理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

小型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/01(月) 01:19:57.56 ID:CAP_USER
小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2019/06/28/2019-06-27-a-boston-startup-developing-a-nuclear-fusion-reactor-just-got-a-roughly-50-million-boost/
2019年6月28日
TechCrunch

 25年間におよぶ研究の末、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちは、核融合商用化への扉の鍵を手に入れたようだ。

 Commonwealth Fusion Systemsは、その研究の成果だ。
 消費者にクリーンで安定した電力を届けるために太陽のパワーを制御するという、
 数十年間にわたる研究開発の上にこのスタートアップは成り立っている。
 彼らはこのほど、米国で最も資金力のある民間投資家たちから、商用化を推し進めるための5000万ドル(約54億円)の追加投資を受けた。

 同社はその技術を発表し、イタリアのエネルギー企業Eni、
 世界でもっとも裕福な男女によって設立された投資コンソーシアムであるBreakthrough Energy Ventures、
 そしてMIT自身の未開拓分野の技術を対象とした投資手段The Engineから、最初に6400万ドルの資金を集めている。

 今回は、Steve Jurvetsonが創設した投資企業
  Future Ventures、
  Khosla Ventures、
  Chris SaccaのLowercase Capital、
  Moore Strategic Ventures、
  Safar Partners、
  Schooner Capital、
  Starlight Ventures
 が参加している。

 Commonwealth Fusion Systemsは2014年、核融合の経費削減を目指す学生の課題として始まった。
 このクラスは、当時MITのPlasma Science and Fusion Center(プラズマ科学および融合センター)主任だったDennis Whyteが教鞭を執っていたのだが、
 そこでARC(Affordable、Robust、Compact:手頃な価格で頑丈でコンパクトの略)と彼らが呼ぶ新しい融合炉技術が考案された。
 それでも数十億ドルという値札が付く、投資家も尻込みしたくなる規模の技術だった。

 そこで彼らは製図台に戻り、エネルギー利得を生む(投入したエネルギーより出力されるエネルギーが上回る)必要最低限の核融合炉の検討を始めた。

続きはソースで

 (翻訳:金井哲夫)
ダウンロード


引用元: 【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]

小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/10(金) 21:51:14.75 ID:CAP_USER
 コウモリが飛ぶ時に広げるような膜状の翼を持つ1億6300万年前の小型恐竜の化石を中国遼寧省で見つけたと、中国科学院のチームが8日、英科学誌ネイチャーに発表した。恐竜から鳥に進化する過程では多様な飛行手段が現れたが、「飛膜」と呼ばれるこの翼は軽い羽毛の翼と違い、主流になれないまま消えてしまったようだ。

続きはソースで

https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/245h/img_2c91ab4d320981692750173b4611b4be38052.jpg
https://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/assets_c/2019/05/PN2019050801002253.-.-.CI0003-thumb-autox300-81072.jpg

河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201905/2019050801002159.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】中国にコウモリみたいな小型恐竜 化石発見、膜の翼で飛行?[05/09]

中国にコウモリみたいな小型恐竜 化石発見、膜の翼で飛行?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:46:35.15 ID:CAP_USER
(CNN) 米ニューメキシコ州で見つかった小型の恐竜の化石が肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tレックス)の親戚であることがわかった。8000万~6600万年前に地上に君臨したTレックスだが、進化の過程については分かっていないことも多く、今回の発見がティラノサウルスの進化の過程を解明する手掛かりになるのではないかと期待が寄せられている。今回の調査結果については、「ネイチャー エコロジー&エボリューション」で発表された。

9200万年前に生息していた小型のティラノサウルスの化石2体は同州ズニ盆地で発見されていた。今回見つかった小型の恐竜は「Suskityrannus hazelae」と名付けられた。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/05/10/91a6e9ebca040995e590adae5ce9db1d/t/768/432/d/ancient-finds-dinosaur-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136782.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】体高90センチ、小型のティラノサウルス発見 進化の過程解明に前進[05/11]

体高90センチ、小型のティラノサウルス発見 進化の過程解明に前進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/03(水) 14:19:59.51 ID:CAP_USER
ニホンジカが増えている地域で、一部の植物が小型化していることを、山形大学理学部などの研究グループが明らかにした。同学部の横山潤教授(多様性生物学)は「シカに食べられにくかったものが生き残ったと考えられる。生息が広がり始めている山形県内でも起きる可能性は十分ある」と話している。

 研究グループは、ニホンジカが多く生息する宮城県の牡鹿(おしか)半島で2016年からオオバコやタチツボスミレを採取し、仙台市内などシカの影響がない地域と大きさを比較して、研究してきた。オオバコは通常約30センチまで成長するが、牡鹿半島のものは数センチ程度。茎が15~20センチほど伸びるタチツボスミレも数センチまでしか育っていなかった。

続きはソースで

■ニホンジカの影響で小型化した牡鹿半島のタチツボスミレ(左)。右は仙台市内で採取したもの(横山潤教授提供)
https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggCtuiw7tvAP12TBXTYCnhfw---priy-x259-y195-yc0-xc58-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190329-00000064-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2P4WVVM2PUZHB00L.html
ダウンロード


引用元: 【生物】ニホンジカが増えている地域で、植物小型化 食べられぬよう「生き残り策」[03/29]

ニホンジカが増えている地域で、植物小型化 食べられぬよう「生き残り策」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/07(木) 20:16:53.83 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは7日、火星の希薄な大気でも飛行できる「火星ドローン」の実現に欠かせない、軽量で高効率のモーターの開発に成功したと発表した。

 現状で一般的なモーターに供給される電力の約半分は熱として失われており、高効率化は宇宙用だけでなく、地上用でも重要な課題だ。

 JAXAと新明和工業(兵庫県宝塚市)、大分大、日本文理大(大分市)、茨城大、静岡大などの研究チームは・・・

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/025/961/large_20190207at80S_p.jpg
https://trafficnews.jp/post/83335
ダウンロード


引用元: 【機械工学】小型、高効率モーター開発=「火星ドローン」実現に一歩-JAXAなど[02/07]

小型、高効率モーター開発=「火星ドローン」実現に一歩-JAXAなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/14(金) 15:08:17.72 ID:CAP_USER
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月13日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する説明会を開催した。同探査機は現在、活動を休止している合運用中のため、あまり大きなトピックは無かったものの、リュウグウ上で活動していたローバー「MINERVA-II1」の名前が「イブー」と「アウル」に決まったことが明らかにされた。

■想定外の長期間運用に成功

正確に言うと、「MINERVA-II1」という名前は、2機のローバーのほか、分離機構なども含めたシステムの総称である。これまで、ローバーは単に「1A」「1B」というコードネームで呼ばれていたが、ミッションに成功したこともあり、より分かりやすいようにと、それぞれ名前を付けることになった。以下、本記事でもそのように表記したい。

これらの名前は、ローマ神話の女神であるMINERVAにちなんで付けられたという。芸術作品などで、彼女の聖なる動物であるフクロウとともに描かれることが多いとのことで、ミミズクのフランス語からイブー(HIBOU)、フクロウの英語からアウル(OWL)となった。

2台のローバーは、9月21日に探査機本体より分離。リュウグウ表面に着陸後、2ソル目からテレメトリが届かない状況が続いたが(1ソルは小惑星上の1日で約7.6時間)、ローバーの通信機をローパワーからハイパワーに切り替えるようにしたところ、両機とも4ソル目にテレメトリを受信することに成功した。

その後、アウルは10ソル(=約3日)目を最後に再びテレメトリが受信できない状態になったものの、イブーは長く活動を続け、113ソル(=約36日)まで運用することができた。運用中、アウルは38枚、イブーは200枚以上の画像を地球に届けた。イブーについてはまだデータ処理が終わっておらず、最終的な枚数は確定していないそうだ。

コンデンサや太陽電池の劣化などから、ローバーのミッション寿命は7ソルと想定されていたが、これほど長く運用できたのは、思ったよりも温度が高くならなかったことが理由として考えられるという。

続きはソースで

■画像
両ローバーの状況。どちらも電力不足と推定されている (C)JAXA
https://news.mynavi.jp/article/20181214-740969/images/006.jpg
太陽とほぼ重なるのが「合」。11月下旬から12月末がこれに相当する (C)JAXA
https://news.mynavi.jp/article/20181214-740969/images/007.jpg
通信ができない合運用中は安全のため、リュウグウからは一旦離れる (C)JAXA
https://news.mynavi.jp/article/20181214-740969/images/008.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20181214-740969/
images


引用元: 【はやぶさ2】小型ローバー「MINERVA-II1」の名前が「イブー」と「アウル」に決定[12/14]

【はやぶさ2】小型ローバー「MINERVA-II1」の名前が「イブー」と「アウル」に決定の続きを読む

このページのトップヘ