理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

影響

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2013/09/22(日) 00:18:21.01 ID:??? BE:2548946674-2BP(1238)

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、理化学研究所などは宇宙飛行士が排せつした便を使い、宇宙での生活が腸内細菌に与える影響を調べる初の実験に乗り出すことを決めた。宇宙では免疫力が低下するため、免疫に深く関与する腸内細菌の変化を調べ、宇宙飛行士の健康管理や、腸内細菌がかかわる病気の予防の研究に役立てる。

 計画では、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士に、打ち上げ前、ISS滞在中、帰還後、それぞれの便の提供を求め、便に含まれる腸内細菌を分析する。ISSでは、宇宙食とは別に整腸効果が期待されるオリゴ糖を摂取してもらい、摂取前後の便を比較する。尿や唾液も集め、地上との違いを調べる。

 重力がほとんどない宇宙では、免疫力の低下のほか、筋肉が落ちたり骨がもろくなったりするなど、老化に似た状態になる。このため、宇宙飛行士の健康管理法は、地上での高齢者の病気の予防にも役立つ。腸内細菌は糖尿病や肥満、腸の炎症性の病気にかかわっていることが分かっており、今回の実験データは、これらの病気の研究にも活用される。

 便などは、実験への理解が得られた宇宙飛行士から、2015年以降に提供してもらう予定。
他国の宇宙飛行士にも協力を要請する。プロジェクト代表の大野博司・理化学研究所グループディレクターは「排せつ物の提供は海外では習慣がないため、抵抗が少ない提供法を検討している」と話す。【永山悦子】

eb79edaf.jpg

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/news/20130921k0000e040195000c.html



【医学】腸内細菌:宇宙生活での影響初調査へ 飛行士に便提供要請の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/14(土) 01:49:17.46 ID:???

氷床の増減、磁場にも影響 自転速度の変化が原因

数万から10万年の周期で起こる地球磁場の変動は、極地などを覆う氷床の増減に伴って地球の自転速度が変わるのが原因だとする研究結果を海洋研究開発機構のチームがまとめ、11日付の米物理学誌(電子版)に発表した。

磁場は宇宙線から地球を守る重要な役割を果たしているが、長期的には気候変動の影響を受けることを示す成果。
現在、地球温暖化で極地の氷床が減少し続けているが、チームは「規模はかなり小さいものの、自転速度と磁場が変動する可能性もある」としている。

2013/09/11 13:00 【共同通信】

3e6b462e.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/09/11 13:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091101000858.html

▽関連
独立行政法人海洋研究開発機構 プレスリリース
自転速度の変動が地球磁場に与える影響を解明
~気候変動と地球磁場変動の関係解明に貢献の可能性~
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130911/



【マジで!?】地球磁場の変動 極地などを覆う氷床の増減に伴って地球の自転速度が変わるのが原因/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/10(火) 16:22:51.81 ID:???

沖縄科学技術大学院大学(沖縄県恩納村)は6日、同県本部町で記者会見し、沖縄美ら海水族館(同町)
周辺海域のサンゴ礁に水温や波の高さを常時観測できる装置を設置、データの収集を始めたと発表した。
サンゴ礁の生態系に与える影響を調べるのが目的。

同大によると、サンゴ礁周辺の海洋環境をリアルタイムで観測できるシステムの導入は国内初で、世界でも数例のみ。

8月27日に水族館近くの岬から約1キロ沖合の水深約20メートルに設置した。観測機器はケーブルで陸までつないでおり、台風の際の水温変動やプランクトンの個体数のデータも集められる。

御手洗哲司准教授は、沖縄がサンゴ礁生態系の北限に位置することから「地球温暖化がサンゴ礁に与える影響を察知するのにうってつけ」と強調。サンゴ死滅につながる白化現象に関しても、酸性度やプランクトンなど多くの情報を収集でき、現象の解明につながるのではないかと話す。

産経新聞 2013.9.6 18:59
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130906/scn13090619000000-n1.htm

OIST ニュースセンター
http://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/11947

観測機器イメージ図
e42b02cd.jpg

http://www.oist.jp/sites/default/files/photos/Ocean%20Cube%20Observatory%20System.jpg
観測機器(設置前)
db36d95b.jpg

http://www.oist.jp/sites/default/files/photos/Actual%20Devices.jpeg
海中での観測機器設置の様子
71ecc70c.jpg

http://www.oist.jp/sites/default/files/photos/DSC00289.JPG
観測機器中心部(メインノード)
ca8757cd.jpg

http://www.oist.jp/sites/default/files/photos/Main%20Node.jpg

依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/100



【海洋】サンゴ礁を常時観測 沖縄科学技術大学院大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャーマンスープレックス(秋田県) 2013/08/24(土) 22:07:48.70 ID:M6hphfXI0 BE:1904661959-PLT(12001) ポイント特典

■新常識! ニューロンは運動で増える
ネーパーヴィル203学区の取り組みは、運動が子供たちの学業成績にプラスの影響を与えることを証明してみせた。ではなぜ、運動をすると頭が良くなるのか。

運動が「脳の神経細胞を育てる」からだというのは、『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版)の著者、ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士だ。
「運動すると、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が脳の中でさかんに分泌されます。このBDNFが、脳の神経細胞(ニューロン)や、脳に栄養を送る血管の形成を促すことが明らかになりました」
以前は「脳のニューロンの数は生まれたときに決まっており、その後は加齢とともに減っていく一方で、増えることはない」と考えられていた。だが最近では、さまざまな要因で後天的に増えることが科学的な常識となっている。

「ニューロンの数を増やすために最も効果が期待できるのは、運動です。さらにものを覚えたり認知能力を高めるために必要な神経結合を増やしたり、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンといった思考や感情にかかわる神経伝達物資の分泌を促す効果も、運動にはあります」と、レイティ氏は言う。
たとえばいくつかの研究では、有酸素運動によるトレーニングを行うことで、記憶をつかさどる海馬が大きくなることがわかっている。

また、継続的な運動によって、脳の認知能力が強化されることも明らかになってきた。
学業成績と運動との関連性については、アメリカでは1980年代から研究が進められてきた。有名なものの1つは、カリフォルニア州教育局が2001年、同州の小学5年生約35万人、中学1年生約32万人、中学3年生約28万人を対象に行った大規模な調査だ。

この調査ではまず、「フィットネスグラム」と呼ばれる総合的な体力調査で、子供たちの心肺能力や筋力、持久力、体脂肪率などを調べる。そして、体力と標準学力テストの数学およびリーディング(英文読解)の成績の、関連性を分析した。すると、体力調査での成績が高い子供ほど、学業成績も優秀な傾向があることが確認された。

http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20130824/President_10350.html
e28146e7.jpg



運動をすると頭が良くなるらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行) 2013/08/15(木) 23:16:18.89 ID:0Yi9i8JbT● BE:857510827-PLT(12172) ポイント特典

温暖化でリンゴの甘み増す 果樹研究所が発表

地球温暖化の影響で、リンゴの酸味が減って甘みが増していることが分かったと、農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所(茨城県つくば市)などのチームが15日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。

同研究所の杉浦俊彦上席研究員は「温暖化が作物の収量や収穫日に影響することは知られていたが、味が変わることを裏付けたのは世界で初めて」としている。
チームは、1970年以降、「ふじ」などの品質データや気象データを分析した。
その結果、80年~2010年の30年間で年平均気温が1度近く上昇した一方、ふじの酸味は15%減り、糖度は5%増えた。

http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081501001526.html
4



温暖化でリンゴの甘み増すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: デボンレックス(北海道) 2013/07/12(金) 07:50:14.45 ID:uj2OTRrk0 BE:348779322-PLT(12018) ポイント特典

中国人「日本人の身長はもう伸びないアルか?」 中国の反応


 最近のある新聞記事によると、日本人の身長はもう限界で、高くなれないと言っていました。

 文章は、 直近10年の17歳の日本男性の身長の変化から見て、変化がとても小さい事を発見した。そして、いま日本の環境は良い状態で落ち着いているから、もっと高くなれる影響因素がもうありません。
でも環境は身長に影響があるかどうかを知りたかったら、近年の親子身長相関性変化の傾向を考えるべきです。しかも相応な生態学モデルを参照すると、もっと厳重な結果が求められるはずです。

 先の100年中、欧米にしろ、アジアにしろ、各国の平均身長は10センチメートル以上増えました。
そう見ると、たぶんある民族の身長は増えないとは言えない。10年の観察では説得力が強くないが、アジア人の成長は確かに年にだんだん高くなった。でも10年に限ったら、たぶん高くなり低くなる、低くなり高くなるの繰り返し状態になるかもしれない。10年以内の変化だけでは、もう限界だとは言えないでしょう。
つまり、専門家たちは適当すぎるかもしれない。

http://chinareaction.com/blog-entry-84.html
11



【悲報】 日本人の ”平均身長” もう 伸びないことが判明!!の続きを読む

このページのトップヘ