理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

影響

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/10(月) 22:58:23.25 ID:???

地球温暖化のペース鈍化、太平洋の風が一因か-米豪の科学者

2月9日(ブルームバーグ):太平洋の貿易風が強まっていることが地球温暖化の鈍化につながっている可能性があるとの見方を、米国とオーストラリアの科学者らが示した。

豪ニューサウスウェールズ大学のマシュー・イングランド教授(海洋学)ら10人が9日、科学誌「ネイチャー」に発表した研究報告書によると、過去20年間で強さを増した貿易風の影響で温度の高い海水が深部へと移り温度の低い海水が表面に移動。
これによって世界の平均気温が2001年以降、最大でセ氏0.2度低下したと説明している。

科学者らは、温暖化ガスの排出量が過去最高水準に増加しているにもかかわらず、地球温暖化のペースが過去20年間に緩和している要因について研究している。
今回の報告書は、熱がどのように深海に移動し得るかを説明し、深海で熱が吸収される理論について詳述している。

科学者らは「この風が2012年の世界の平均地表気温が0.1-0.2度低下した一因であり、01年以降観測されてきた地表気温上昇のハイエイタス(停滞状態)の主因である可能性がある」と述べている。

原題:Global-Warming Slowdown Is Result of Pacific Winds, StudyShows(抜粋)

99a25e8c.jpg

▽記事引用元 Bloomberg.co.jp 更新日時: 2014/02/10 13:12 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N0RGFY6JIJUR01.html

▽関連リンク
・Nature Climate Change (2014) doi:10.1038/nclimate2106
Received 11 September 2013 Accepted 18 December 2013 Published online 09 February 2014
Recent intensification of wind-driven circulation in the Pacific and the ongoing warming hiatus
http://www.nature.com/nclimate/journal/vaop/ncurrent/abs/nclimate2106.html
・The University of New South Wales(ニューサウスウェールズ大学)
Pacific trade winds stall global surface warming - for now
10 February 2014
http://newsroom.unsw.edu.au/news/science/pacific-trade-winds-stall-global-surface-warming-now



地球温暖化のペース鈍化 太平洋の風が一因か/豪ニューサウスウェールズ大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チキンウィングフェースロック(愛知県) 2014/02/08(土) 12:52:30.89 ID:OYRCChj90 BE:425472544-PLT(12001) ポイント特典

【マジかよ】Facebook やTwitter をすると思考力が損なわれることが判明

今や世界中で活用されているFacobook やTwitter などのSNS。情報を共有する手段として、また人とつながるツールとして、便利この上ないものである。中には、常にチェックしないと気が済まないという人も多いだろう。

しかし、SNS ユーザーにとって気になる実験結果が発表された。なんと、SNS によって、情報が素早く、大量に、そして簡単に得られるようになる反面、自分で物事を分析して考える力が落ちるというのだ。

・SNS は私たちの思考にどれだけ影響を与えるか?
イギリス・エディンバラ大学の研究者たちが、Facobook やTwitter などのSNS にまつわる実験を行った。
その目的は、SNS が私たちの思考に与える影響の大きさを把握するためである。

・SNS は思考力や判断力を鈍らせる
実験では、20人の被験者に対して、状況を変えたりしながら何回も繰り返して質問。それに対する被験者の反応を調べた。
結果、SNS により分析的に考える力や判断力が損なわれると同時に、性格が怠惰になっていくと結論付けられたという。

実験の中では、被験者が、「SNS を見れば正しい答えが分かる」と気づいた途端、それまでの自分の答えを引っ込めて、SNS でアップされている回答をそのまま答えるなどの反応が見られたらしい。つまり、自分の頭で考えなくなったのだ。

・自分の頭で考えることを避ける傾向
研究者の1人は、「人々は、自分の頭で考えることを避けたがるように思われます。その方が、時間も手間もかかりますから」と述べている。
なるほど! 「身に覚えがある」という人も多いのではないだろうか。

同時に、Facobook やTwitter などのSNS を通して、他人の意見を当てにしがちになる危険性にも警鐘を鳴らす。
確かに、他人の意見が、無意識のうちに自分の考えになってしまう可能性を考えると、非常に怖いものがある。

(続く)
http://rocketnews24.com/2014/02/07/411686/
ダウンロード (1)



【マジかよ】Facebook やTwitter をすると思考力が損なわれることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ツームストンパイルドライバー(新疆ウイグル自治区) 2014/02/01(土) 20:32:58.12 ID:gnow955xP BE:3634898876-PLT(12025) ポイント特典

50%が失業? ITの進化で20年後に消えてしまう職業一覧

英国オックスフォード大学では「雇用の将来」という非常に興味深い調査レポートを発表しています。

  (各職業はコンピュータ化が進むことでどれほど影響を受けるか?)
  (HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?)
  → http://it-ura.seesaa.net/article/386567049.html

このレポートは、今後20年のIT化の影響で、米国における702ある職業のうち、およそ半分が失われる可能性があることを述べている、なかなかショッキングな内容になっています。
この分析は、ガウス過程と呼ばれる分析法を使い、IT技術によってその仕事が置き換わってしまう確率を計算しています。分析の結果では、なんと米国の総雇用の47%が失われるとのこと。その傾向としては、賃金と学歴が低い職業ほど、その影響を顕著に受けるそうです。
少々読みづらいフォーマットで書かれた英語のレポートですが、すでにソーシャルデザインネットさんが要旨を解説してくれているので、そちらの内容を紹介しておきます。
 
  <コンピューターによって代替される可能性の高い仕事TOP20>
   → http://social-design-net.com/archives/9672
  ※ワースト10を抜粋

  693位 新規顧客アカウント作成スタッフ
  694位 写真処理労働者及び加工機オペレーター
  695位 税務申告者
  696位 貨物の荷積みスタッフ及び代理店
  697位 時計の修理工
  698位 保険引受け業務
  699位 数理技術者
  700位 裁縫師
  701位 タイトル審査・調査
  702位 電話営業

これらの作業は、内容が単純なのでIT化しやすいという面を持ち合わせています。
他にも、データ入力者(キーパンチャー)、購買部事務職、電話オペレータ、レジ打ちといった納得の職業から、レストランのコック、ウェイター、農業検査官、自転車修理工、ツアーコンダクターなんて職業もIT化で仕事が失われる可能性が高いと判断されています。
ダウンロード

http://blogos.com/article/79223/



【悲報】 今ある職業の50%はIT化で消滅する  英オックスフォード大が衝撃のレポートを発表wwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/02(日) 15:34:49.64 ID:???0

★買い物をすると「不幸感」が和らぐ:研究結果
The Huffington Post 執筆者: Ellie Krupnick 投稿日: 2014年01月30日 13時02分 JST

買い物は、不幸な気持ちを和らげる。消費者心理に関する学術誌「the Journal of Consumer Psychology」でこのほど発表された論文「The Benefits Of Retail Therapy: Making Purchase Decisions Reduces Residual Sadness(リテール・セラピーの効能:消費活動は、心に居座る不幸感を軽減する)」はそう主張する。

執筆したミシガン大学の研究者たちは論文の中で、「不幸感」と、「人生の成り行きは自らで決定できず、状況によって左右されるという感覚」は、非常に強く結びついていると説明している。というわけで、状況を自らの手で再びコントロールできる買い物は、不幸感を軽減できるというのだ。

研究では被験者たちを、実際に購入する「買い物客」と、ただ見るだけの「ウィンドー・ショッピング客」の2グループに分けた。英紙「インデペンデント」の記事によれば、各グループに対して12点の商品を見せたところ、その間、状況をうまくコントロールできていると感じた割合は、「買い物客」が79%なのに対し、「ウィンドー・ショッピング客」は2%だったという。さらに、「買い物客」の不幸度は、「ウィンドー・ショッピング客」の3分の1だった。

言うまでもないが、不幸とは何か、とは難しい問題だ。普遍的な定義を1つだけに絞ったりすることはできない。「人生の舵取りを自らの手に握れない状況」を不幸だと考える人もいれば、まったく異なる理由から不幸を感じる人もいるだろう。しかし、これまで行われてきた研究の中には、今回の研究結果に近いものもある。例えば、2011年のある論文は、買い物は心理状態に「持続的なプラスの影響」を与えるとし、「自分へのごほうびは、非常に巧妙な動機づけとなる」と主張している。(以下略)

3

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/29/shopping-make-you-happy_n_4692057.html



買い物をすると「不幸感」が和らぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/03(月) 17:25:17.17 ID:???0

★病室・診察室、携帯OKに…誤作動の恐れ低く

病院などで携帯電話を使うことを認める新たなルール作りが産学官で始まった。

電波環境協議会(会長=上かみ芳夫・電気通信大名誉教授)が6月をめどに新たな指針を医療機関に周知する。現在、病院内では携帯電話の電源を切ることが求められる場合が多い。
新ルールでは、医療機器から離れた病室や診察室などでの携帯電話の使用は認める方向だ。

協議会には総務省や厚生労働省、有識者、通信・医療機器業界が参加し、携帯電話の電波が与える影響などを検討している。1997年には「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」として、手術室などに限らず、診察室や廊下など病院内では電源を切るべきだとの指針をまとめた。指針に従う義務はないものの、現在も多くの医療機関は当時の指針に基づいてルールを作って運用している。

協議会がルールを見直すのは、携帯電話の電波は以前より弱くても、遠くまで届くようになったほか、人工呼吸器や、人工透析などに使う医療機器も、電波の影響を受けにくくする対策が進み、誤作動が起きる恐れが低くなったためだ。

2

(2014年2月3日16時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140203-OYT1T00668.htm



病室・診察室、携帯OKに…誤作動の恐れ低くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 17:21:11.51 ID:???0

★米が原爆影響報告書を公開
長崎新聞 1月28日(火)9時25分配信

原爆投下直後の長崎、広島で、原爆の人体影響などを日米合同で調査した6冊の英文報告書「原子爆弾の医学的影響」が27日までにインターネット上で公開された。米国陸軍が1951年にまとめたが一時、機密指定され、限られた研究者しか知らなかった。周知したいと考えていた長崎大の長瀧重信名誉教授(82)が昨年、米エネルギー省に公開を働き掛け、その後、ネット上で入手可能になったと連絡を受けた。

報告書は、広島の放射線影響研究所のほか、複写が長崎原爆資料館にある。長瀧氏によると、原爆投下から間もなく日本の研究者が調べたデータや、合同調査などで構成。日米で約180人の医師らが関わった。長瀧氏は「原爆直後の状況を科学的に最も詳しく書いた報告書。
多くの人に読んでほしい」と話している。

日赤長崎原爆病院の朝長万左男院長(70)によると、報告書は1部が爆発のエネルギーや残留放射能、2部が調査方法や臨床的観察、3部が血液学関係、4部は解剖例、5部は統計解析、6部は原爆前後の人口や、爆心地からの距離、遮蔽(しゃへい)物など条件による死亡率の違い-など。
広島の爆心地から4キロ以内の子どもらについて距離別の死亡率などから殺傷能力を分析した内容もある。

朝長氏は「原爆開発の米国のマンハッタン計画は事前に医学調査、物理調査まで全部予定していた」と指摘。報告書公開について「多くの研究者がアプローチできる一級資料。(会長を務める)長崎市原子爆弾放射線影響研究会でも検証する」と話した。

08c508c5.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00010003-nagasaki-l42



米が原爆影響報告書を公開の続きを読む

このページのトップヘ