が作製したと記されている。そして保全された試料の一部に「若山さんの血液細胞からSTAP作製 6種類の培地」と書いてある。小保方氏は若山氏から血液を提供してもらい、さまざまな方法でSTAP細胞実験を繰り返していたのだ。(中略)

■崩れる記者発表での主張

若山氏が山梨大で行った記者会見で自身はSTAP実験に関与していないと発言したことは、実験監督者として重大な責任回避行動だ。小保方氏に自身の血液を提供し、一緒に幹細胞にする研究をしていたのだから。

若山氏の血でSTAP幹細胞をつくる研究をしていたのなら、理研が「STAP細胞はES細胞混入の結果」とした結論を出したことには疑惑の目を向けなくてはならない。

詳細・続きはソースで

ダウンロード (7)


(文=上田眞実/ジャーナリスト)

http://biz-journal.jp/2016/07/post_15816.html


引用元: 【STAP問題】STAP細胞、若山教授の血を使って作られていた…実験に深く関与か★2 ©2ch.net

STAP細胞、若山教授の血を使って作られていた…実験に深く関与かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/27(土) 19:29:54.80 ID:CAP_USER.net
<小保方氏ら4人論文>英科学誌が撤回 共著者3人申し出
YAHOO!ニュース 毎日新聞 2月27日(土)11時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160227-00000027-mai-sctch

◇「ネイチャー・プロトコルズ」 11年に報告

英科学誌「ネイチャー・プロトコルズ」は、元理化学研究所研究員の小保方晴子氏(32)らが2011年に報告した論文を、1月13日付で撤回したと発表した。
責任著者で日本再生医療学会前理事長の岡野光夫・東京女子医大特任教授ら、小保方氏以外の共著者3人が撤回を申し出たという。
同誌は「小保方氏にコメントを求めようとしたが連絡がつかなかった」としている。

論文は再生医療に用いる細胞シートの性能に関する内容で、STAP細胞とは関係がない。
筆頭著者は小保方氏で、共著者は岡野氏と大和雅之・東京女子医大先端生命医科学研究所長、常田聡・早大教授。

発表によると、論文内の二つの図が酷似しているなど複数の問題があり、
共著者3人が、図の元データを確認できず、結果に確信が持てないとして撤回を申し出たという。
この論文に関しては、STAP論文問題が発生した14年から、インターネット上で疑義が指摘されていた。【須田桃子】

images


▽関連サイト
Nature Protocols:http://www.nature.com/nprot

<今回の発表>
Retraction: Reproducible subcutaneous transplantation of cell sheets into recipient mice
Haruko Obokata,
Masayuki Yamato,
Satoshi Tsuneda
& Teruo Okano
Nature Protocols 11, 616 (2016) doi:10.1038/nprot0316.616a Published online 25 February 2016
http://www.nature.com/nprot/journal/v11/n3/full/nprot0316-616a.html

<撤回された論文>
Reproducible subcutaneous transplantation of cell sheets into recipient mice
Haruko Obokata,
Masayuki Yamato,
Satoshi Tsuneda
& Teruo Okano
Affiliations
Contributions
Corresponding author
Nature Protocols 6, 1053?1059 (2011) doi:10.1038/nprot.2011.356 Published online 30 June 2011 Retracted online 13 January 2016 Retraction (March, 2016)
http://www.nature.com/nprot/journal/v6/n7/full/nprot.2011.356.html

*ご依頼いただきました。

引用元: 【再生医療】小保方氏ら4人が2011年に報告した細胞シートの性能に関する論文を撤回 共著者3人申し出/英科学誌ネイチャー・プロトコルズ

小保方氏ら4人が2011年に報告した細胞シートの性能に関する論文を撤回 共著者3人申し出/英科学誌ネイチャー・プロトコルズの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/24(水) 00:16:31.53 ID:CAP_USER.net
論文撤回後もSTAP研究 米共著者「正しいと確信」
共同通信47NEWS 2016/2/23 15:56
http://this.kiji.is/74686245763630581

【ワシントン共同】STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ氏が、論文撤回後もSTAP細胞作製に向け、研究を続けていたとの記事を米誌ニューヨーカー電子版が22日、掲載した。
同誌の取材に対し「(STAP細胞は)正しいと確信したまま墓場に行くだろう」と話したという。

記事によると、論文に不正があるのではないかと問題になった際、バカンティ氏は著者の小保方晴子氏に「データの捏造はしてないのか」と尋ね、
「それならこんなに時間をかけて実験はしない」との回答を得たという。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (1)


▽関連
The New Yorker
The Stress Test
Rivalries, intrigue, and fraud in the world of stem-cell research.
By Dana Goodyear
http://www.newyorker.com/magazine/2016/02/29/the-stem-cell-scandal

引用元: 【生物学】論文撤回後もSTAP研究 論文の共著者バカンティ氏「正しいと確信したまま墓場に行くだろう」[02/23]

論文撤回後もSTAP研究 論文の共著者バカンティ氏「正しいと確信したまま墓場に行くだろう」の続きを読む

このページのトップヘ