理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

延長

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/15(土) 04:18:16.54 ID:CAP_USER
老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認
https://mainichi.jp/articles/20190613/k00/00m/040/333000c
2019年6月14日 01時00分(最終更新 6月14日 04時42分)
毎日新聞

 血液中の「NAMPT(ナムピーティー)」というたんぱく質に老化を抑え、寿命を延ばす働きがあることがマウスの実験で分かったと、日米の共同研究チームが発表した。
 米科学誌「セル・メタボリズム」(電子版)に14日、論文が掲載される。人間にもNAMPTがあり、責任著者の米ワシントン大(セントルイス)の今井真一郎教授(老化学)は「創薬につながる可能性は十分ある」と話す。

 NAMPTは、老化に関わる細胞内物質の合成に関与することが知られているが、詳しい役割は不明だった。

 発表によると、マウスは老齢にあたる生後18カ月で、血液中のNAMPT量が6カ月の時より雄で33%、雌で74%減少していた。量を測定後に生きた期間を調べると、量から余命を予測できるほどの強い関連性があった。

【松本光樹】

続きはソースで

【健康寿命を延ばす抗老化法の開発】加齢で減る酵素注射→若返り マウス成功、ヒトにも期待 日米研究チーム
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560462573/l50
ダウンロード (3)


引用元: 【生物学/老化学】老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認[06/14]

老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/25(金) 19:21:09.48 ID:CAP_USER
(CNN) 平日の睡眠不足は週末の朝寝坊で補える可能性があり、寿命を延ばす助けにもなり得る――。
スウェーデン・ストックホルム大学の研究チームが、そんな研究結果を学会誌に発表した。
「週末の睡眠は本当の助けになるかもしれない」と指摘している。

睡眠と寿命との関係は以前から指摘され、睡眠不足は心疾患や肥満、うつなどの原因になることが分かっている。
一方で、過剰な睡眠も同じくらい健康に悪いとされる。

研究チームはスウェーデンで4万3880人を対象に睡眠習慣について尋ね、13年後に追跡調査した。

その結果、夜間の睡眠時間が週末も含めて常に5時間以下だった人は・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/25/8b322dab7c8481e9af32a7429350424c/t/640/360/d/baby-sleeping-super.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35119783.html
ダウンロード (13)


引用元: 【医学】平日の睡眠不足、週末の朝寝坊で補える可能性があり、寿命を延ばす助けにもなり得るという研究[05/25]

平日の睡眠不足、週末の朝寝坊で補える可能性があり、寿命を延ばす助けにもなり得るという研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/31(水) 17:54:27.66 ID:CAP_USER
<痛みを感じない、無酸素状態でも死なない、などのパワーで知られるハダカデバネズミが、人間の老化を食い止めるカギを握っていた>

年を取れば取るほど死に近づく──当然だ。ただし、それがハダカデバネズミなら話は別。
奇妙な外見をした齧歯(げっし)動物であるハダカデバネズミが、ほかのあらゆる哺乳動物に共通する老化の法則に逆らっていることが、新たな研究で明らかになった。
今回の発見は、人間の寿命を延ばし、老化を食い止めるのに役立つ可能性がある。

高齢になるにつれて死亡率が高くなることに関しては、「ゴムパーツ・メーカム(Gompertz-Makeham)法」と呼ばれる死亡率の法則がある。
これは、成人以降、年齢が上がるにつれて死亡率も上昇していくことを示す数式だ。
科学誌「サイエンス」の電子版によると、人間は30歳以降、8年毎に死亡率が2倍になるという。
哺乳動物は、人間から馬、ネズミに至るまですべて、この法則に従う。
唯一、ハダカデバネズミだけが違う。

研究者たちは今回初めて、ハダカデバネズミがこの法則に逆らっているらしいことを発見した。
ハダカデバネズミは、年を取っても死亡率が上がらない。
バイオ技術企業キャリコの研究サイトが公表したプレスリリースによれば、毛のないこの奇妙な齧歯動物は、記録上のどんな動物よりも死亡率が低いという。
キャリコは、カリフォルニア州を本拠とするグーグル傘下企業で、この度の研究成果を詳しく述べた論文は科学誌「eLife」で発表された。

〈老化の兆候はほぼ皆無〉

論文の共著者であり、キャリコのシニア・プリンシパル・インベスティゲーター(研究責任者)を務めるロシェル・バッフェンスタインはプレスリリースで、「ハダカデバネズミがきわめて稀有な哺乳動物であることはかなり前から知られていた」と述べている。
「私たちの研究は、ハダカデバネズミがほかの哺乳動物と同じようには老化しないことを示した。事実、老化の兆候は皆無かそれに近い」

ハダカデバネズミの生態はネズミと似ているが、すでに寿命予想を裏切り、30年を超えて生存しているものも出ている。
つまり、バッフェンスタインがハダカデバネズミの研究を始めてからずっと生き続けている個体がいる。
ネズミの寿命はおよそ4年だ。
いくら掟破りのハダカデバネズミでも、6年以上は生きられないはずだとサイエンス誌は述べている。

続きはソースで

ダウンロード

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/webs180130-rat-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9423.php

引用元: 【動物】痛みを感じない、無酸素状態でも死なない老化しない唯一の哺乳類、ハダカデバネズミ「発見」の意味[18/0130]

痛みを感じない、無酸素状態でも死なない老化しない唯一の哺乳類、ハダカデバネズミ「発見」の意味の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/13(木) 16:04:48.64 ID:CAP_USER
茶や納豆の成分に寿命延ばす効果…キウイにも
2017年07月07日 17時51分

茶や納豆、キウイなどに含まれる「ピロロキノリンキノン(PQQ)」という成分に、寿命を延ばす効果があることが分かったと、名古屋大学大学院理学研究科の森郁恵教授らの研究グループが発表した。

研究成果は、4日付の英科学誌に掲載された。
 
PQQは1970年頃に発見された化合物。その後の研究で、抗酸化作用や神経の保護に効果のあることが分かっており、サプリメントや化粧品などに活用されている。
 
実験では、人間と似たDNA配列を持つ体長約1ミリの線虫を使用。PQQを線虫に与えて経過を観察したところ、成虫になった後の平均寿命が12・8日から16・8日に3割程度延びたのが確認された。PQQの効果で、細胞に低濃度の活性酸素が発生することにより、生体の防御機能が強化されたという。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年07月07日 17時51分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170707-OYT1T50046.html

▽関連
名古屋大学 プレスリリース 2017/07/05
細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 -新規食品素材PQQがもたらす寿命延長のしくみを解明-
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20170705_sci_1.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【分子神経生物学】茶や納豆、キウイなどに含まれる「ピロロキノリンキノン(PQQ)」に寿命延ばす効果/名古屋大など©2ch.net

茶や納豆、キウイなどに含まれる「ピロロキノリンキノン(PQQ)」に寿命延ばす効果/名古屋大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/17(水) 19:51:45.87 ID:CAP_USER
ナルコレプシーの病因治療効果を確認 ~目覚めを制御する低分子医薬の新たな効果~
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201705160400a.html
プレスリリース[PDF]
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516yanagisawa-1.pdf

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の研究グループは、同機構で創出したオレキシン受容体作動薬YNT-185にはカタプレキシーを抑制する効果があるだけでなく、覚醒時間の延長を促し、体重増加を抑える働きがあることを発見しました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【睡眠障害】オレキシン受容体作動薬のナルコレプシーの病因治療効果を確認[05/16] [無断転載禁止]©2ch.net

【睡眠障害】オレキシン受容体作動薬のナルコレプシーの病因治療効果を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/16(金) 15:20:24.63 ID:CAP_USER9
遺伝子を再プログラミングすることで老化を「逆転」させることができるという報告が、2016年12月15日付けの学術雑誌「Cell」に掲載されました。
実際に、マウスでは寿命の30%延命に成功したのこと。この研究のキーになったのは、山中伸弥教授がiPS細胞を作るときに導入した4つの因子(山中因子)でした。

In Vivo Amelioration of Age-Associated Hallmarks by Partial Reprogramming: Cell
http://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-86741631664-6


Scientists Say the Clock of Aging May Be Reversible - The New York Times
http://www.nytimes.com/2016/12/15/science/scientists-say-they-can-reset-clock-of-aging-for-mice-at-least.html

Scientists reverse ageing in mammals and predict human trials within 10 years
http://www.telegraph.co.uk/science/2016/12/15/scientists-reverse-ageing-mammals-predict-human-trials-within/

iPS応用、マウスの寿命延びた…米研究チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161216-OYT1T50013.html

今回の発見はソーク研究所の研究チームによるもの。

「老化」は体の細胞をだんだん衰えさせる不可逆な現象ですが、たとえ両親の生殖細胞がどれだけ老いていても受精卵は必ず「0歳」の状態から始まるということは、生物学の謎の1つでした。しかしこれを「老化は不可逆なものではなく、体内時計を巻き戻すことは可能」と考えたことが今回の発見につながっています。

続きはソースで

http://gigazine.net/news/20161216-ageing-process-reverse/
ダウンロード


引用元: 【不老】iPS細胞作製技術の応用で老化を「逆転」し若返らせることが可能に [無断転載禁止]©2ch.net

【不老】iPS細胞作製技術の応用で老化を「逆転」し若返らせることが可能にの続きを読む

このページのトップヘ