理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

少子化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/26(金) 04:31:07.70 ID:CAP_USER
<大学教員の需要はこの50年間で右肩下がり、今や博士14人に1人しか教員のポストはない>

東洋経済オンラインの
「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理」(1月12日)という記事が注目を集めている。
大学院博士課程を終えたものの、大学の専任教員になれず、非常勤講師という不安定な身分で糊口を凌いでいる男性のケースだ。

博士課程修了者の多くは、大学教員等の研究職志望だが、少子化もあり採用は年々減少している。
その一方で、90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増している。
1990年では5812人だったが、2017年では1万5658人に膨れ上がっている。

昔は、需要が供給を上回っていた。高度経済成長期の1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人だったが、この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の本務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。
単純に考えると、希望者の全員が大学教員になれたことになる。

大学教員市場がどれほど開かれているかは、後者を前者で割った数値で測られる。
1965年は1.47であったが、最近は目を覆いたくなるような状況になっている。
<図1>は、1965~2017年の時系列推移をグラフにしたものだ。

博士課程修了者(供給)は大幅に増えているが、大学教員の発生需要数は減っている。
需要を供給で割った開放係数は、70年代後半に1.0を下回り、現在まで低下の傾向をたどる。
大学院重点化政策が始まる前の90年では0.46だったが、2017年では0.07という惨状だ。
最近では、14人に1つのポストしかないことになる。

社会の高度化に伴い、博士号取得者に対する民間からの需要も増えるだろう。

続きはソースで

【筆者注】<図1>の大学教員市場の開放係数は、竹内洋・京都大学名誉教授が考案した。

図:大学教員市場の閉塞化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart01.jpg
図:大学院博士課程入学者数の変化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9390_1.php
ダウンロード (2)


引用元: 【話題】博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産[18/01/25]

博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/05(火) 21:42:51.33 ID:CAP_USER*.net
人類史上初の事態!2020年には高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書

2016年4月3日、中国メディア・新浪によると、5年以内に世界の高齢者人口が児童人口を上回るとの報告が発表された。史上初の事態が到来することになる。

米国国家高齢化研究所の報告書「高齢化する世界2015」が発表された。65歳以上の高齢者人口の比率は2015年時点で8.5%。

続きはソースで

ダウンロード

(翻訳・編集/増田聡太郎)

http://www.recordchina.co.jp/a132497.html

引用元: 【国際】人類史上初の事態!2020年には世界の高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書

人類史上初の事態!2020年には世界の高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/02(月) 23:59:39.71 ID:???*.net
晩婚化と少子化が進むなか、出産適齢期など、妊娠や出産に関する医学的な知識を学校の教科書にもっと盛り込んでほしいと、日本産科婦人科学会など9つの団体が2日、有村少子化担当大臣に要望書を手渡しました。

1


要望書を手渡したのは、日本産科婦人科学会や日本産婦人科医会など9つの団体です。
要望書では、出産適齢期を逃し、子どもを持ちたいという希望をかなえられない女性が多いとしたうえで、中学校や高校の教科書に妊娠や出産についての医学的な知識をもっと盛り込み、女性がライフプランを立てられるようにしてほしいとしています。

学会によりますと、医学的には、30代以降になると妊娠する能力が下がる一方で、 不妊症や流産などの確率が上がっていくということです。

続きはソースで
 

NHK NEWS WEB 3月2日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150302/k10010001801000.html

引用元: 【社会】出産適齢期などの知識もっと教科書に

出産適齢期などの知識もっと教科書にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/26(木) 08:21:02.49 ID:???.net
掲載日:2015年2月25日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150225/237535.html

4


 理化学研究所の向井利春チームリーダーらによる研究グループは、移乗介助や起立補助など、人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きをロボットで同時に実現するための研究用プラットフォーム「ROBEAR(ロベア)」を開発した。

 少子高齢化社会を迎えた日本では、介護者不足を補うためのロボット技術に大きな期待が寄せられている。
特にベッドから車椅子への移乗は介護者にとって大きな負担となっており、介護の現場では1日約40回もの移乗介助を1人の介護士が行っているケースもある。

 今回の研究では、低減速比でも大きな力を出せるアクチュエータユニットと、小さな力から大きな力まで多様な状況での検出を可能とする3種類の力覚系センサを組み合わせて用いることで、人と柔らかく接して、必要に応じて大きな力を出すことを可能にした。

続きはソースで

<画像>
移乗介助や起立補助など、人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きをロボットで
同時に実現するための研究用プラットフォーム「ROBEAR(ロベア)」(理化学研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015022514233550big.jpg

ROBEARで用いているアクチュエータユニット。ACサーボモータ、ギヤ、モータドライバ、
制御・通信基板を一体化している(理化学研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015022514244530big.jpg

ソファーに座っている人を両腕で支持して立たせ、向きを変えて車椅子に下ろす動作(理化学研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015022514251570big.jpg

ROBEARによる横抱き(理化学研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015022514254480big.jpg

ROBEARによる立った姿勢での抱きかかえ(理化学研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015022514261810big.jpg

<参照>
人と柔らかく接しながら力仕事を行なう高機能ロボット | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150223_2/

引用元: 【ロボティクス】理研、お姫様だっこができる介助ロボット 力と柔らかい動きを両立

理研、お姫様だっこができる介助ロボット 力と柔らかい動きを両立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 10:19:25.39 ID:???0.net
 政府は人口減少を克服して地方を再生するため、「50年後に人口1億人」を維持する政策の方向性を示す「長期ビジョン」と、2020年までの対策を盛り込んだ「総合戦略」を年内にまとめる。
担当相や本部も近く設置して態勢を整えることで、地方の「人口減」への不安に対応する狙いがある。

 「公共事業、企業誘致を中心とした経済対策をやるときに、人がいない。人口減少、少子化が確実に地方をむしばんできた」

 27日午前、安倍晋三首相と首相官邸で面会した全国知事会長の山田啓二・京都府知事はそう訴えた。首相は、知事会が7月に採択した「少子化非常事態宣言」を受け取り、「地方が消滅しようとしている事態に歯止めをかけ、状況を逆転させるために全力を尽くしたい」と語った。

 都市への人口流入が続けば、2040年までに全自治体の約半数が「消滅可能性都市」になる――。
地方の危機感は、増田寛也元総務相らの民間機関「日本創成会議」が5月に発表した予測で一気に強まった。首相は同日午後、増田氏ら有識者6人からも意見を聴いた。

http://www.asahi.com/articles/ASG8W5DVLG8WULFA018.html
「50年後に人口1億人」維持へ 政府、総合戦略を策定

引用元: 【政治】「50年後に人口1億人」維持へ、政府が総合戦略を策定

「50年後に人口1億人」維持へ、政府が総合戦略を策定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/26(水)21:30:03 ID:???

※毎月20日、総務省統計局が発表している人口推計。平成26年3月報の概要は次の通りだ。

【平成26年3月1日現在(概算値)】
・総人口1億2712万人 前年同月比▲22万人(▲0.17%)

【平成25年10月1日現在(確定値)】
・総人口1億2729万8千人 前年同月比▲ 21万7千人(▲0.17%)
・0~14歳人口1639万人 前年同月比▲ 15万7千人(▲0.95%)
・15~64歳人口7901万人 前年同月比▲116万5千人(▲1.45%)
・65歳以上人口3189万8千人 前年同月比110万5千人(3.59%)
・日本人人口1億2570万4千人 前年同月比▲25万3千人(▲0.20%)

これだけでも様々なことが読み取れる。総人口に関しては資料1の通りで、年齢層別で見ると、若年層が減り、高年層が増えている。
少子高齢化が確実に進行しているのだ。こうした実態が、労働力確保のための移民政策を着想させていく。
http://stat.yukan-news.ameba.jp/ynews_images/20140326/12/b5/8d/j/o0875061420140326column1.jpg

総人口推移は資料2のようになる。支える側と支えられる側の面積比が逆転しているので、それを踏まえた社会保障制度に変更していく必要がある。
今からでも遅くはない、などと悠長なことを言っている場合ではない。実は遅きに失している部分もある。

<資料2>
http://1.bp.blogspot.com/-BUUkCmTelDI/UzI3WrOoheI/AAAAAAAAJ4o/eribqnV5iog/s1600/20140326column2.gif

若い親が幼子を育てる時代は永久に続くだろうが、年老いた親を働き盛りの子どもが支える時代は終わらせなければならなくなるだろう。
現行の社会保障制度が行き詰ろうとしているのは、現行制度の発案時の人口ピラミッドの形が変形してきているからだ。

http://yukan-news.ameba.jp/20140326-75/



日本の人口ピラミッド推移がガチでヤバいことになってるの続きを読む

このページのトップヘ