理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

広島県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:57:27.87 ID:CAP_USER
■動画:広島の豪雨災害、現地研究者が降雨の様子をシミュレーション
https://youtu.be/5W8nIzIeYfw



西日本豪雨を受けた広島県では、当時、東アジアの広い範囲から、上空に湿った空気が流れ込み、記録的な大雨を降らせていた――。そんなシミュレーション結果を、広島工業大の田中健路准教授(気象学)がまとめた。

 6日夜と7日未明に降った同県での大雨について、上空にあった、水蒸気を含んだ空気の粒が、数日前からさかのぼって、どこからきたのか、計算した。すると、中国大陸から流れてきた分厚い湿った雲に、太平洋高気圧や南シナ海からの湿った空気がぶつかり、大きな積乱雲が発生。
広島県呉市などで猛烈な雨が数十分間降ったことがわかった。

続きはソースで

■7月4日午前10時ごろの空気の流れ。太平洋や南シナ海、中国大陸に水蒸気を含んだ雲がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180713001424_comm.jpg
■7月6日午前7時ごろの空気の流れ。
中国大陸からの湿った空気に太平洋と南シナ海からの湿った空気が下から入り込んで、一気に積乱雲を作った
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180713001431_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7D5JVGL7DPLBJ002.html
ダウンロード (5)


引用元: 【気象学】〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析[07/13]

〈動画解説〉西日本豪雨の原因、湿った空気はどこから? 広島工業大が分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/08(日) 21:50:03.40 ID:CAP_USER
坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星を発見

広島県の坪井正紀さんが昨年暮れの12月30日、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見した。
坪井さんの超新星発見は通算12個目となる。

【2017年1月5日 Transient Name Server/ATel】
広島県の坪井正紀さんが2016年12月30日18時10分ごろ(世界時。日本時では31日3時10分ごろ)、かみのけ座方向の銀河NGC 4793に超新星候補天体を16.6等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 12h54m42.60s
赤緯 +28°56′26.00″ (2000年分点)

2016jfuの符号が付けられた後、中・国家天文台興隆観測所による分光観測から爆発数日後のIIP型超新星と確認された。

坪井さんによる超新星発見は2016年3月以来で、通算12個目の発見となった。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年1月5日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8883_sn2016jfu
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】広島の坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見 通算12個目の発見 ©2ch.net

広島の坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見 通算12個目の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/27(土) 15:58:57.52 ID:CAP_USER
地学五輪で日本代表が金3、銀1 出場者全員メダル

文部科学省は27日、津市で開かれた「国際地学オリンピック」で、日本代表4人のうち3人が金メダル、1人が銀メダルを獲得したと発表した。

金メダルは広島学院高3年の笠見京平さん(17)、海陽中等教育学校(愛知県)5年の坂部圭哉さん(16)、海城高(東京都)3年の広木颯太朗さん(17)。
銀メダルは大阪府立北野高3年の神原祐樹さん(18)だった。

続きはソースで

ダウンロード (4)


▽引用元:共同通信 2016/8/27 15:39
http://this.kiji.is/142156658408211962?c=39546741839462401

引用元: 【教育】国際地学オリンピック 日本代表が金3、銀1 出場者全員メダル 金メダルの坂部さんは化学五輪でも金©2ch.net

国際地学オリンピック 日本代表が金3、銀1 出場者全員メダル 金メダルの坂部さんは化学五輪でも金の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 08:54:01.51 ID:CAP_USER.net
2016年03月17日 08時51分
 広島での被爆者の体内で、赤血球や白血球など様々な血液細胞をつくる「造血」の機能が、被爆していない人と同レベルまで回復したとみられると、日米共同研究機関・放射線影響研究所(放影研、広島市・長崎市)が15日、発表した。


 造血機能の異常は被爆死の主な原因だったが、約70年が過ぎ、放射線の影響は確認できなかったという。論文が米専門誌「ラディエーション・リサーチ」に掲載された。

 様々な血液細胞の元になる造血幹細胞は、強い放射線で破壊され、白血球やリンパ球が減少して免疫力が低下する。

続きはソースで


ダウンロード

2016年03月17日 08時51分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160315-OYT1T50192.html?from=ytop_ylist


引用元: 【人体】広島被爆者の「造血」機能回復…影響差見られず[3/17]

広島被爆者の「造血」機能回復…影響差見られずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/13(金) 23:04:00.70 ID:???.net
掲載日:2015年2月13日
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=129943&comment_sub_id=0&category_id=112

no title


 江田島市沖美町の海岸で新種のヤドカリが見つかり「エタジマホンヤドカリ」と名付けられた。見慣れない個体として昨年2月、専門家に調査を依頼。ニュージーランドの動物分類学の専門誌が11日、新種と認め発表した。中国地方でヤドカリの新種認定は初めてという。

<画像>
新種として認定されたエタジマホンヤドカリ
http://www.chugoku-np.co.jp/images/image_streamer.php?path=/pic/112/p1/129943_0_00.jpg

<参照>
エタジマホンヤドカリ新種記載!|結果 Oh! Life|1.023world
http://www.1023world.net/blog/new-species-accepted-pagurus-rectidactylus

A new species of the hermit crab genus Pagurus Fabricius, 1775 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from
shallow coastal waters in Japan, with a checklist of the East Asian species of the genus | KOMAI | Zootaxa
http://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.3918.2.4

引用元: 【生物】江田島の海岸で新種ヤドカリ「エダジマホンヤドカリ」発見

江田島の海岸で新種ヤドカリ「エダジマホンヤドカリ」発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 17:21:11.51 ID:???0

★米が原爆影響報告書を公開
長崎新聞 1月28日(火)9時25分配信

原爆投下直後の長崎、広島で、原爆の人体影響などを日米合同で調査した6冊の英文報告書「原子爆弾の医学的影響」が27日までにインターネット上で公開された。米国陸軍が1951年にまとめたが一時、機密指定され、限られた研究者しか知らなかった。周知したいと考えていた長崎大の長瀧重信名誉教授(82)が昨年、米エネルギー省に公開を働き掛け、その後、ネット上で入手可能になったと連絡を受けた。

報告書は、広島の放射線影響研究所のほか、複写が長崎原爆資料館にある。長瀧氏によると、原爆投下から間もなく日本の研究者が調べたデータや、合同調査などで構成。日米で約180人の医師らが関わった。長瀧氏は「原爆直後の状況を科学的に最も詳しく書いた報告書。
多くの人に読んでほしい」と話している。

日赤長崎原爆病院の朝長万左男院長(70)によると、報告書は1部が爆発のエネルギーや残留放射能、2部が調査方法や臨床的観察、3部が血液学関係、4部は解剖例、5部は統計解析、6部は原爆前後の人口や、爆心地からの距離、遮蔽(しゃへい)物など条件による死亡率の違い-など。
広島の爆心地から4キロ以内の子どもらについて距離別の死亡率などから殺傷能力を分析した内容もある。

朝長氏は「原爆開発の米国のマンハッタン計画は事前に医学調査、物理調査まで全部予定していた」と指摘。報告書公開について「多くの研究者がアプローチできる一級資料。(会長を務める)長崎市原子爆弾放射線影響研究会でも検証する」と話した。

08c508c5.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00010003-nagasaki-l42



米が原爆影響報告書を公開の続きを読む

このページのトップヘ