理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

形態

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/01(金) 07:51:22.80 ID:CAP_USER
恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/063000244/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/063000244/00.jpg


 1億年近く前に生きた原始的な鳥の翼が、琥珀に閉じ込められた非常に保存の良い状態で見つかった。羽毛の重なり方、模様、色、配列など、現在の鳥類にそっくりの形態が、当時の鳥類にもすでに備わっていたことがわかる。

 科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」の6月28日号に論文が掲載された。白亜紀末期に絶滅した鳥類の系統、エナンティオルニス類のものである可能性が最も高いという。ナショナル ジオグラフィック協会もこの研究を支援している。(参考記事:「琥珀の中から新種の吸血バエ化石を発見」)


「我を忘れるほどの発見」

 恐竜の多くが羽毛に覆われていたという事実は1990年代から一般に浸透してきた。一方、当時の鳥の羽毛に関する手がかりは、これまでのところ、炭化・圧縮された化石に残る羽毛の痕跡や、琥珀の中で化石化した個々の羽毛くらいしかなかった。(参考記事:「驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで」)

 羽の痕跡からその並びがわかることもあるが、たいてい細部までは保存されていなかったし、色に関する情報が残っていることもまれだった。他方、琥珀に封入された1枚切りの羽毛では、その持ち主である動物までたどり着くことができなかった。

 今回、新たに見つかった翼のサンプルは2つ。それぞれ重さ1.6グラムと8.51グラムしかないが、骨の構造や羽毛群、軟部組織を備えている。論文の共著者で中国地質大学のリダ・シン氏によれば、動物の本体から抜け落ちたのではない羽毛が研究されるのは白亜紀のものとしては初めてという。

「琥珀内の羽毛を調べていて一番問題なのは、わずかな断片だったり、体から離れたものだったりして、どんな動物に生えていたのかが永遠にわからないことです」と語るのは、共著者の1人であり、カナダのロイヤルサスカチュワン博物館で無脊椎動物の古生物学を担当する学芸員、ライアン・マッケラー氏だ。「これほどのサンプルが見つかることはまずありません。我を忘れるほどの発見です」


現代の鳥類に近い姿

 X線マイクロCTによる分析で、2つのサンプルは骨の大きさと成長段階からいずれも幼鳥と判明。羽毛の特徴や骨の構造も類似していることから、同一の種に属する可能性がある。(参考記事:「エジプトの猫ミイラ、新X線技術で撮影に成功」)

 どちらのサンプルも、皮膚、筋肉、かぎ爪、羽軸が確認でき、風切羽(かざきりばね)や雨覆羽(あまおおいばね)が並んでいるのも見て取れる。いずれも、配置や微小構造が現代の鳥類に近い。

 裸眼では羽毛は黒く見えるが、顕微鏡分析では風切羽はおおむね濃い茶色、雨覆羽はやや薄い茶色から銀色、白色の帯まで色の幅があることがわかった。

続きはソースで

images (3)
 


引用元: 【古生物学】恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 白亜紀末に絶滅した鳥は、現代の鳥にそっくりの翼をもっていた [無断転載禁止]©2ch.net

恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 白亜紀末に絶滅した鳥は、現代の鳥にそっくりの翼をもっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/25(土) 09:20:05.80 ID:CAP_USER9
 医療現場で使われてきた「奇形」という医学用語について、日本医学会(高久史麿会長)が言い換えの検討を始めることが分かった。日本小児科学会の用語委員会が患者・家族の尊厳を傷つける恐れがある言葉として同学会に見直しを提案した。言い換え候補には「形態異常(異状)」が挙がっている。日本医学会は今年度内の決定を目指すという。

 日本小児科学会の用語委員会委員長を務める森内浩幸・長崎大教授によると、「奇形」という用語は、基礎医学分野でヒトの初期発生段階での形態異常を起こす病気を指す。小児科や形成外科の医療現場では病名として使われ、患者や家族が「心情を傷つける表現だ」と見直しを求めていた。「先天性心奇形」を「先天性心疾患」とする言い換えが実現した症例もある。

続きはソースで

images (4)


http://mainichi.jp/articles/20160625/k00/00m/040/159000c

引用元: 【社会】日本医学会 「奇形」の言い換え検討 「形態異常」が有力©2ch.net

日本医学会 「奇形」の言い換え検討 「形態異常」が有力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/11(金) 12:11:59.40 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】道具を使うカラスの嘴が特殊な形に進化していることを発見 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44325


ニューカレドニアに生息するカレドニアガラスは、鉤爪状に整えた小枝や葉を嘴で咥え、木などに潜む虫をとる、動物の中でも稀な「道具を作って使う」カラスです。
カレドニアガラスが道具使用に不向きな嘴の形をどのように克服し、道具を作成・使用することができているのかは、これまで不明でした。

慶應義塾大学大学院社会学研究科修士 2 年の松井大(学生)、伊澤栄一慶應義塾大学文学部准教授、荻原直道慶應義塾大学理工学部准教授、山階鳥類研究所の山崎剛史研究員らと、オークランド大学、コーネル大学、マックスプランク研究所との国際共同研究チームは、様々なカラス類の嘴の 3次元形態を比較解析し、
カレドニアガラスの嘴が道具の使用に適した特殊な形態に進化していることを発見しました。
また、一般的にヒトの道具作成・使用の進化にはそれに適した手の形態が背景にあると考えられていましたが、本発見はヒト以外の動物で初めての類似報告であり、同仮説が裏付けられたと言えます。

本研究成果は 2016 年 3 月 9 日に「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【進化生物学】道具を使うカラスの嘴が特殊な形に進化していることを発見 道具を顔の正面で強く握ることができ、操作を可能にしている

道具を使うカラスの嘴が特殊な形に進化していることを発見 道具を顔の正面で強く握ることができ、操作を可能にしているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/14(日) 08:42:16.33 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】環境科学科の島弘幸准教授は、北海道大学 佐藤太裕准教授・熊本県立大学 井上昭夫教授との共同研究で、「竹」の不思議なカタチ に潜む謎を解明しました。 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43404


環境科学科の島弘幸准教授は、北海道大学 佐藤太裕准教授・熊本県立大学 井上昭夫教授との共同研究で、「竹」の不思議なカタチ に潜む謎を解明しました。

"Self-adaptive formation of uneven node spacings in wild bamboo"

by Hiroyuki Shima, Motohiro Sato, and Akio Inoue

Physical Review E 93, 022406 (2016)

他の樹木と異なり、竹はその中身が空洞で、ところどころに節を持ちます。地球上に生息する多くの植物の中で、なぜ竹だけがこうした奇異なカタチをしているのでしょうか?
この問題に対して島准教授らの研究チームは、野外調査で得た膨大な測定データと、構造力学理論に基づく数理解析を駆使することで、竹の節が果たす力学効果を明らかにしました。
さらに、互いに隣り合う節と節の間隔が、ある一定のルールに従うよう絶妙に調節されていることを突き止めました。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【構造力学/植物学】「竹」の不思議なカタチに潜む謎を解明 「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な構造を「自律的に」形成

「竹」の不思議なカタチに潜む謎を解明 「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な構造を「自律的に」形成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/22(日) 21:15:55.02 ID:CAP_USER.net
共同発表:血管の形をつくる細胞メカニズムを解明~生き物の形態が2次元・3次元で秩序よくつくられるしくみを実証~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151120-2/index.html


ポイント
血管新生では、一つ一つの血管内皮細胞が複雑な運動を行いながら、出芽・伸長・分岐・管腔形成といった二次元・三次元にわたって秩序ある血管形態をつくっていく(図1)。
このしくみは、これまでの医学研究の長い歴史の中で大きな研究対象であったにも関わらず、実はいまだ十分に理解されていない。
生物学と数理科学・コンピュータ科学を融合させた研究により、血管の伸長を担う多細胞運動のしくみとして、細胞が自発的に自らを制御して自律的に動く過程と、隣接した細胞から適宜影響を受けて協調的に動く過程がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制されていることを明らかにした。
今回明らかにした血管新生のメカニズムは、生物の形態形成を支える共通原理になることが期待される。


熊本大学 大学院生命科学研究部 循環器内科学/熊本大学 国際先端医学研究機構の西山 功一 特任講師/主任研究員、東京大学 大学院医学系研究科 代謝生理化学の栗原 裕基 教授、杉原 圭 学部生(現東京大学附属病院 臨床研修医)らの研究グループは、血管新生注1)において血管が伸長する際の血管内皮細胞注2)運動を制御するしくみを、生物学と数理モデル注3)・コンピュータシミュレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしました。

生物は、最小の機能単位である細胞が寄り集まった多細胞体です。しかし、細胞の集まりが、組織や器官といった秩序ある形態や構造をつくり機能するしくみはほとんど分かっていません。
中でも血管は、体中の全組織に十分な酸素や栄養源を効率よく供給するため、組織や組織の間に入り込み、血管外の環境との相互作用により、巧妙な枝分かれ構造をとっています。
これまでに本研究グループは、新しく血管がつくられる(血管新生)際の細胞の動きに着目し、特に血管内皮細胞の動きをリアルタイムで可視化し、定量的に捉えることを可能にしてきました。

今回さらに、血管の伸長を制御するしくみについて、細胞が自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制されていることを世界に先駆けて実証しました。

興味深いことに、血管内皮細胞が前後したり、お互いに追い抜きあったりという血管新生で見られる複雑な細胞集団の動きを制御している中枢部分は、細胞一つ一つの動き(スピードと方向性)の「確率的な変化」として十分説明できることをコンピュータシミュレーションで実証しました。対して、血管の伸長に重要な先端細胞注4)の動きは、一つ一つの細胞の確率的な動きのみでは十分説明できず、後続の茎細胞注5)との相互作用により、より厳密に制御されていることも新しく分かってきました。

本研究の成果は、血管の形態形成のみならず、さまざまな組織の形態形成における多細胞運動を支える共通原理として広く普及することが期待されます。

本研究成果は、科学雑誌「Cell Reports」オンライン版で米国時間の2015年11月19日(木)正午(日本時間の11月20日(金)午前2時)に公開されます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【細胞生物学】血管の形をつくる細胞メカニズムを解明 生き物の形態が2次元・3次元で秩序よくつくられるしくみを実証

血管の形をつくる細胞メカニズムを解明 生き物の形態が2次元・3次元で秩序よくつくられるしくみを実証の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/19(木) 16:49:19.38 ID:???*.net
声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究
2015年11月19日 16:25 発信地:マイアミ/米国

【11月19日 AFP】声帯組織を実験室で培養することに成功したとの研究成果を米国の研究チームが18日、発表した。この成果は、がんや他の病気で声を失った数百万人の声を取り戻す日が来る可能性を示すものだ。

 米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された研究論文によると、研究はまだ、初期の段階にあるというが、培養された声帯組織は、遺伝子操作によりヒトに似た免疫系を持たせたマウスの体内で、約3か月間にわたりその形態を維持することができた。また、死んだ犬の体から摘出した無傷の喉頭に移植すると、音声振動を生成した。

 研究を主導した米ウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin at Madison)の音声言語病理学者、ネイサン・ウェルハム(Nathan Welham)氏によると、声帯は「非常に精巧なシステムで、再現が困難」であるため、今回の成果は大きな意味を持つという。

 論文によると、声帯組織は、線維芽細胞と上皮細胞として知られる正常な声帯細胞用いて生物工学的につくられた。培養には2週間を要したとされる。声帯細胞は、研究と関係の無い理由で外科患者から除去したものだった。

続きはソースで

images

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3067321

引用元: 【医療】声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究

声帯組織の培養に成功、移植も視野に 米研究の続きを読む

このページのトップヘ