理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

尿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/18(火) 22:30:47.77 ID:CAP_USER
線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立

時事通信 4/18(火) 16:48配信

体長約1ミリの線虫が、がん患者の尿に誘引される性質を利用したがん検査の実用化に向け、九州大発のベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」(東京都港区)と日立製作所は18日、共同研究を行うと発表した。
日立が自動解析装置を開発し、2019年末から20年初めに保険が適用されない自由診療での実用化を目指す。

線虫の性質を発見した九州大助教で、同ベンチャー社長の広津崇亮さんは都内で記者会見し、「胃や大腸、膵臓(すいぞう)など消化器がんの臨床研究では(がんを判定できる)感度が90%。
早期のがんも簡便で高精度に安く検査できる」と説明。費用は1回数千円を想定しているという。

線虫は大腸菌などを餌とし、飼育が容易。
02年のノーベル医学生理学賞は線虫を使った遺伝学研究に授与された。

広津さんによると、容器に尿1滴を垂らし、約30分で線虫50~100匹の過半数が尿に寄っていけば、がんと判定する。
線虫は犬以上の嗅覚があり、がん患者の尿に特有な物質のにおいが餌に似ているため、誘引されると考えられる。

日立は尿に寄って行く線虫を数える方法ではなく、多数が集まると明るく見えることを利用した自動解析装置の開発を進めている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00000072-jij-sctch
images


引用元: 【医療】線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立©2ch.net

線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 00:04:24.31 ID:CAP_USER
サイのふん塚、SNSとして機能か 研究
2017年01月12日 09:44 発信地:パリ/フランス

【1月12日 AFP】サイは、性別、年齢や、発・情期にあるかどうかなどの情報を、ふんで発信しているとの研究結果が11日、発表された。
これは、哺乳動物が決まった場所に集団で排せつする「ふん塚」を、ソーシャルメディア(SNS)として利用している可能性があることを示唆しているという。

イヌが排尿跡で自分の縄張りをマーキングする行動など、尿から発信される化学的なメッセージで動物たちがコミュニケーションを取っていることはよく知られている。
だが、もう一つの排せつ物であるふんの情報伝達機能については、これまで詳細には分かっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月12日 09:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3113814

▽関連
Proceedings of the Royal Society B
Dung odours signal sex, age, territorial and oestrous state in white rhinos
Courtney Marneweck, Andreas Jurgens, Adrian M. Shrader
Published 11 January 2017.DOI: 10.1098/rspb.2016.2376
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/284/1846/20162376
images


引用元: 【動物行動学】サイのふん塚、SNSとして機能か 臭いを実験室で分析©2ch.net

サイのふん塚、SNSとして機能か 臭いを実験室で分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/05(月) 01:41:26.71 ID:CAP_USER
尿濃縮障害、仕組み解明=腎臓難病の新薬期待-東京医科歯科大

尿を適切に濃縮する機能に障害があり、尿が多量に出る腎臓の難病「先天性腎性尿崩(にょうほう)症」について、詳しい仕組みを解明して新治療薬を開発する手掛かりを得たと、東京医科歯科大の内田信一教授らが3日までに発表した。
論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
 
この難病患者は、脱水症状から生命の危機に至ることがある。

続きはソースで

(2016/12/03-16:09)

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/03-16:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120300186&g=soc
ダウンロード


引用元: 【医学】尿濃縮障害、仕組み解明 腎臓難病「先天性腎性尿崩症」の新薬期待/東京医科歯科大©2ch.net

尿濃縮障害、仕組み解明 腎臓難病「先天性腎性尿崩症」の新薬期待/東京医科歯科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/17(木) 19:18:39.44 ID:CAP_USER9
◆猫の死因のトップは「あの病気」だった!5~6歳で発症し、そのうちの5~7割が慢性化する

文豪・夏目漱石のデビュー作でもあるユーモア小説『吾輩は猫である』にあやかれば、『吾輩は「腎不全」である』と嘆く猫が増えているらしい。

◇猫の死因のトップは腎不全

毎日新聞(2016年10月12日)によれば、東京大学の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームは、猫に「腎不全」が多い原因を突き止め、英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に発表した。
腎臓は、左右合わせて約200万個のネフロン(腎小体と尿細管)で構成されている。
血液中の老廃物や塩分を濾過して尿を生成・排出し、細胞外液中の水やミネラルの濃度を調節し、体液量・浸透圧・pHを一定に保っている。
必要なミネラルを体内に取り込み、血圧を調整する役割もある。

腎臓の働きが悪化すると、体液量の調節やミネラルバランスが乱れ、尿が排出しにくくなるため、老廃物や毒素が体に蓄積し、尿毒症、貧血、むくみ、疲労、めまいなど、さまざまな不調が現れる。
それが腎不全だ。

腎不全は「急性腎不全」と「慢性腎不全」に分かれる。
急性腎不全は、出血による腎臓の虚血、細菌感染、薬剤などの原因によって急速に腎機能が低下するため、尿が出にくくなったり(乏尿)、全く出なくなったり(無尿)の症状が急速に現われる。
一方、慢性腎不全は、腎機能が正常時の30%以下にまで低下するため、特に夜間の尿量が増え、むくみ、疲労、食欲不振、息切れなどの症状が出る。
腎機能が10%未満までに進行すれば、透析治療が必要な末期腎不全に陥る。

◇5~6歳で急性腎不全になり、5~7割が改善せずに慢性腎不全に

宮崎教授によると、猫は5~6歳で急性腎不全になることが多く、そのうち5~7割が改善せずに慢性腎不全になり、およそ15歳で死に至るという。
また、日本ベェツ・グループの推計によれば、8歳で約8%、10歳で約10%、12歳で24%、15歳以上で30%の猫が慢性腎不全を発症するとしている。

なぜ猫は急性腎不全になりやすいのだろう?
『Nature Medicine』(2016年1月6日)によれば、宮崎教授と科学技術振興機構の研究チームは、血液中のタンパク質AIMが腎臓に働きかけ、急性腎不全の治癒に役立つ可能性を示唆する研究成果を発表した。
発表によれば、人の急性腎不全は、血液中のタンパク質AIMが活性化するので、腎機能が改善されるが、猫の急性腎不全は、AIMが働かないため、腎機能が改善されない事実が確認された。

AIMによる急性腎不全の治癒の仕組みはこうだ――。
急性腎不全が生じると、腎臓の尿細管に細胞の死骸が詰まることから、腎機能の低下につながる。
腎機能が低下すると、血液中に存在するAIMが尿中に移行し、細胞の死骸に付着する。
その結果、AIMがマーカーとなって働くため、周囲の細胞が一斉に細胞の死骸を掃除することから、尿細管の詰まりが解消され、腎機能が速やかに改善されるという仕組みだ。

続きはソースで

ヘルスプレス 2016.11.16
http://healthpress.jp/2016/11/post-2661.html
http://healthpress.jp/2016/11/post-2661_2.html
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】猫の死因のトップは「腎臓病」だった 5~6歳で発症し、そのうちの5~7割が慢性化する [無断転載禁止]©2ch.net

猫の死因のトップは「腎臓病」だった 5~6歳で発症し、そのうちの5~7割が慢性化するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/30(日) 01:10:29.06 ID:CAP_USER
摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 ?高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待?

【ポイント】
・近年、カリウム摂取による血圧と尿中カリウム排泄の制御にナトリウムークロライド共輸送体 (NCC)が重要な役割を果たしていることが明らかになってきましたが、カリウム摂取後どのようにNCC が制御されているかはよくわかっていませんでした。
・本研究によって、高カリウム摂取後、カルシニューリンの活性化により NCC が脱リン酸化され て不活性型になるという、新たな NCC の制御機構を発見しました。
・カルシニューリン阻害薬はカリウム摂取に伴うNCCの脱リン酸化を抑制することで尿中カリウム排泄を妨げていることが明らかとなりました。

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科腎臓内科学分野の内田信一教授と野村尚弘助教、正田若菜大学院生の研究グループは、高カリウム摂取後急性期における新たな尿中カリウム排泄機構を発見しました。
この研究は文部科学省科学研究費補助金、公益法人ソルトサイエンス研究財団の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌 Kidney International に、2016 年 10 月 26 日にオンライン版で発表されました。

続きはソースで

▽引用元:東京医科歯科大学 平成28年10月28日
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20161028_2.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待/東京医科歯科大©2ch.net

摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待/東京医科歯科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/08(土) 17:18:57.35 ID:CAP_USER9
 幼い頃、少なからぬ人が経験した「おねしょ」。
成長につれ自然に治ると放置しがちですが、近年、積極的な治療が有効なことが分かってきました。専門医らは、悩む親子たちに早めの受診を呼びかけています。

「おねしょはれっきとした病気。本人のせいでもしつけの問題でもなく、治せると言われ、親子で本当にほっとした」

 3年前、武蔵村山病院(東京都武蔵村山市)小児科にある夜尿症の外来を受診した、都内のパート女性(43)は当時の安堵(あんど)感をこう振り返る。

 当時小学3年だった長男は週に3、4回、布団までぬらすおねしょがあった。おむつを卒業済みの四つ下の妹に悟られないよう、寝具の洗濯をするのが女性の日課。
カリカリしないよう心がけていたが、申し訳なさそうな長男の顔や宿泊を伴う高学年の校外学習が気になり始めていた。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161008000481_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASJB82HQTJB8UBQU00F.html?iref=com_api_med_focustop
足立朋子2016年10月8日08時43分
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】おねしょ、放っておかず治そう 専門医ら呼びかける [無断転載禁止]©2ch.net

おねしょ、放っておかず治そう 専門医ら呼びかけるの続きを読む

このページのトップヘ