理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

役割

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 09:21:13.69 ID:???0.net

「左脳は論理、右脳は創造」は誤認
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140526-00035913-r25

よく論理的な人を指して「○○君は左脳型だよね」なんて表現することがある。
これに対し、インスピレーション重視の感覚派を「右脳型」と呼ぶ。
人間の脳が左右で分かれていることはよく知られている。それぞれ役割が異なり、たとえば計算や文章執筆は左脳が担い、絵画や音楽など芸術的分野を右脳が担うという。でも、これって本当なのだろうか?

「いいえ、残念ながら、世間でいわれる脳の左右差に関する情報の大半は、フィクションですよ」
そうバッサリ斬るのは、オスロ大学心理学部の末神翔先生。一般的に長年信じられてきた説だけに、これは意外だ。

「たしかにこれまでの研究から、左右の大脳半球はそれぞれ異なる性質の情報処理を“得意”とすることが示されてはいます。
しかしそれは、たとえば大脳右半球(いわゆる右脳)は全体的な視覚情報処理が、左半球(左脳)は部分的な視覚情報処理が得意、というようなものにすぎません」 (友清 哲)

続きはソースで


引用元: 【科学】「左脳は論理、右脳は創造」は誤認


左脳は論理、右脳は創造だと思ってる奴の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フェイスクラッシャー(岡山県) 2013/08/31(土) 20:08:29.26 ID:ZOEkAreH0 BE:523168823-PLT(12001) ポイント特典

決して切ってはいけない!猫のヒゲの重要な役割

◆猫のヒゲは切ってはいけない

 猫は顔の大きさのわりにヒゲが長くて立派ですね。ヒゲは猫にとって大事なアンテナ。決してイタズラに切ってはいけないのです。猫のヒゲは生きていくうえで、とても重要な役割があります間違えてもおしゃれのためにヒゲを切りそろえてあげようなどとは考えないようにしましょう。

◆猫のヒゲの重要な役割

・隙間を通れるかどうかの判断をする
ヒゲがセンサーのような役割をもち、隙間を通り抜ける際、そこが通れるかどうかの判断をするのに
必要なツールです。

・平衡感覚を保っている
平衡感覚もひげによって保たれているのでもしも猫にひげがなくなってしまうと平衡感覚がなくなってしまうようです。

・空気の流れを感じとり暗がりを歩ける
ひげの根元には沢山の神経が通っていて、隙間など空間を感知したり、空気の流れを感知したりして暗闇でもモノにぶつからなく歩いたり走ったりできます。

・目を守る役目もしている
目の上のヒゲは、まぶたの神経と繋がっていて、目をガードしています。何かが触れると、瞬間的に目を閉じ、目を守るのです。

・感情の表現
猫のヒゲは、猫の精神状態をも表します。リラックスしているときはヒゲは下向きになっていて顔に沿っているのですが、緊張したり興奮するとヒゲはピンと立ってなおかつ前を向いています。
http://matome.naver.jp/odai/2137786234913430001
3ec68ced.jpg



【衝撃】 「猫のヒゲ」 には こんなにも ”重要な役割” が あった !!!!!!!!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/19(水) 01:20:22.41 ID:???

GKのシュート阻止は脚の役割分担が大事 筑波大が動き分析


サッカーのゴールキーパー(GK)がシュートを止めるには、ボールに近い側と遠い側の脚が適切に役割分担する必要があることを、筑波大のチームが実際にGKの跳躍の様子や脚にかかる力を詳細に分析して18日までに明らかにした。

分析では、GKにとって最も対応が難しいのが、遠くて高いコースに来るボールであることも判明した。
筑波大の松倉啓太特任助教は「GKのトレーニング方法開発に役立つ」としている。

ゴールマウスの端の高い位置や低い位置などにボールを固定。
大学サッカー部のGK11人に1・8~3・5メートル離れた場所からダイビングしてもらい、関節の動きや両脚にかかる力、ボールに触れるまでの時間などを調べた。

遠くて高い位置のボールに届くまでの平均の所要時間は0・61秒で最大だった。

このようなシュートに対応するには、まずボールから遠い方の脚が先に地面から離れ、近い方が後から離れる。
遠い脚で力強く地面を蹴る瞬間は、近い脚は跳ぶ方向などを調整していた。

その後、近い脚が地面を蹴る際には、進行方向から反対の方向に力を加えることでブレーキのような役割を果たし、上方向へ跳び出すための力を得ていた。
[ 2013年6月18日 20:59 ]

17c61cfc.jpg

_______________

▽記事引用元 Sponichi Annex 2013年6月18日 20:59配信記事
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/06/18/kiji/K20130618006040880.html

▽関連
筑波大学 プレスリリース
06/18 どうやってあのシュートを止めてしまうのか!~サッカーゴールキーパーのダイビング動作の両脚のメカニズムを解析~
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130618.pdf



【スポーツ科学】サッカーGKのシュート阻止 脚が役割分担する必要 跳躍の様子や脚にかかる力を詳細に分析/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ