理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

幼生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 19:32:38.57 ID:CAP_USER
■9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化にいま新たな光が当てられようとしている。

 4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。この場所で発掘された化石の保存状態は素晴らしく、1センチ以下の小さなエビが見つかるほどだ。そんなことは極めて珍しく、熱帯ではこれまでに数カ所しか見つかっていない。

 この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

「まるでカニの世界のカモノハシです」と、今回の論文の筆頭著者で、米エール大学およびカナダ、アルバータ大学の博士研究員であるハビエル・ルケ氏は話す。

 この発見により、エビやカニ、ヤドカリなどを含む十脚目が、過去も現在も驚くほど多様であることが改めて示された。現生種だけでも1万5000種を超え、その起源は3億5000万年前から3億7000万年前にさかのぼる。

「十脚目では、これまで見たことのない体の構造です。カニの定義の見直しを迫るようなものです」と、十脚目の進化の専門家である米フロリダ国際大学の生物学者ヘザー・ブラッケン=グリソム氏は話す。「ぴったりの名前ですよ」

■「まるで空を飛ぶイルカです」

 Callichimaera perplexaは十脚目の短尾下目だ。つまり、ヤドカリやタラバガニなどの異尾下目ではなく、ズワイガニやケガニなどと同じく、狭義のカニに含まれる。

 今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

 ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。

 これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

「カニの仲間とは正反対です。普通のカニは、堆積物の中に生息するものです」とルケ氏は話す。「まるで空を飛ぶイルカです」

■2兆6800億円の養殖市場

 太古の昔からとても多様だったため、十脚目の関連性を解き明かすのは極めて難しい。このグループの多様性を明らかにすることはとても重要だと研究者らは言う。十脚目は、水生生物の食物網において生態学的に重要である一方、多くの人々の食と生計を支え、世界の養殖市場の規模は年間240億ドル(約2兆6800億円)にものぼるからだ。

 Callichimaeraの発見の他にも、カニの進化に光を当てる大規模な研究が、4月24日付けで学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に発表された。ブラッケン=グリソム氏と古生物学者ジョアンナ・ウルフ氏が率いる研究チームが、遺伝子の研究によって、これまでに作成された中で最も詳しい十脚目の進化系統樹を築きあげたのだ。6年を費やし、異なる94種の数百におよぶ遺伝子の配列を決定し、それらを互いに比較して十脚目の祖先の複雑な関係を解き明かした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
ダウンロード


引用元: 【古生物】常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種[04/27]

常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/15(木) 10:59:13.08 ID:CAP_USER
自然の状態ならそこに住んでいなかった生き物が、あちこちから運び込まれて定着している。外国から来る場合もあれば、国内の他の地域からやってくる「国内外来種」もある。たとえば、かつて北海道にいなかった本州のアズマヒキガエルは、今では函館や旭川など道内の各地で繁殖が確認されている。


写真1 アズマヒキガエル(写真と図は、いずれもカジラさんら研究グループ提供)
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img1_w360.jpg

アズマヒキガエルの卵は、晩春の池で孵化(ふか)する。そこにはすでに北海道在来のエゾサンショウウオの幼生や、大きくなったエゾアカガエルのオタマジャクシがいる。アズマヒキガエルのオタマジャクシは小さくて動きが鈍いので、エゾサンショウウオやエゾアカガエルの子どもたちのえさになる。


写真2 エゾアカガエル
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img2_w360.jpg

ヒキガエルは毒をもっている。アズマヒキガエルのオタマジャクシを食べたエゾアカガエルやエゾサンショウウオの子どもたちは、大丈夫なのだろうか。

それが、まったく大丈夫ではなかった。北海道大学の修士課程で研究していたエバンゲリア・カジラさん、岸田治(きしだ おさむ)准教授が水槽で実験したところ、外来のアズマヒキガエルのオタマジャクシを食べたエゾアカガエル、エゾサンショウウオの子どもは、その多くが死んでしまったのだ。とくにエゾアカガエルの致死率が高かった。

続きはソースで

図 外来のアズマヒキガエルと在来のエゾアカガエルのオタマジャクシを一緒にすると、エゾアカガエルは3日後までに全数が死んだ(左から2番目)。しかし、エゾサンショウウオは半分しか死なない(右端)。
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img3_w560.jpg

SciencePortal
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/11/20181115_01.html
ダウンロード


引用元: 【生物】北海道のカエルは本州から来た外来カエルを食べて死ぬ[11/15]

北海道のカエルは本州から来た外来カエルを食べて死ぬの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/31(土) 23:34:30.55 ID:CAP_USER
 外来種の「ムネアカハラビロカマキリ」というカマキリが国内で急速に広がっている。
在来種のカマキリを駆逐するおそれが心配されるが、研究者が調べたところ、中国産の竹ぼうきについた卵が海を越え侵入してきた可能性が高いとわかった。
卵から幼生が大量にかえる時期を前に、専門家は「自宅や学校、公園で使われる竹ぼうきに卵がないか注意してほしい」と呼びかけている。

 ムネアカハラビロカマキリは中国などにすみ、日本では2000年代に初めて発見された。
日本にいる在来種のハラビロカマキリに似ているが、腹側が赤っぽいほか、体長が最大8センチほどと大きく、卵の孵化(ふか)時期が早いなどの違いがある。

 神奈川県立生命の星・地球博物館などの研究チームによれば、東京都や新潟県、愛知県、京都府、鹿児島県など少なくとも20都府県で見つかった。
生態系への影響はまだよくわかっておらず、法律によって飼育などが禁止される「特定外来生物」ではないが、侵入した地域で在来種がほぼ見られなくなったケースが、愛知県豊田市や神奈川県秦野市などの複数の地区で確認されている。新潟県では在来種が「準絶滅危惧種」に分類されている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggyz2OSW3rfEJWQ992wKky_w---x400-y300-q90-exp3h-pril/amd/20180331-00000059-asahi-000-3-view.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180331000773_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180331000771_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180331000777_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180331000775_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL302VGBL30ULBJ001.html
ダウンロード


引用元: 【外来種】外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入? 在来種駆逐か[03/31]

外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入? 在来種駆逐かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/03(日) 22:25:49.54 ID:CAP_USER.net
巨大幼生はオキアナゴ…発見半世紀で謎が判明
YOMIURI ONLINE 2016年04月03日 10時57分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160403-OYT1T50004.html

ダウンロード (3)


体長20センチを超える謎の巨大な魚の赤ちゃん(幼生)の正体は、漁師の網に時々かかる深海魚「オキアナゴ」だったと、水産研究・教育機構などのチームが3月末の日本水産学会で発表した。

最初の発見から50年以上を経て、DNAの分析で明らかになったという。

ウナギやアナゴの幼生は「レプトセファルス」と呼ばれ、細長い親とは異なり、透明な葉っぱのような形をしている。
巨大幼生は、米国の研究者が1958年にカナダ沖の太平洋で見つけたと発表したが、親がどの魚かは謎のままだった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

体長21センチの巨大幼生(左の線の長さは5センチ。水産研究・教育機構提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160403/20160403-OYT1I50000-L.jpg
成魚のオキアナゴ。体長は27センチ(左の線の長さは5センチ。水産研究・教育機構提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160403/20160403-OYT1I50001-L.jpg

引用元: 【生物】発見半世紀で謎が判明 巨大幼生はオキアナゴ DNA分析で明らかに/水産研究・教育機構[04/03]

発見半世紀で謎が判明 巨大幼生はオキアナゴ DNA分析で明らかに/水産研究・教育機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/07(土) 19:03:31.36 ID:???*.net
オオサンショウウオ、四国も生息域か 高知で自然繁殖を確認
【産経ニュース】 2015/2/7 17:01

高知市の動物園「わんぱーくこうちアニマルランド」は、国の特別天然記念物オオサンショウウオの幼生16匹を高知県内で発見し、四国で初めて自然繁殖を確認したと発表した。

オオサンショウウオの生息域は岐阜県以西の本州と九州とされており、今後、四国も加わる可能性がある。
成体などの発見例はあったが、人為的に持ち込まれた可能性が否定できず、これまでは生息域とみなされていなかった。

16匹は県北西部の仁淀川の支流で4日に発見された。体長約5センチ、体重約1グラムで、首に幼生の特徴であるえらがある。日本オオサンショウウオの会の桑原一司会長によると、孵(ふ)化(か)してから3カ月半程度で、1月下旬から2月にかけて巣穴を出たものとみられ、自然繁殖があったと断定した。

生息域とされるには今後、巣穴の確認や地域の聞き取り調査、詳しい鑑定などが必要になる。桑原会長は
「生息域と証明する大きな一歩」としている。

ソース: http://www.sankei.com/west/news/150207/wst1502070047-n1.html
画像: http://sankei.com/images/news/150207/wst1502070047-p1.jpg
 (高知県内で発見されたオオサンショウウオの幼生=6日、高知市)

引用元: 【環境】オオサンショウウオ、四国も生息域か...高知で自然繁殖を確認 [15/02/07]

オオサンショウウオ、四国も生息域か...高知で自然繁殖を確認の続きを読む

このページのトップヘ