理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

後退

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/27(日) 23:52:14.79 ID:???.net

12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA
2014年07月25日 16:16 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月25日 AFP】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風は、地球を直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があるものだったと、米航空宇宙局(NASA)が23日、発表した。

NASAによると、2012年7月23日に地球の軌道上を駆け抜けた太陽風は、過去150年間で最も強力なものだった。
しかし、何が起きているかを理解している人はほとんどいなかったという。

「もしも、(この太陽風の)発生がほんの1週間前にずれていたら、地球は集中砲火を浴びていただろう」と、米コロラド大学(University of Colorado)大気宇宙物理学研究所(Laboratory for Atmospheric and Space Physics、LASP)のダニエル・ベーカー(Daniel Baker)教授は語る。

代わりに、太陽風は「そのような事象を測定するためにほぼ理想的な装置を搭載した」NASAの太陽観測衛星「ステレオA(STEREO-A)」を直撃した。

ステレオAが収集したデータを科学者らが分析した結果、その太陽風は、これまで知られている中で最大規模だった1859年の「キャリントン・イベント(Carrington Event)」と呼ばれる宇宙嵐に匹敵するものだったことが分かった。

また、カナダのケベック(Quebec)州一帯を停電させた1989年の太陽風と比較しても、2012年の太陽風は2倍の威力だったという。

続きはソースで

(c)AFP

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3021481
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年07月25日 16:16配信記事


引用元: 【宇宙】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風 直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力/NASA


【恐怖!】2012年の強力な太陽風 直撃していれば現代文明は18世紀に後退していた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アンクルホールド(岡山県) 2013/10/23(水) 21:51:34.55 ID:PzpMf2gv0 BE:1831089637-PLT(12108) ポイント特典

画像
9d37e21c.png

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/0/c/0c9f7d5c.png

Anonymous アメリカ Mon Oct 21 2013 16:08:28 No.16171724
薄毛はテストステロンの分泌と相関関係がある。
つ~事は、ハゲは最も男らしいと言う事じゃっ。

Vansinne スウェーデン Mon Oct 21 2013 16:32:17 No.16171961
解ったよハゲ。
可哀相にな・・・。

Anonymous イタリア Mon Oct 21 2013 17:19:27 No.16172560
19歳で禿げてる。
顎ヒゲも生えてこないんだが淋しい・・・。

Anonymous アメリカ Mon Oct 21 2013 17:43:09 No.16172964
俺なんか高校行くと同時に抜け始めた。
それこそ潮が引くように後退し始めたわ・・・。
18になったら、完全に生えて来なくなった。

現在34歳。

16年間「うわっ、もうハゲてんの?!」と言われる毎日だよ。

http://www.gekiyaku.com/archives/34179970.html



【遂に】 「世界薄毛マップ」 が公開される!! 意外にもヨーロッパが圧倒的ハゲwwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/05/31(金) 06:38:45.36 ID:???

氷河の下で凍りついていたコケ植物が、氷河の後退に伴いおよそ400年ぶりに再生していることがカナダ、アルバータ大学の調査で判明した。

研究チームは、カナダ北極圏、エルズミーア島中部の山脈地帯にあるティアドロップ氷河(Teardrop Glacier)周辺地域で、コケ植物や維管束植物の生物多様性調査にあたっている。

「後退する氷河の端で、点在するコケ植物が氷の下から伸びているように見えた」と、プロジェクトリーダーのキャサリン・ラ・ファージ(Catherine La Farge)氏は語る。

「黒く変色した中に緑色の部分が交ざっていたので、不思議に思ってよく観察した。コケ本来の色なのか、何世紀も前の藻が再生しているのか。思わず胸が高まった」。

◆コケ植物の休眠

研究チームはエドモントンにある研究室に戻り顕微鏡で観察。とてつもなく重い氷の下で過ごした後、目の前で小さな芽を出しているのは、やはり数世紀前のコケ植物だった。放射性炭素年代測定によると、400~600年の凍結期間と推定される。

興味津々の研究チームは、採取した試料の一部から茎と葉の組織を取り出し、シャーレの栄養豊富な培養土に植え付けた。
緑色の物体が出現したのは6週間後で、最終的に7つの標本から4種のコケ植物が確認された。

再生を遂げたコケ植物は、1年後の今でも成長を続けているという。
1550~1850年頃の小氷河期に氷河が拡大して凍結したとみられるが、長期間の休眠にも関わらず、一冬超した状態とほとんど同じ急速な再生能力を発揮した。氷河に覆われた生態系も、案外早く回復する可能性がある。

◆古代から生育

自然界の中でもコケは生存戦略に長けている植物で起源が古く、海から陸に上がった時期は4億年以上前に遡る。

生育に都合の悪い時期には休眠して耐え、環境が良くなれば成長を再開するという特性を備える。
しかもコケ植物の細胞は幹細胞のように分化可能で、どの細胞からも“クローン”を作成したり復活させることができる。

400年以上の時を経て再生したコケ植物だが、まだ上手が存在する。昨年、シベリアの研究チームが発芽に成功した種子は、約3万2000年前の地層に埋もれていた。スガワラビランジ(学名:Silene stenophylla)というナデシコ科の被子植物で、永久凍土層から発見されたそうだ。

「シベリアの場合は、かなり高度な技術を応用したと聞いている」とラ・ファージ氏。
人工的に発芽させるには、子房中の胎座を抽出する必要があった。一方、まるで手間が掛からなかったのは、ティアドロップ氷河のコケ植物だ。培養土と親身な世話だけで見事再生を遂げたのである。

ソース:ナショナルジオグラフィック(May 30, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130530002
画像:シャーレの培地で生育するコケ植物。氷河の下からおよそ400年ぶりに息を吹き返した。
c7b8ad86.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67941_0_600x450.jpg



【環境】氷河の後退で、400年前のコケが再生していることが判明 現在でも成長を継続の続きを読む

このページのトップヘ