理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

幼虫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/04(火) 21:58:27.04 ID:???.net
シジミチョウ幼虫:アリを操作 体液吸わせ天敵撃退役に - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000e040282000c.html
シジミチョウ幼虫の用心棒 関係に秘密“アリ” | 沖縄タイムス+プラス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=126549

画像
http://mainichi.jp/graph/2015/08/04/20150804k0000e040282000c/image/001.jpg
ムラサキシジミの幼虫から離れないアミメアリ=北條賢・神戸大特命助教提供
http://mainichi.jp/graph/2015/08/04/20150804k0000e040282000c/image/002.jpg
ムラサキシジミ=北條賢・神戸大特命助教提供

http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20150731/PICKH20150731_A0029000100700003_r.jpg
ムラサキシジミの幼虫に群がるアミメアリ(辻和希教授提供)


 アリに甘い蜜を与えるかわりに、天敵から身を守ってもらう「互恵的な関係」を築いていると思われていたシジミチョウの幼虫は、実はアリの脳内物質ドーパミンの量を変化させて行動を操り、ボディーガードを務めるよう強制していた-。両者の「共生関係」に新たな視点から光を当てる論文を琉球大学農学部の辻瑞樹(ペンネーム・和希)教授らの研究グループがまとめ、米国のオンライン科学雑誌「カーレント・バイオロジー」(31日付)に掲載された。

 研究に使われたのは、ムラサキシジミの幼虫と、それに付き添うアミメアリ。

 辻さんらのグループは、アリは幼虫が分泌する蜜をもらえなくても他の餌を探せるが、幼虫はアリがいなければすぐにハチなどに捕食されてしまうことに着目。アリを引き留めるために、幼虫が何らかのメカニズムを持っているとする仮説を立てた。

 アリの行動を詳細に調べたところ、蜜を食べた後は歩行活動が減って幼虫の周りに長くとどまる上、外敵に対して攻撃的になることが判明。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【動物行動学】シジミチョウの幼虫、アリの脳内物質ドーパミンの量を変化させて行動を操り、ボディーガードを務めるよう強制

シジミチョウの幼虫、アリの脳内物質ドーパミンの量を変化させて行動を操り、ボディーガードを務めるよう強制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/03(日) 13:32:17.37 ID:???*.net
 県病害虫防除所(須坂市)は1日、マイマイガの幼虫が多く発生し、果樹や野菜など農作物の食害が増える可能性があるとして、県全域に注意報を出した。注意報は、大発生した昨年に続き2年連続。

 同防除所によると、マイマイガは一度大量発生すると2~3年ほど発生が続く可能性が高い。
4月中旬~5月下旬の間にふ化して幼虫となり、食害のピークは5月下旬から7月ごろになる恐れがある。
早ければ6月ごろから成虫となって飛び回る。

 同防除所職員が、4月上旬に県内のリンゴ畑を巡回調査したところ、東北信地方は21地点のうち14地点で
マイマイガの幼虫を確認。中南信地方の畑でも見つかった。

1

http://www.shinmai.co.jp/news/20150502/KT150501FTI090017000.php

引用元: 【社会】マイマイガ幼虫の食害 県病害虫防除所が注意報-長野

マイマイガ幼虫の食害 県病害虫防除所が注意報-長野の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/16(火) 21:44:30.24 ID:???.net
2014年12月16日ニュース「腹ぺこ幼虫が満腹でサナギになる仕組み」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141216_01.html

筑波大学 プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201412151900.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/bc36fc7bf066db55cd4cc1f3d6be7ee92.pdf pdf

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141215/


幼虫がもりもり食べ続けて成長してやがて美しいチョウになる物語を簡潔に描いた幼児向けのベストセラー絵本「はらぺこあおむし」を裏付けるような研究がなされた。成長に必要なステロイドホルモンの生合成を促す新しい仕組みを、筑波大学生命環境系の丹羽隆介(にわ りゅうすけ)准教授と島田裕子(しまだ ゆうこ)・日本学術振興会特別研究員がキイロショウジョウバエで見つけた。子どもから大人への成長に欠かせないステロイドホルモン生合成のタイミング調節に迫る発見といえる。12月15日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

ステロイドホルモンは、種を問わず、個体の発育や性的な成熟、恒常性維持に重要な役割を担い、特に子どもから大人への成長に際して適切なタイミングで生合成されることが重要である。しかし、その生合成のタイミングを調節する仕組みは謎がまだ多い。研究グループは、昆虫の主要なステロイドホルモンで、脱皮や変態の誘導に欠かせないエクジステロイド(脱皮ホルモン)の生合成の研究にこの10年間取り組んできた。

今回は、キイロショウジョウバエで、幼虫がサナギになるタイミングを調節する仕組みを探った。その幼虫は、摂取する栄養量に応じてサナギになるタイミングが変化し、ずっとはらぺこだとサナギになるのが大幅に遅れることが知られている。エクジステロイド生合成器官の前胸腺に分布する神経を詳細に調べたところ、摂食や睡眠などに関わる神経伝達物質のセロトニンを産生する神経が脳から軸索を伸ばして連絡していること
を見いだした。

続きはソースで

引用元: 【昆虫生理学】幼虫が栄養状態に応じてサナギになるタイミングを調節する仕組みを解明

幼虫が栄養状態に応じてサナギになるタイミングを調節する仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/28(日) 23:33:39.38 ID:???.net
産総研、クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質
2014年9月28日 17:39

産業技術総合研究所の深津武馬首席研究員らによる研究グループは、クヌギカメムシの卵を覆うゼリー状物質の成分や機能を明らかにした。

カメムシ類は農作物の害虫も多く存在しており、農業的にも経済的にも重要な昆虫群であると考えられている。
その中でも、クヌギカメムシは晩秋にクヌギなどの樹幹にゼリー状物質に覆われた卵塊を産みつけ、幼虫が厳冬期の2月頃に孵化してこのゼリーのみを摂食して3令まで成長する。
このようなクヌギカメムシの習性は100年近く前から知られていたものの、これまで本格的な研究はおこなわれてこなかった。

今回の研究では、クヌギカメムシの卵塊のゼリーを除去して実験室内で幼虫の発育を観察したところ、卵孵化率は変わらなかったが、2令脱皮率や幼虫の大きさはゼリー除去によって有意に低下することが分かった。
さらにゼリーに含まれる炭水化物の糖組成を調べたところ、90%以上がガラクトースであり、ガラクトースが主成分の多糖類であるガラクタンがゼリーを構成していることが分かった。
藻類や植物でのガラクタン産生は知られているが、動物由来のガラクタンは例外的である。

今後は、ゼリーを構成するガラクタンの構造解明や、網羅的発現遺伝子解析による分子機構の解明が進められていく予定である。

なお、この内容は9月26日に「Current Biology」に掲載された。
___________

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20140928/215491.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年9月28日 17:39

▽関連リンク
産業技術総合研究所 発表・掲載日:2014/09/26
クヌギカメムシの共生細菌入り卵塊ゼリーの機能を解明
-真冬の雑木林で育つ幼虫の秘密-
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140926/pr20140926.html

引用元: 【生物】クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質/産総研

クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/01(火) 23:46:45.22 ID:???.net
巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫

Carrie Arnold, July 1, 2014

 国際研究チームが、このたびジュラ紀の“奇妙な”寄生虫を発見した。1億6500万年前に化石化したハエの幼虫は、かつて火山や淡水湖が点在していた中国、内モンゴル自治区で見つかった。研究者らは、この幼虫にキイア・ジュラシカ(Qiyia jurassica)と名付けた(「Qiyi(a)」は中国語の「奇異」)。その特異な外見は、巨大な吸盤と化した上腹部をもち、サンショウウオの血液を吸い取ったと思われる。

キイア・ジュラシカ(Qiyia jurassica)は、体長2センチほどのハエの幼虫。知られている水生の外寄生昆虫としては最古のもので、サンショウウオの血液を吸っていたと考えられる。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/japanese-sucking-fly-01_600x450.jpg

 ジュラ紀と言えば恐竜の時代を思い浮かべるが、実は多種多様な昆虫や爬虫類が生息していた。今回化石が見つかった内モンゴル自治区のこの地域は、はるか昔は淡水湖で覆われていた。無数の昆虫、様々な種類のサンショウウオが生息した地域で、多くの化石が出土している。

 化石の多くは、地元の農家が土を耕す際に見つかっている。彼らは、国立博物館や大学に化石を引き渡す見返りとして、中国政府からわずかばかりの謝礼を受け取る。
そのようにして、化石が世界中の科学者に研究用に貸し出されている。

 ドイツ、ボン大学の古生物学者で、研究に携わったジェス・ラスト(Jes Rust)氏は、驚くほど細部まで保存されたハエの幼虫の化石を偶然手に入れた。微粒の泥に埋もれたため、体の細かな特徴すべてを保存していた。

 彼が最初に目を留めたのは幼虫の胸部で、それは巨大な吸盤に進化していた。吸盤は、幼虫が獲物に吸着するのに役立つ6つのとげ状の突起に囲まれていた。

 また、ラスト氏は、胸部が非常に筋肉質であることにも気がついた。幼虫は、筋肉を使って吸盤で獲物の皮膚を少し吸い上げ、負圧の箇所を作ったと推測される。ちょうど人間がストローを使うのと似ていて、血液が体内に流れるのを可能にしたのだろう。

 一方、頭部は異常に小さく、口器は針のような機能を果たした。下腹部は、各体節の両側にそれぞれ2本の足が付いており、毛虫のようであった。

 興味深いことに、キイア・ジュラシカが見つかったジュラ紀の湖には魚が生息していなかった。したがって、その幼虫が吸い付いた唯一の獲物は、体長15~20センチほどのサンショウウオであったと思われる。

 ラスト氏はこの地域からもっと奇怪な遺物が出土すると信じており、「ここは、太古の生命を記録するには最良の場所である」と話している。

(つづきはソースを見てください)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 1, 2014)
巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140701004

原論文:eLife
Jun Chen, et al. Extreme adaptations for aquatic ectoparasitism in a Jurassic fly larva.
http://elifesciences.org/content/3/e02844

プレスリリース:Rheinischen Friedrich-Wilhelms-Universitat Bonn(Jun 24, 2014)
Bizarre parasite from the Jurassic
http://www3.uni-bonn.de/Press-releases/bizarre-parasite-from-the-jurassic

引用元: 【古生物】巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫

巨大な吸盤を持つジュラ紀の寄生虫を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 13:43:04.16 ID:???0.net

キドクガ幼虫注意 那覇の公園で遊具使用禁止
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71173

 体毛に毒があるタイワンキドクガの幼虫が、今月から那覇市おもろまちの新都心公園などで急増している。那覇市は同公園の遊具の使用を禁止し、注意を促している。

 那覇市公園管理課によると先月、利用者や公園の清掃をしている市シルバー人材センターから「虫が増えている」という問い合わせがあったという。
今月に入り、職員が公園内を確認して、ロープや板を使い遊具の使用を一時禁止している。

 タイワンキドクガの幼虫は、体長2センチほどで、背中のオレンジ色の線と黒いコブが特徴。直接触れるだけでなく風で飛んだ毛が肌に付いた場合にも、皮膚がかぶれて、かゆみを伴う。

続きはソースで

http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20140530/PICKH20140530_A0024000100600008_l.jpg
体表に毒を持った細い毛があるタイワンキドクガの幼虫=29日、那覇市おもろまち・新都心公園


引用元: 【沖縄】キドクガ幼虫注意 那覇の公園で遊具使用禁止


【毒虫】沖縄でキドクガの幼虫が急増 の続きを読む

このページのトップヘ