理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

延命

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/08(月) 21:36:03.76 ID:CAP_USER9
梅酒を知人宅に届けてきた。青かった実もわが家の台所の隅で年を経て、琥珀(こはく)色になった。年ごとに出来はさまざま。
ガラス瓶から、さわやかな風味のものを選んだ。  知人は、胃ろうを使っている。おなかに小さな口。晩酌にしますと、喜んでくれた。

経管栄養の一種である胃ろうは、口で味わうことや食べることと両立しうる。胃ろうでまずは全身の栄養状態を回復し、口からのみ込むリハビリにつなげる例も多い。
胃ろうを脱却した人もいる。食べると食べられないの間に、胃ろうで使う小さな器具が、明確な線を引くわけではない。症状や状態によって、その境界線や適応はさまざまなケースがありうる。

京都市が、終活として「事前指示書」を配っている。そこには、終末期の「延命治療」として、「胃ろうによる栄養補給」を希望する・しない・その他-から選択する欄がある。
胃ろうの説明として「終末期の状態では、供給された栄養を十分に体内に取り入れることができないため、徐々に低栄養になります」と記載されている。

脳卒中や事故、神経難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)などで医師から「余命わずか」「終末期」と告知されたが、経管栄養や人工呼吸器とともに長く暮らす人を何十人も取材してきた。
京都市の説明は正しくない。少なくとも、どんな疾患や身体状況にもあてはまる説明ではない。

市の関連リーフレットには、胃ろうがリハビリにつながるとの説明もない。
楽しい晩酌も、胃ろうや人工呼吸器を「延命治療」と呼ぶことに反対する患者や遷延性意識障害家族の思いも、刑法の問題も書いてない。

続きはソースで

配信 2017年5月3掲載

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2017/170503.html

ダウンロード (1)


引用元: 【医療】胃ろうは「延命治療」か 生きる選択、情報提供を★2 [無断転載禁止]©2ch.net

胃ろうは「延命治療」か 生きる選択、情報提供をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/25(土) 08:50:03.82 ID:CAP_USER9
NASAがイノベーション薬剤を開発。この薬はこれから宇宙飛行に出る前にクルーたちに投与される。薬は火星旅行の間に浴びる太陽放射線から体内組織を守る働きをするが、一般生活でも延命に効果があるという。

新薬は通常の生活を送る被験者を対象に臨床実験が行われる。その課題は体内のダメージを受けたDNAの修復。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201703253473059/
ダウンロード


引用元: 【科学】NASA、不老の妙薬を開発 ©2ch.net

NASA、不老の妙薬を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/03(木) 07:01:01.77 ID:???.net
アサガオの花の寿命を2倍に 鹿児島大など「調節遺伝子」特定

2014/7/2 19:29

 アサガオの花の寿命を調節する遺伝子を特定し、通常の2倍長持ちさせることに成功したと、鹿児島大と農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所(茨城県つくば市)の研究グループが1日付の英科学誌電子版に発表した。別の花にも同様の遺伝子が関与している可能性があり、切り花を長持ちさせる技術開発が期待できるとしている。

 アサガオの花は通常、早朝に開花して夕方にはしぼみ始める。グループはアサガオの花が枯れるときに活発に働く遺伝子を特定。その働きを抑えたアサガオでは、24時間後まで花が咲き続けた。

 植物が枯れるのは、植物ホルモン「エチレン」の作用が原因の一つ。市場で流通するカーネーションやスイートピーはエチレンの働きを抑える処理をすることで日持ちを良くしているが、アサガオやユリ、チューリップはエチレンの影響を受けず、同様の処理による効果が得られない。

 同研究所の渋谷健市主任研究員は「日持ちが悪いダリアや1日で枯れるハイビスカスなどを切り花として流通させることに役立てたい」と話している。〔共同〕

花の寿命を調節する遺伝子の働きを抑えたアサガオ。撮影当日に咲いた花(上)と前日に咲いた花(下)が同時に観察できた(花き研究所提供)
http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014070201001827.-.-.CI0003.jpg

ソース:日本経済新聞(2014/7/2)
アサガオの花の寿命を2倍に 鹿児島大など「調節遺伝子」特定
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG02038_S4A700C1CR8000/

原論文:The Plant Journal
Kenichi Shibuya, Keiichi Shimizu, Tomoko Niki and Kazuo Ichimura. Identification of NAC
transcription factor, EPHEMERAL1, that controls petal senescence in Japanese morning glory.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/tpj.12605/abstract

引用元: 【植物生理学】アサガオの花の寿命を2倍に 調節遺伝子特定

アサガオの花の寿命を2倍に 調節遺伝子特定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/07(金) 18:33:09.84 ID:???0

★「尊厳死法案」提出へ…生命倫理議論 参院主導で

延命治療を望まない終末期の患者について、人工呼吸器の取り外しなど、延命措置の中止手続きを定める「尊厳死法案」が、超党派の議員によって今国会に提出されようとしている。これを機に、生命倫理に関する問題に対して政治はどう取り組むべきか。

超党派グループが準備を進めている尊厳死法案は、正式には「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案」といった名称になる見通しで、すでに2012年に原案が示されている。
「15歳以上の患者が延命措置を望まないとの意思を書面で残していれば、それに従った医師は法的責任も行政上の責任も問われない」とする内容だ。

だが、12年秋に法案提出の目前で衆院が解散され、総選挙、政権交代と続く政治状況の中で、凍結を余儀なくされていた。

昨年末に自民党の「尊厳死に関する検討プロジェクトチーム」が各党に対し、改めて4月までに党内議論を終えるよう要請する方針を決め、再び法案提出に向けて動き出した。

ただし、超党派で取り組んでいるからといって、提出法案が可決されるかどうかは分からない。
死生観や人生観に関わる問題だけに大半の党は党議拘束をかけず、賛否を各議員に委ねるとみられる。
かつて「臓器移植法」も、1997年の成立時と2009年の改正時、ほとんどの政党は自由投票にした。

生命倫理問題は法案の成否だけでなく、議論の進め方も重要になる。この点、超党派グループが描く「4月までは各党で議論し、法案提出は5月以降」というスケジュール感はどうだろう。議員立法は政府提出の重要法案にメドがつく会期後半から、ということでは、政局次第でまた凍結の可能性がある。
あるいは臓器移植法改正時がそうだったように、会期末に慌ただしく採決して、議論不十分の印象を国民に残しかねない。

生殖医療や再生医療の在り方など、生命倫理に関わる新たな課題は次々と生じている。
国会で“二の次”の扱いのままでは、いつまでたっても、現実の動きに法整備は追いつかない。(以下略)

1

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=91991



「尊厳死法案」提出へ…生命倫理議論 参院主導での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップ(WiMAX) 2013/11/01(金) 23:46:38.84 ID:fPBap6C/P BE:1261151827-PLT(14008) ポイント特典

「飲むだけで運動と同様効果」の薬の種発見 東大研究チーム発表

メタボリックシンドロームの人にとって、朗報ということになるのか。
飲むだけで運動したのと同じような効果が得られ、寿命が延びるという薬の種を発見したと、東京大学の研究チームが発表した。

特定健診、いわゆる「メタボ健診」は、40歳から74歳の人を対象に行われている。
検診を受けに来た女性は「なるべくメタボにはなりたくないので、食生活でも、多少は気をつけているつもりです」と話した。
また、検診を受けに来た男性は「『メタボ症候群ですね』と言われるたびに、気になって、運動を心がけようと思ってますが、なかなか、とっかかりがなくて、できない状況が続いています」と話した。
食べすぎや運動不足など、不健康な生活がもたらすメタボリックシンドローム。
放置すると、糖尿病や心疾患などにつながり、短命になるとされている。

鶯谷健診センター医療部の本井正代副部長は「毎日300~350名くらいのお客様が受診いただいておりまして、そのうち1割強の方が、メタボリックシンドロームの該当になっております」と語った。
しかし、飲むだけでメタボの人の寿命を延ばし、健康にするという夢のような薬の種が発見されたという。
発見したのは、東京大学・門脇 孝教授らの研究チーム。
(以下ソース)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00257038.html [動画]
1935b8ed.jpg



【メタボ朗報】 飲むだけで運動と同じ効果、寿命が延びる「夢の薬」の種発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おばさんと呼ばれた日φ ★ 2013/09/13(金) 10:29:30.76 ID:???

ユーモラスな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が12日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、「心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた」との実験結果を発表した帝京大医学部外科准教授の新見正則さん(54)らのグループが「医学賞」を受賞した。

ハウス食品研究主幹の今井真介さん(56)らのグループも「タマネギの催涙成分をつくる酵素」発見で「化学賞」を受賞。
発見に貢献した石川県立大学長の熊谷英彦さん(72)も共同受賞者。日本人の受賞は7年連続。

新見さんによると、いずれも心臓移植したマウスに術後7日間、ベルディのオペラ「椿姫」やモーツァルトなどの音楽を一日中聴かせる実験を繰り返したところ、オペラを聴かせたマウスが平均約26日間と最も長く生存した。モーツァルトを聴かせたマウスは平均20日、音楽を聴かせなかったマウスは7日生存した。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130913/scn13091309250002-n1.htm
1



【医学】「オペラで延命」にイグ・ノーベル医学賞 日本人、7年連続の続きを読む

このページのトップヘ