理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

小惑星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/12(金) 11:24:31.82 ID:???0.net
NASA、オリオン宇宙船を公開 12月に初の無人飛行
【共同通信】 2014/09/12 8:56:09

【ケープカナベラル(米フロリダ州)共同】12月に初の無人飛行に挑む米航空宇宙局(NASA)の次世代宇宙船「オリオン」の試験機が11日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターで報道関係者に公開された。

オリオンは2020年代以降に火星や小惑星への有人飛行実現を目指してNASAが開発中の4人乗り宇宙船。12月4日に予定する試験飛行ではデルタ4ロケットで打ち上げ、地球を2周して太平洋に帰還する計画。

試験飛行では国際宇宙ステーションの高度の約15倍の5800キロまで上昇し、時速3万キロ超で大気圏に突入。
高熱から飛行士や装置を守る耐熱材の機能などを確かめる。

ソース: http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091201000947.html
画像: http://img.47news.jp/PN/201409/PN2014091201000966.-.-.CI0003.jpg
 (台車で運ばれるNASAのオリオン宇宙船の本体(シートで保護された上の部分)と電力や推進力を供給する
 サービスモジュール(下の円筒形の部分)=11日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(共同))

引用元: 【宇宙】NASA、オリオン宇宙船を公開 12月に初の無人飛行 [14/09/12]

NASA、オリオン宇宙船を公開 12月に初の無人飛行への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/27(水) 21:55:05.06 ID:???.net
進行中の大量絶滅が人類に与える脅威
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140827003&expand
Jennifer S. Holland for National Geographic News August 27, 2014

 6500万年前の小惑星衝突で恐竜が地球上から全滅して以来過去にない規模で、今日次々と生物種が絶滅に向かっている。この生物界のハルマゲドン(世界の終末における決戦)は主に人類が引き起こしているものだが、ほとんどの人たちは関心なさそうにあくびをし、肩をすくめてこの事態を受け入れている。

 オーストラリアの人類学者トム・バン・ドゥーレン(Thom Van Dooren)氏はその新著『Flight Ways: Life and Loss at the Edge of Extinction』で、我々がいかに生物界とつながっているか、そして生物種が絶滅したとき我々が失うのはただリスト中のひとつというだけではないことを示し、無関心の壁を打ち破ろうと試みている。我々は自身の一部を失うことになるのだ。

 彼は死を悼むカラスと都会のペンギン、インドのハゲワシについて話してくれた。

◆私たちは大量絶滅の時代に生きています。状況はどのくらい悪いのでしょうか?

 私たちが第6の大量絶滅の時代に生きているという考えは、今やかなり広く受け入れられていると思います。第5の絶滅は6500万年前、恐竜が姿を消したときです。現在、私たちはそのときと同じくらいの速さで生物多様性を失いつつあります。そしてその主な要因は、人間社会です。

 種を失うことは単にリストに挙げられる概念上の生物を失うというだけではなく、文化的、社会的関係が破綻し、世界へ様々な影響が波及することにつながります。

◆それにもかかわらず、一般市民が上げる声は非常に小さいとのことですね。
あまりにも大きな危機なので、人々は途方に暮れてしまっているだけなのでしょうか?それとも?

 途方に暮れてしまっている人々もいるでしょう。ですが、ほとんどの人たちはただ純粋に、私たちが今経験している生物多様性を失う速さについて気付いていないだけだと思います。

◆「都会のペンギン」についてお話しして頂けますか?

 オーストラリア本土に残った最後のコロニーのひとつが、たった60~65ペアのつがいなのですが、オーストラリア最大の港であるシドニーに生息しています。フェリー埠頭の下に巣を作ることもありますが、気付かない人も多いです。
このペンギンは体高30センチほどの小さな美しい鳥で、有史以来ずっとこの地域に来ています。ペンギンが夜イヌやキツネに攻撃されないよう見張っている自然保護活動家やボランティアのペンギンパトロール隊の献身的な活動のおかげで、なんとかやってこられています。

続きはソースで

引用元: 【環境】進行中の大量絶滅が人類に与える脅威 [8/27]

進行中の大量絶滅が人類に与える脅威とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/05(金) 11:40:24.98 ID:???0.net
■8日未明に小惑星が地球近く通過 NASA発表、衝突心配なし

 【ワシントン共同】直径約20メートルの小惑星が、日本時間8日午前3時20分ごろに地球のすぐ近くを通過する見通しだと、米航空宇宙局(NASA)が4日までに発表した。地球に衝突する心配はないという。

 南半球のニュージーランド上空を通り過ぎる際に、地球の直径の約3倍に相当する約4万キロまで近づくと想定。NASAは「暗くて肉眼で見るのは難しいが、望遠鏡を使えばアマチュア天文家でも観測できるかもしれない」としている。

 小惑星は8月末に米国の天文施設が発見したばかりの「2014RC」。地球の公転軌道と一部が交差する楕円軌道を周回している。

http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014090501001085.html
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース) (2014/09/05 09:31)【共同通信】配信

Small Asteroid to Safely Pass Close to Earth Sunday | NASA
http://www.nasa.gov/jpl/asteroid/small-asteroid-to-safely-pass-close-to-earth-sunday/index.html

引用元: 【宇宙】8日未明に小惑星が地球近く通過 NASA発表、衝突心配なし

【宇宙ヤバイ】8日未明に小惑星が地球近く通過 NASA発表、衝突心配なしの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/01(月) 23:28:42.22 ID:???0.net
今回の観測データから推察される小惑星の衝突の想像図。ダストの増加量から直径100~1000km の小惑星がさらに大きな小惑星に秒速15~18kmで衝突して砕け散ったと計算されている(Kavli IPMU)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014083122083950big.jpg

東京大学のウィプー・ルジョーパカーン特任研究員らによる研究グループは、2つの巨大な天体が激しく衝突してできた塵が爆発的に増大することを観測するのに成功した。

 星は、宇宙空間を漂う塵が集まり、それらが衝突を繰り返しながらできていくと考えられており、例えば、地球と同じサイズの星は約1億年かけて成長することになる。

 今回の研究では、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡を使い、ある地球から約1200光年離れたNGC 2547星団内にある、約3500万歳の若い恒星の赤外線観測を定期的におこなったところ、突然塵の量が劇的に増加したことを発見した。

 研究メンバーは、「突然のダストの増加は、二つの巨大な小惑星が衝突したためだと考えられます。
衝突によって細かな砂粒くらいの粒子が雲をつくり、その後粒子同士が衝突を繰り返してさらに細かくなり、ゆっくりと恒星から離れて行った様子もわかりました」とコメントしており、地球のような岩石惑星が作られる際に起きる劇的な現象を初めてリアルタイムで観測することに成功したと言える。

今後は、本研究成果によって惑星形成のメカニズム理解が進むと期待されている。

なお、この内容は8月29日に「Science」に掲載された。

http://www.zaikei.co.jp/article/20140831/211731.html

引用元: 【宇宙】東大、巨大小惑星の衝突を観測[9/1]

東大、巨大小惑星の衝突を観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/31(日) 21:50:58.17 ID:???.net
JAXA、はやぶさ2の機体公開 12月にも打ち上げへ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は31日、12月にも打ち上げが予定されている小惑星探査機「はやぶさ2」に機体を、JAXAの相模原キャンパス(相模原市)で報道陣に公開した。

JAXAの国中均教授は「決して簡単ではなかったが、紹介できる機会を得て大変喜んでいる」と話し、達成感をにじませた。

はやぶさ2は重さ約600キロ。
本体の大きさは、縦約1・25メートル、横1メートル、奥行きは1・6メートルとなっている。
2010年に地球に帰還した初代はやぶさでも活躍したイオンエンジンのほか、小惑星内部の試料を採取するための衝突装置などを搭載している。

2014/08/31 16:22 【共同通信】
__________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014083101001405.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/08/31 16:22配信記事

画像:報道陣に公開された小惑星探査機「はやぶさ2」の機体=31日午後、相模原市のJAXA
http://img.47news.jp/PN/201408/PN2014083101001480.-.-.CI0003.jpg
動画:よんななムービー はやぶさ2の機体公開
http://www.47news.jp/movie/general_national/post_665/

▽関連リンク
JAXA
人工衛星・探査機による貢献 小惑星探査機「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
小惑星探査機「はやぶさ2」
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html

引用元: 【宇宙開発】「はやぶさ2」の機体公開 12月にも打ち上げへ/JAXA

「はやぶさ2」の機体公開 12月にも打ち上げへ/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/29(金) 22:06:21.88 ID:???0.net
米航空宇宙局(NASA)は8月27日、検討と設計を進めていたスペース・ローンチ・システム(SLS)の開発を、正式に決定したと発表した。

SLSは史上もっとも強力な打ち上げ能力を持つロケットで、小惑星や火星への有人飛行が可能となる。
実現にはまだ課題は多いが、NASAは人類未踏の地に向け、ルビコン川を渡ったことになる。

この決定は、キー・ディシジョン・ポイントC(Key Decision Point C、重要な決定点C)と呼ばれている調査の後に下された。
決定事項を正確に言えば「SLSの70tバージョンの開発のため、2014年2月から計算して計70億2,100万ドルの予算を投じる。
そして最初の打ち上げ日は2018年11月以降とする」ということになる。

発表に際して、NASAのチャールズ・ボウルデン長官は「私たちは火星へ通じる科学と有人探査の旅を歩んでいます。
そして私たちは、我々を火星に連れて行くためのロケットやその他のシステムを造り上げることを、強く約束します」と延べた。

SLSは、打ち上げ能力70tのロケットと、130tのロケットの大きく2種類が開発される。
まず最初に開発されるのは70t構成の機体で、大型の無人探査機を火星や小惑星に送ったり、宇宙飛行士を乗せたオリオン宇宙船を地球低軌道や月、地球近傍小惑星に送り込むことが可能になる。

2030年ごろには130t構成の機体がデビューする予定で、いよいよ火星や小惑星への有人着陸が視野に入る。
130t構成が実現すれば、史上最大の打ち上げ能力を持つロケットになる。

SLSのコア・ステージと呼ばれる第1段部分は、基本的にはスペースシャトルの外部タンク(ET)を流用し、改修されたものが用いられる。
ロケットエンジンもスペースシャトルに使われていたRS-25Dが装備される。
その両脇には、やはりスペースシャトルで使われていた固体ロケット・ブースター(SRB)を流用、セグメント数を増やしたものを装備する。

コア・ステージの上部には、ミッションの目的や打ち上げるものの大きさ、質量に応じて用意された、何種類かの上段を搭載する。
これらのバリエーションはそれぞれブロックIやブロックIAといった呼び名が付けられており、さらに有人宇宙船を搭載する型や、貨物のみを搭載する型にも分かれている。
また第1段のエンジンは、いずれは設計を簡略化したRS-25Eに切り替えられるといった発展を予定している。
SRBも、いずれは液体燃料ロケットを使ったブースターに切り替えられることが計画されている。

現在、すでにSLSの初期バージョンを造るための要素は整いつつある。
例えばロケットとオリオン宇宙船との結合に使われるアダプターはすでに開発が終わっており、今年12月に予定されているデルタIVヘビー・ロケットによるオリオン宇宙船の初打ち上げで同じものが使われる。

またSLSの飛行4回分に当たる16基のRS-25ロケット・エンジンは、すでにNASAステニス宇宙センターにあり、この秋から始まる燃焼試験を待っている段階だ。
SLSの両脇に装備される5セグメントの固体ロケット・ブースターも、ATK社による燃焼試験が行われている。

SLSは次に、最終設計審査が待ち構えている。
それを越えればいよいよ1号機の生産が開始される。予定通りに計画が進めば、2018年11月に無人のオリオン宇宙船を載せた1号機を打ち上げ、試験飛行が行われる予定だ。
またその2年後には有人のオリオン宇宙船の打ち上げがあり、そして2030年代までに、火星への有人飛行が実現する計画となっている。

だが、NASAは、SLSを開発するために必要な予算は持っているが、しかし実際に使用するための予算はまだ与えられていない。
つまり今のところは、2030年代に火星へ行くという構想は夢物語でしかない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00010001-sorae_jp-sctch

SLSの想像図(提供: NASA)
http://amd.c.yimg.jp/im_siggKB8LoHc0AZURxbO2ZDHPGw---x450-y253-q90/amd/20140829-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg

引用元: 【宇宙】NASA、超大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の開発を正式決定

NASA、超大型ロケット “SLS”の開発を正式決定の続きを読む

このページのトップヘ