理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

廃棄物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 12:57:12.04 ID:CAP_USER
日立キャピタルの子会社である日立グリーンエナジーは、青森県東北町で自然エネルギーベンチャーのイーパワー(東京都港区)を中心に、ゆうき青森農業協同組合(JAゆうき青森)の農作物残さ(非食用部)などを活用したバイオガス発電事業を行う合同会社(農業連携BG投資組合1号)に対し、2018年6月29日に出資したと発表した。

 東北町は日本有数のながいも産地で、JAゆうき青森の出荷量は全国でトップクラスを誇るという。
JAゆうき青森のながいも選果場では大量の残さが発生し、多額の廃棄物処理費用を負担していた。
そのため、2005年からながいも残さの有効利用に取り組み、2016年には小桝屋(名古屋市)と共同で新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のFS(事業性評価)事業を実施するなど、メタン発酵による自家処理を検討してきた。

 同事業では、このFS事業の成果を引き継ぐ。
施設内に原水槽、メタン発酵槽、浄化槽、ガスバック室、発電機などの設備一式を装備し、日量4トン強のながいも残さなどをメタン発酵槽に投入してバイオガスを発生させ、年間約16万kWh(キロワット時)の電力を、「再生可能エネルギーの固定買取価格制度」を使って東北電力に売電する。

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/06/rk_180706_nagaimo01.jpg

スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/06/news036.html
ダウンロード (1)


引用元: 【エネルギー】青森の「ながいも」でバイオガス発電、排熱は冬場の農業に活用[07/06]

【エネルギー】青森の「ながいも」でバイオガス発電、排熱は冬場の農業に活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/11(水) 14:39:23.77 ID:CAP_USER
【4月11日 AFP】
世界各地の水系には、市販薬や処方薬に起因する環境に有害な医薬品廃棄物が流入しているとの調査結果が10日、発表された。

 オーストリア・ウィーン(Vienna)で開催の欧州地球科学連合(EGU)年次総会で調査結果を発表した国際研究チームによると、現在の傾向が続けば、河川に浸出している医薬品流出物の量は今世紀半ばまでに70%近く増える恐れがあるという。

 研究チームは今回、医薬品汚染の「ホットスポット」を追跡調査する手法を開発した。
チームを率いたオランダ・デルフト水教育研究所(Delft Institute for Water Education)研究員のフランチェスコ・ブレゴリ(Francesco Bregoli)氏は、「陸水生態系の大部分は高濃度の薬剤によって脅かされている恐れがある」と指摘する。

 鎮痛薬、抗生物質、抗血小板薬、ホルモン剤、抗精神病薬、抗ヒスタミン剤など、環境内に存在する多数の薬剤が自然界において、野生生物に危険が及ぶ濃度で検出されている。
例えば、外因性内分泌かく乱物質(通称、環境ホルモン)は、魚類や両生類の性転換を引き起こすことが知られている。

 ブレゴリ氏と研究チームは、陸水生態系全域での薬剤の存在量と拡散率を推定するために、広く利用されている消炎剤のジクロフェナクを代表例として選んだ。
欧州連合(EU)と米環境保護局(EPA)はともにジクロフェナクを環境への脅威と認定している。
インド亜大陸に生息するハゲワシの一種は、ジクロフェナクの家畜への使用によって絶滅の危機に追い込まれた。

 今回の研究では、世界の1万キロ以上に及ぶ河川で、EUの「監視項目リスト」に記載されている上限値の1リットル当たり100ナノグラムを上回る濃度のジクロフェナクが存在することが明らかになった。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/320x280/img_b56424b37b528025a36a6bda81438c92216089.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3170787
ダウンロード (5)


引用元: 【環境】世界の河川脅かす医薬品廃棄物、環境ホルモンで、魚類や両生類の性転換も 国際研究[04/11]

世界の河川脅かす医薬品廃棄物、環境ホルモンで、魚類や両生類の性転換も 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/17(火) 13:30:51.14 ID:CAP_USER
高レベルの放射性廃棄物を地層処分する施設は世界各国に存在しますが、これらの廃棄物は数万年以上にわたって地下で保管し続ける必要があるという問題点を抱えています。
1万年後の人類に言葉でメッセージを伝えるのは難しいことから、施設の危険性を「シンボル」「4コママンガ」「建築物」
「遺伝子操作で色を変えた猫」を使って伝えていくというアイデアが示されています。

Ten Thousand Years - 99% Invisible
https://99percentinvisible.org/episode/ten-thousand-years/

アメリカ・ニューメキシコ州に存在する核廃棄物隔離試験施設(WIPP)は核兵器の研究開発によって発生した核廃棄物を恒久的に処分するためのアメリカ最初の地層処分施設です。
WIPPは核兵器製造において生じる核汚泥だけでなく、手袋や工具など、放射性物質と接触した日用品が廃棄される場所でもあります。

地面に埋められたグローブや工具といった廃棄物は放射性を持ちますが、20万年かけて無害化されていきます。
しかし、いつの日かWIPPが人々から忘れ去られ放置されるようになると、WIPPについて情報を持たない人々がやってきて核廃棄物が埋められた地面の上に文化を築き、その文化が消え去っていき……ということが繰り返されるはず。
潜在的に危険な廃棄場が、その存在の意味を忘れ去れてしまうということには、大きな危険が伴います。

2014年においても、WIPPから放射性物質が漏れて複数のスタッフが放射能にさらされており、原因は「ネコ用トイレの砂」であったことがのちの調査で判明しています。

上記のような事故が発生したとして、私たちがその情報を知ることができるのは、言語を共有しているためです。
しかし、1万年後の人々にどのようにしてこの問題を伝えていくのか?という問題が残されています。

1万年という年月は途方もないものです。
今から1万年前、地球上に広まった新しいテクノロジーは「農業」でした。
当時の人々が現代の生活を予測するのが困難であることからわかるように、今から1万年後に何が起こるのかを私たちが予測することはほぼ不可能です。

このことから、WIPPの情報を未来へと伝え続けるためには「言語」ではなく「シンボル」を用いることが考えられています。
笑顔の顔文字が言語を超えて人々にメッセージを伝えるように、シンボルは言語より普遍的なものであると考えられました。
実際に、警告を示す顔文字は子どもに毒物であることを示すマーク「Mr. Yuk」で使われています。

「核の冬」などの持論で知られるカール・セーガン氏は、ドクロや十字架といったシンボルを用いることでWIPPが有する問題は解決すると主張しました。
しかし、シンボルもまた時間の経過と共に意味合いを変化させていきます。
近年は「死」を示すと見なされるドクロや十字架は、使用されるようになった当初は「再生」という意味合いを持っていました。
以下のイラストでも、キリストがはりつけにされた十字架の下にドクロと十字に交差された骨が描かれています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/04/17/ten-thousand-years-wipp/002.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/04/17/ten-thousand-years-wipp/001.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/04/17/ten-thousand-years-wipp/005.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180417-ten-thousand-years-wipp/ 
ダウンロード (2)


引用元: 【核廃棄物地層処分】1万年後の人類に核廃棄物の危険性を伝えるために「猫」を利用するなどアイデアいろいろ[04/17]

【核廃棄物地層処分】1万年後の人類に核廃棄物の危険性を伝えるために「猫」を利用するなどアイデアいろいろの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/28(木) 18:15:51.46 ID:CAP_USER
〈溶融スラグ〉

 家庭ゴミなどの一般廃棄物のうち、いわゆる「燃えるゴミ」を焼却処理するゴミ清掃工場では、ゴミ焼却に伴って焼却灰が発生し、主に最終処分場に埋められている。
焼却灰の減容化のために、焼却灰を高温で溶融させた後に水中で冷却し、「溶融スラグ」とよばれるガラス状固形物として回収する処理が広く行われている。

 現在、全国で年間約80万トンもの溶融スラグが、自治体などのゴミ清掃工場から発生しており、その一部は道路用のアスファルト骨材やコンクリート用骨材などの土木資材としての利用が図られているものの、さらなる有効活用の手段が求められている。

〈幅広く有効活用〉

 産業技術総合研究所は、ゴミ清掃工場から排出される溶融スラグを従来よりも幅広く有効活用するために、三井造船と共同で高付加価値材料を創り出す技術開発に取り組んでいる。

 溶融スラグを、特定の条件で酸性の溶液を用いて化学的に処理すると、溶融スラグ中に含まれるシリカ(SiO2)成分が、処理溶液に溶けない白色の固体として沈降する。
この白色固体を濾(ろ)過などの操作で回収すると、純度93―98%を超えるシリカが簡単に得られることを発見した。

 このシリカの比表面積はおよそ1グラム当たり600平方メートルであり、高比表面積材料として市販されている合成シリカ材料と同等以上の値である。

続きはソースで

(上)原料の溶融スラグ(下)高比表面積シリカ
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2Fphpf2lf66_5a4375223fc4b.jpg

ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/11499
images


引用元: 【産総研】燃えるゴミの焼却灰から生まれた素材、用途がどんどん広がる!

燃えるゴミの焼却灰から生まれた素材、用途がどんどん広がる!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 21:45:27.72 ID:CAP_USER
7月28日 15時22分
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分をめぐり、国は、処分場の選定に向けた調査対象になる可能性がある地域を示した初めての全国地図を公表しました。近くに火山や活断層がないなどの科学的な基準から調査地の可能性が示された地域は国土の3分の2に上っています。
原子力発電所の使用済み核燃料を再処理した際に出る、高い放射能がある高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」について、国は、地下300メートルより深くに埋める「地層処分」にする方針です。

この処分場をめぐり、国は、近くに火山や活断層がないなどの科学的な基準に基づき、地域ごとの適性を示した全国地図「科学的特性マップ」を初めて作成し、公表しました。

このうち、処分場として「好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い地域」は薄い緑色と濃い緑色で示され、面積にして国土のおよそ3分の2に上っていて、これらの地域は、将来的に処分場の選定に向けた調査対象になる可能性があるとしています。

中でも、海岸から20キロ以内を目安とした地域は、想定される廃棄物の海上輸送に好ましいとして濃い緑で示され、こうした地域が一部でも含まれる市区町村は900余りに上るということです。

一方、近くに火山や活断層があったり地盤が弱かったりする地域はだいだい色で、油田やガス田など資源がある場所は銀色で示され、いずれも処分場として「好ましくない特性があると推定される」としています。

国は、この地図は処分場の選定に向けた第一歩だとする一方、自治体に調査の受け入れの判断を迫るものではないとしていて、今後、各地で説明会を開いて理解を求めたい考えです。

ただ、調査対象となる可能性がある地域が広い範囲に及ぶうえ、安全性への懸念からこれまで調査の受け入れを表明している自治体はなく、調査地の選定は難航すると見られます。

一方、使用済み核燃料の中間貯蔵施設などがある青森県と、東京電力福島第一原発の事故があった福島県について、国は「これ以上の負担をかけたくない」などとして、配慮して対応する方針です。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011078531000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
ダウンロード


引用元: 【社会】「核のごみ」処分場選定に向け 初の全国地図を公表[07/28] [無断転載禁止]©2ch.net

「核のごみ」処分場選定に向け 初の全国地図を公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/30(土) 21:26:11.30 ID:CAP_USER
自然エネルギー:生ごみに紙ごみを混ぜるとバイオガスが増量、都市のエネルギー回収に有効 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/26/news032.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/26/nishimatsu2_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/26/nishimatsu4_sj.jpg


 札幌市にある北海道大学の「北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場」では、小型のバイオエネルギー実験設備を使ってフィールドテストを実施中だ。大学の食堂から発生する生ごみと、大学内で廃棄した紙ごみなどを利用して、メタン発酵によるバイオガスの生成量を検証する実験である。

 同センターと西松建設は都市で発生するごみからエネルギーを回収するシステムの開発に共同で取り組んでいる。生ごみをエネルギーとして再利用する割合が全国的に低いことから、高効率のシステムを開発して普及にはずみをつける狙いがある。特に生ごみと他の種類のごみを混ぜてバイオガスを発生させる研究に力を入れてきた。

 その結果、生ごみと紙ごみを混合して発酵させると、生ごみだけを発酵させる場合よりもバイオガスの生成量が格段に増えることを確認した。生ごみには野菜や果物をはじめ、魚や肉、ご飯や茶殻を含んでいる。

 実験では比較のために合計5種類の原料を試した。生ごみだけ、紙ごみだけ、生ごみ+草、生ごみ+剪定枝の組み合わせで、いずれも都市で大量に集めやすいバイオマス資源になる廃棄物である。こうした廃棄物からバイオガスを効率よく発生させることができれば、廃棄物の処理と再生可能エネルギーの生成を一挙に両立できる。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【エネルギー】生ごみに紙ごみを混ぜるとバイオガスが増量、都市のエネルギー回収に有効 [無断転載禁止]©2ch.net

生ごみに紙ごみを混ぜるとバイオガスが増量、都市のエネルギー回収に有効の続きを読む

このページのトップヘ