理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

就寝

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/07(木) 01:08:59.71 ID:CAP_USER
ヒトを含む多くの生き物は一時的に脳や体の活動を休止する「睡眠」を必要とします。人類は古代ギリシャの時代から睡眠の研究を行っていますが、睡眠のメカニズムと意義は現代も完全には明らかになっていません。それでも、さまざまな実験から「動物は長期にわたって睡眠不足に陥ると健康が悪化し、最悪死に至ることもある」ことがわかっています。そんな動物と睡眠の関係を探る研究について、科学系メディアのLive Scienceがまとめています。

Can Any Animal Survive Without Sleep?
https://www.livescience.com/64873-can-animals-survive-without-sleep.html

ペルージャ大学の細胞生物学者であるGigliola Grassi-Zucconi氏の研究によると、近代医学の分野で睡眠についての研究が行われたのは1890年代までさかのぼるとのこと。ロシア帝国で数少ない女性医師だったMarie de Manacéïne氏は、「子犬を何日も目覚めさせたままにして、数日間睡眠を取らせなかったらどうなるか」という睡眠に関わる動物実験を世界で初めて行いました。

実験では、睡眠不足にし続けて数日で子犬は亡くなったそうです。de Manacéïne氏が死後解剖した結果、子犬の脳に深刻な病変が発生していたことがわかりました。de Manacéïne氏は「私たちはできるかぎり長生きしたいと考えていますが、一方で私たちは人生の3分の1は睡眠によって犠牲になっているのです」と書き記していました。

また、1898年にはイタリアの生理学者であるLamberto Daddi氏とGiulio Tarozzi氏が、常に散歩して連れ回すことで犬を睡眠不足にする実験を行いました。十分な餌を与えられていたにも関わらず、犬は9~17日後に亡くなり、その脳細胞や神経細胞に変性が認められたことをDaddi氏は報告しています。

睡眠はヒトや犬のような脊椎動物だけではなく、無脊椎動物である昆虫にも見られることがわかっています。インペリアル・カレッジ・ロンドンの神経生物学者であるGiorgio Gilestro氏率いる研究チームが、キイロショウジョウバエのメスの睡眠習慣を監視したところ、他の動物のメスが1日あたり平均時間300分ほど睡眠していたのに対して、キイロショウジョウバエのメスは1日あたり72分しか寝ていなかったことがわかりました。

また研究チームは、キイロショウジョウバエを封じ込めたチューブを回転させることで睡眠時間の96%を奪うという実験も行いました。すると、睡眠不足を強制された個体群の死亡率は、正常に睡眠をとっていた個体群の死亡率とほぼ同じで、睡眠不足がキイロショウジョウバエの生命活動に支障をきたした様子は認められなかったとのこと。つまりキイロショウジョウバエのメスはわずか3分の睡眠でも生命活動を維持できるということがいえます。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【生物学】一切眠らずに生きていける動物は存在するのか?ハエやクラゲも眠ることが明らかに[03/04]

一切眠らずに生きていける動物は存在するのか?ハエやクラゲも眠ることが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/31(木) 15:04:28.07 ID:CAP_USER
【1月30日 AFP】
毎朝寝坊しないで起床することがどうしてもできないと感じるなら、それを自分の遺伝子のせいにできる可能性があることが、最新の科学的研究で明らかになった。

 人が「早起き型」や「夜更かし型」になる要因の追究を目的とする今回の研究は、この種のものとしては最大規模。DNA検査を提供するウェブサイト「23andme」と英国の「バイオバンク(血液や病気、遺伝子などのデータを収集・管理するシステム)」で収集された、70万人近くの遺伝子データを分析した。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究を率いた、英エクセター大学医学部(University of Exeter Medical School)のマイケル・ウィードン(Michael Weedon)教授は、「朝型人間か夜型人間かは、少なくともある程度は、遺伝的要因によって決まることを確認した」として、研究の重要性を指摘した。

 研究者らの間ではこれまで、寝起きの時間に関連する遺伝子が24個あることが知られていたが、最新研究では、さらに327個の遺伝子が関与していることが判明した。

 さらに、より遅い時間に眠る遺伝的傾向を持つ人ほど、統合失調症などの精神衛生上の問題を抱えるリスクが高いことが、今回の分析で明らかになった。だが、この関連性を理解するためにはさらに研究を重ねる必要があると、論文の執筆者らは注意を促している。

 今回の研究の初期段階では、「朝型人間」か「夜型人間」かを自己申告した人々の遺伝子を分析した。「朝型」や「夜型」という用語は人によって異なる内容を意味する可能性があるため、研究チームは活動量計を使用している小規模の参加者集団を対象とする調査を実施した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/4/320x280/img_8494da5520fb28be7aeeb32c881cb607134288.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3208824
images (4)


引用元: 【医学】朝起きられないのは遺伝子のせい? 関連遺伝子327個を新たに特定[01/30]

朝起きられないのは遺伝子のせい? 関連遺伝子327個を新たに特定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/09(金) 17:47:04.19 ID:CAP_USER
夏場に国全体の時間を早めるサマータイム(夏時間)の導入について、日本学術会議・生物リズム分科会は7日「健康を害し、省エネにもならない」と反対する提言を公表した。東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として導入を探っていた自民党は10月、準備期間の不足を理由に断念したが、検討自体は継続する意向を表明。

続きはソースで

共同通信
https://this.kiji.is/432809654932096097
ダウンロード (2)


引用元: 日本学術会議、サマータイムに反対「健康害し、省エネならず」認知機能の低下や睡眠障害につながる[11/07]

日本学術会議、サマータイムに反対「健康害し、省エネならず」認知機能の低下や睡眠障害につながるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/13(木) 18:28:25.72 ID:CAP_USER
共同通信
筑波大の柳沢教授に慶応医学賞
眠りを制御する物質発見
2018/9/13 18:15
©一般社団法人共同通信社


 慶応大は13日、医学や生命科学の優れた研究者を表彰する今年の慶応医学賞に、眠りをコントロールする脳内物質オレキシンを発見した筑波大の柳沢正史教授と、遺伝子を自在に改変できるゲノム編集技術を人の細胞に応用した、米ブロード研究所のフェン・チャン博士を選んだと発表した。

続きはソースで

https://this.kiji.is/412899711725356129
ダウンロード


引用元: 【表彰】筑波大の柳沢教授に慶応医学賞 眠りを制御する物質発見[09/13]

筑波大の柳沢教授に慶応医学賞 眠りを制御する物質発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/29(水) 01:46:33.15 ID:CAP_USER
 寝ているときに夢を見ないマウスを遺伝子操作でつくることに、理化学研究所などのグループが成功した。人間にもある睡眠との関係が深い遺伝子を特定したことで、睡眠障害などの治療薬開発につながる可能性があるという。28日付の米科学誌セルリポーツで発表する。

 睡眠には、体も脳も休んでいる「ノンレム睡眠」と、体は寝ているが脳は起きている「レム睡眠」の二つがある。レム睡眠のときには夢を見たり、記憶が固定されたりすることが知られている。

 理研生命機能科学研究センターの上田泰己チームリーダー(薬理学)らは、「Chrm1」と「Chrm3」という二つの遺伝子が、睡眠との関係が深いことを発見。

続きはソースで

論文はウェブサイト(https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.07.082別ウインドウで開きます)で読める。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180828004062_commL.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggSzWbgQVyHmNAmwZW0sklDg---x400-y281-q90-exp3h-pril/amd/20180829-00000001-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL8S5W0ZL8SULBJ00H.html
ダウンロード (2)


引用元: 「夢見ないマウス」遺伝子操作で作製 レム睡眠ほぼゼロ[08/29]

「夢見ないマウス」遺伝子操作で作製 レム睡眠ほぼゼロの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 10:03:14.54 ID:CAP_USER
「明晰夢」とは、睡眠中に見る夢のうちで自分自身が「これは夢だな」と自覚できるもののことで、夢の中で自由に行動できたり夢の展開を変化させたりできることもあります。そんな明晰夢を見るために、人々は電気刺激を脳に与えたり、特殊なヘッドバンドを装着したりしてさまざまな試行錯誤を行っていますが、研究者らによって「明晰夢を見やすくなる薬」があると判明しました。

Pre-sleep treatment with galantamine stimulates lucid dreaming: A double-blind, placebo-controlled, crossover study
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0201246

A New Method For Having Lucid Dreams Has Been Discovered by Scientists
https://www.sciencealert.com/scientists-figured-out-new-technique-having-lucid-dreams-acetylcholine-galantamine-alzheimer-s-drug

人生で明晰夢を経験したことがある人の割合は、人間全体のおよそ半分程度だとのこと。加えて、明晰夢を意識的に見ることができる人となるとさらに少なくなり、「明晰夢を見たい」と思って日々努力している人々もいますが、明晰夢を見ることは容易ではありません。

そんな中、ウィスコンシン大学マディソン校とハワイ明晰夢研究所が共同で、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤という薬剤が明晰夢を引き起こすのかどうかを調査しました。副交感神経や運動神経の末端から放出されるアセチルコリンは、夢を見る時の睡眠であるレム睡眠を調節するために役立っていると考えられています。そこで、アセチルコリンの濃度を減少させる働きを持つアセチルコリンエステラーゼを阻害する薬剤を投与して脳内のアセチルコリン濃度を上昇させ、明晰夢を見やすくなるかどうかを研究者は調べたそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/08/22/new-method-having-lucid-dream/02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180822-new-method-having-lucid-dream/
ダウンロード (2)


引用元: 「明晰夢」を見やすくなる薬が発見される[08/22]

「明晰夢」を見やすくなる薬が発見されるの続きを読む

このページのトップヘ