理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

巨大

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/16(日) 00:52:29.06 ID:???

わずか10年で眠りについたブラックホール

【2013年6月13日 NASA】
10年前に周囲のガス物質を旺盛に食べている様子が観測されていた巨大質量ブラックホールが、最近は大人しく眠っていることが観測から明らかになった。
------------------
1300万光年彼方にあり激しい星形成活動が見られる、ちょうこくしつ座銀河(NGC 253)の中心には、太陽の500万倍の超大質量ブラックホールがある。
2003年にX線天文衛星「チャンドラ」が、ブラックホールに吸い込まれていく物質が1000万度にまで熱せられ放射するX線を検出することで発見したものだ。

ところが2012年に、別のX線衛星「ニュースター」がチャンドラと同時観測を行ったところ、ブラックホールにはすでに物質が降着してない、つまりブラックホールは眠りについていることがわかった。

「ブラックホールは周囲の降着円盤から物質を吸い込み、食べ物がなくなったら眠りにつきます。
ですがこの銀河の中心にあるブラックホールの場合は、周囲で活発に星が作られている最中なのに眠ってしまったという珍しいケースなのです」(発表者の1人、NASAのAnn Hornschemeierさん)。

10年前に観測されたX線はブラックホールではなく別のものだったという可能性も残っており、チャンドラとニュースターの今後の観測で確かめられるだろう。
ブラックホールが再び目覚めるということもあるかもしれない。

***引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください***
_____________

▽記事引用元 AstroArts 2013年6月13日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/06/13blackhole/index-j.shtml

ちょうこくしつ座銀河NGC 253。オレンジ色の斑紋の部分が「ニュースター」がとらえた高エネルギーX線源。
中心部近くの青っぽい光点は「ニュースター」で見つかった超高光度X線源(ULX)。(提供:NASA/JPL-Caltech/JHU)
e33f4f3c.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/06/13blackhole/galaxy.jpg



【宇宙】わずか10年で眠りについたブラックホール/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼35-142@pureφ ★ 2013/06/16(日) 06:05:05.98 ID:???

首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ

 東京都や神奈川県など首都圏を震源とする「首都直下地震」が起きると想定される地域で、マグニチュード(M)3以上の地震の発生頻度は東日本大震災後2年近くたった昨年末でも大震災前より高い状態であることが、遠田晋次・東北大教授らの2日までの分析で分かった。

 大震災を受けて頻度は上がり、その後下がっていくと予想されたが、元に戻るペースが遅く、将来の巨大地震発生の確率も押し上げているという。今後数年間は高止まりが続くことも考えられ、遠田教授は「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」と注意を呼び掛けている。

共同通信 2013/06/02 20:43
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060201001822.html
87630184.jpg



【地震】首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/06/07(金) 00:05:04.28 ID:???

【6月5日 AFP】地球が現在より温暖だった4000万年前に生息していた巨大トカゲが、ロックバンド「ドアーズ(The Doors)」のボーカリストだった故ジム・モリソン(Jim Morrison)さんにちなみ、「Barbaturex morrisoni」と命名された。
米ネブラスカ大学リンカーン(University of Nebraska-Lincoln)校の研究チームが、5日の英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表した。

 口先からしっぽまでを含めた体長が約1.8メートル、最大で27キログラム分ものうろこに覆われたこの草食のトカゲは、これまで地球上に存在した中で最も大きなトカゲの一種。湿度の高い東南アジアの熱帯林で、哺乳類と食物を取り合っていた。

「Barbaturex」は「顎ひげのある王様」という意味で、トカゲの顎の下にひげのように見える細長い突起部があることに由来している。
「morrisoni」は、爬虫(はちゅう)類とシャーマニズムに関心があったことで有名なモリソンさんにちなんだもの。

 研究チームを率いた同大学のジェイソン・ヘッド(Jason Head)氏は、研究中によくドアーズを聞いていたといい、モリソンさんが「トカゲの王」との異名を持っていたことなどを思い出し、この名前を思いついたと話している。(c)AFP

▽画像 「モリソンの顎ひげのある王」を意味する「Barbatuexmorrisoni」と名付けられた巨大な草食トカゲの想像図(2013年6月4日公開)。
(c)AFP/NebraskaStateMuseumofNaturalHistory/ANGIEFOX
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?
20
article_id=10850163&mode=normal_detail&.jpg


▽記事引用元 AFPBB News( 2013年06月05日 12:19)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2947998/10850163


▽Proceedings of the Royal Society B
「Giant lizards occupied herbivorous mammalian ecospace during the Paleogene greenhouse in Southeast Asia」
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/280/1763/20130665



【古生物】4000万年前に生息した史上最大のトカゲ、「トカゲの王」ことロックバンド「ドアーズ」のジム・モリソンにちなんで命名の続きを読む

このページのトップヘ