理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

幼少

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/13(火) 05:23:42.13 ID:CAP_USER.net
幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。
この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。

Why You Can’t Remember Being a Kid
http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp
https://i.gzn.jp/img/2018/03/12/where-your-childhood-memories-went/00.jpg

トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。

「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。
フロイト氏は、性の目覚めが子どもの頃の記憶を消してしまったと主張しており、一部の心理学者はこの主張に同意していました。
しかし、最も一般に認められた見解は、子どもは7歳まで安定した記憶を形成できていないというものでした。
それから、およそ100年間はこの見解をもとに研究が進められてきました。

1980年代後半に児童心理学の改革が始まります。
エモリー大学のパトリシア・バウアー氏や他の心理学者は単純なオモチャを作成します。
そして幼児に一連の遊び方を学習させた後、子どもが正しい手順でどれくらいの期間遊ぶことができるかテストしました。

実験結果によると、3歳以下の幼児の記憶は年齢によりバラつきはあるものの、一定期間続くことが示されています。
生後6カ月で記憶は1日、生後9カ月で約1カ月間、2歳で約1年間であることがわかりました。
また、1991年に行われた研究では4歳半の子どもが18カ月前にディズニー・ワールドへ旅行に行った詳細な記憶を思い出せたことが判明しています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180312-where-your-childhood-memories-went/
images (1)


引用元: 【脳科学】幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明される[03/12]

幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/26(金) 18:27:36.22 ID:CAP_USER
幼少期に受けた体罰によって、肉体だけでなく精神的にも大きな傷を負いかねない危険性が指摘されています。
ドミニカ共和国で行われた研究では、体罰を受けた子どもは、社会適応性、言語能力、運動能力などの発育に遅れが出ることが明らかになっています。

Parenting Practices and Associations with Development Delays among Young Children in Dominican Republic - Annals of Global Health
http://www.annalsofglobalhealth.org/article/S2214-9996(17)30659-8/fulltext

Study Finds Spanked Children Are More Likely To Have Developmental Delays | IFLScience
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/study-finds-spanked-children-are-more-likely-to-have-developmental-delays/all/

世界保健機関(WHO)の調査によると、低・中所得の国では2億人を超える子どもたちが発育に遅れがみられる「developmental delays」(発育遅延)の問題を抱えています。
所得の低さと相関関係があると思える発育遅延ですが、子育てにおける「体罰」が関係しているという見解もあり、発育遅延を生み出す環境要因を明らかにし、子どもの健康的な成長を目的に世界的に研究が進められています。

そんな中、ドミニカ共和国ラ・ロマーナにある月齢6カ月~60カ月の子どもたち向けの発育支援施設に通う74組の保護者とその子どもについて、発育遅延が及ぼす環境要因の調査が行われました。
子どもの発育状況を調べる手法としては、発展途上国で一般的なMalawi Development Assessment Tool(MDAT)と呼ばれるツールを用いて、年齢に応じたスキルをチェックすることで、社会適応性、運動能力、言語能力などの発育状況が調べられています。

調査では、約3分の2にあたる64.8%の子どもが少なくとも1つ以上の要素で発育遅延にあることが判明しました。
発育の遅れが目立ったのは、32.4%が該当した「社会適応性」、31%が該当した「細かな運動能力」で、特に「言語能力」に関しては発育遅延児全体の62%が該当したという顕著な結果となっています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/a01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/a02_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180126-spanking-make-developmental-delay/
ダウンロード


引用元: 【児童心理学】体罰を受けて育った子どもは発育に遅れが生じる傾向がある[18/01/26]

体罰を受けて育った子どもは発育に遅れが生じる傾向があるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/08(火) 09:44:14.91 ID:CAP_USER9
「遅生まれ」の運動能力優位、男子は中3まで
読売新聞:2017年08月08日 09時20分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170808-OYT1T50010.html

 1月~4月1日に誕生日を迎える、いわゆる「早生まれ」の子どもに比べ、4月2日以降に誕生日を迎える「遅生まれ」の子の方が運動能力に優れている傾向が、男子は中学3年生まで続き、女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなることがわかったと、奈良女子大の中田大貴・准教授(スポーツ科学)らの研究チームが発表した。

 7月31日付の米運動科学誌(電子版)に掲載された。

 幼少期は、同じ学年でも4月生まれと翌年3月生まれで体格の違いが大きく、運動能力にも差があることは、経験的に知られている。

 チームは奈良県教委の協力を得て、こうした差がいつまで続くのかを調べるため、県内の小中学生計3610人が昨年行った体力測定の結果を分析。
学年、男女ごとに4~9月生まれと、10月~翌年3月生まれにグループ分けし、50メートル走、立ち幅跳び、握力などの成績の平均値を比較した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【科学】「遅生まれ」の運動能力優位 男子は中3まで、女子は小学5年生まで 奈良女子大研究チーム©2ch.net

「遅生まれ」の運動能力優位 男子は中3まで、女子は小学5年生まで 奈良女子大研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:48:49.65 ID:CAP_USER
 首都大学東京の保坂哲朗特任准教授(都市環境科学研究科観光科学域・沼田真也研究室)らの研究グループは、幼少期の自然体験量が多い人ほど、不快や脅威の対象となり得る野生生物に対しても受容性が高いことを明らかにした。

 生物多様性への関心が国際的に高まるなか、都市計画においてもその保全や回復は重要な課題だ。
生物多様性は人々にさまざまな恵みをもたらすが、自然と接する機会が少ない都市住民にとっては必ずしも心地よいものではない。

 同研究グループは2016年1月、首都圏在住の男女1,030人(20~69歳)を対象にアンケート調査を実施。
問題を起こし得る野生生物としてスズメバチとイノシシを例に、深刻度の異なる被害シナリオを複数設定し、それに対して容認できる行政の介入度合いを尋ねた。合わせて、幼少期の自然体験量についても質問し、野生生物への受容性との相関関係を調べた。

続きはソースで

http://univ-journal.jp/13106/
images


引用元: 【環境】幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京©2ch.net

幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/19(日) 22:32:15.05 ID:CAP_USER
幼少期の一定の時期に孤立して育つと 前頭葉の特定の神経細胞の機能が低下することを解明! -Cerebral Cortex 誌に論文を発表-

<概要>
本学 奈良県立医科大学精神医学講座(教授:岸本 年史)の研究グループは、幼少期のある一定の時期(マウスの離乳後2週間)に孤立して育てられると、最も高次の脳機能を司る前頭葉皮質の深層において、あるタイプの神経細胞の機能(電気的活動)が低下することを、マウスを使った実験で突き止めました。
この時期以降に孤立させても機能低下が起こらないことから、マウスにおいて離乳後間もない時期の社会的経験が、このタイプの神経細胞の機能の発達に、もしく は高次の脳機能の発達に、非常に重要であることがわかりました。

同様にヒトにおいても、発達期の社会的経験が正常な脳の発達に重要であることが予想されます。
実際に発達期の社会的経験が乏しいことで脳の発達不全や精神疾患を引き起こすことが、すでに報告されており、そこで呈する精神症状の基盤には今回提示した特定の神経細胞の機能低下 が関連している可能性が考えられます。
将来的に、その特定の神経細胞の機能を改善するような 薬物を探索することなどにより精神症状に対する新たな治療法につながることが期待されます。

この成果をまとめた論文が、脳科学分野のトップジャーナルである『Cerebral Cortex』(セレブ ラル コルテックス)(Oxford University Press)(2月3日付)のオンライン版に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:奈良県立医科大学 平成29年2月15日
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/houdou_seishin_kishimoto.pdf
ダウンロード (7)


引用元: 【脳科学】幼少期の一定の時期に孤立して育つと 前頭葉の特定の神経細胞の機能が低下することを解明!/奈良県立医科大学©2ch.net

幼少期の一定の時期に孤立して育つと 前頭葉の特定の神経細胞の機能が低下することを解明!/奈良県立医科大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/14(木) 21:25:24.87 ID:CAP_USER
アルツハイマー病、脳の変化は幼少期に 米医学誌 - WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB10368883563906114164704582188120042194982
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-OX082_ALZHEI_P_20160713150654.jpg


 アルツハイマー病に関係する脳の変化は、高い遺伝子リスクを抱えた人では早ければ幼少期に確認できることが、13日に刊行された米医学誌「神経学」に掲載された研究報告書で発表された。

 アルツハイマーの研究は主として、高齢者の脳に蓄積する特定のタンパク質に焦点が絞られているが、タンパク質の蓄積の兆候を標的にした実験薬の開発は期待通りに進んでいない。最近では、アルツハイマー病は幼少期に始まる発達障害であるとの新説も唱えられている。

 今回の研究には参加していないノースカロライナ大学発達認知神経学者のレベッカ・ニックメイヤー博士は、「報告書はその仮説を大々的に拡大したものだ」と話す。アルツハイマー病は、高齢者の認知症としては最も一般的なもので、軽度の物忘れから始まり、進行すると話すことや読むこと、書くことも難しくなる。

 研究チームは、3歳から20歳までの健常者1187人の脳画像と認知テストのデータを分析した。これら被験者はまた、アルツハイマー病のリスクに関連する遺伝子であるアポリポタンパクE(アポE)遺伝子の変異のテストを受けた。

 研究チームは、「アポE4」と呼ばれる遺伝子を少なくとも1つ持っている人の一部について、海馬の大きさが他の被験者に比べかなり小さかったことを突き止めた。アポE4はアルツハイマー病のリスク増大に最も関係があるとされる遺伝子で、海馬は記憶形成をつかさどる脳の領域である。これらの人々は、大脳皮質で物体認識や意思決定などをつかさどる領域の大きさも最も小さかった。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【遺伝子医学】アルツハイマー病、脳の変化は幼少期に 米医学誌 [無断転載禁止]©2ch.net

アルツハイマー病、脳の変化は幼少期に 米医学誌の続きを読む

このページのトップヘ