理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

心拍

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/16(土) 14:56:47.02 ID:CAP_USER
■早く死ぬように進化した動物たちも

■体が大きい動物ほど長生き

人は誰しも長生きしたいと思う。不老不死は、秦の始皇帝にかぎらず、はるかな昔に人が死を意識したときからの永遠の願いだろう。

長寿の確実な記録としては、フランス人のジャンヌ・カルマン氏(女性、1997年没)が122歳まで生きたのが最高とされている。不確実な記録も入れれば、最高齢は170歳以上に跳ね上がるし、伝説も入れれば200歳以上になるけれど、いくらなんでもそれはないだろう。

目を転じて動物界を見渡せば、100歳以上まで生きるものとして、クジラがいる。最高齢としては、ナガスクジラの116歳という記録がある。ちなみに、最大種であるシロナガスクジラの記録は110歳だ。

このようなクジラは大きすぎて、水族館で飼うことができない。そのため、何年生きるのか長いあいだわからなかった。しかし、1955年にPurvesが、クジラの耳垢(じこう)に記録された年輪によって、年齢を推定できることを発見した。

クジラの耳も、私たちの耳と同じように、外耳(鼓膜の外側)と中耳(鼓膜の振動を耳小骨によって内耳に伝える)と内耳(振動を電気信号に変えて神経に伝える)に分けられる。私たちは音(空気の振動)によって鼓膜を振動させ、その振動を中耳を経由して内耳に伝える。しかし、クジラは水中に棲んでいるため、鼓膜ではなく下顎の骨で音(水の振動)を感じ、その振動を内耳に伝える。

そのため、クジラは外耳と中耳をほとんど使っておらず、耳の穴もふさがっている。だから、鯨は耳垢を外に捨てることができず、生涯にわたって耳垢が溜まり続ける。その耳垢にできる年輪によって、年齢がわかるのだ。

クジラはこのように長生きだが、カバやサイは約50年、ウマは約30年、イヌは約20年生きることが知られている。マウスは短命で、3年ほどしか生きない。もちろん同じ種でも、個体によって寿命はずいぶん違う。それでも大雑把にいえば、体の大きい種のほうが、寿命が長い傾向はありそうだ。

■体が大きいほどゆっくり生きる?

体が大きい動物ほど、たくさん食べなくてはならない。その理由の1つは、大きい動物ほど、生きていくために多くのエネルギーを使うからだ。この、生きていくために使うエネルギー量を、代謝量と言う。

体の大きい動物ほど代謝量は大きい。しかし、たとえば体重が10倍重いからといって、代謝量も10倍になるわけではない。

1960年代のアメリカで、動物園のゾウに薬を飲ませることになった。だが、どのくらいの量を飲ませたらよいのだろう? その薬を、サルやネコに飲ませる量はわかっていた。そこで、体重(ゾウは3トンだった)に比例させた量をゾウに飲ませたところ、可哀想なことに、そのゾウは、2時間も経たずに死んでしまったという。

たしかに、体の大きい動物ほど代謝量は大きい。しかし、たとえば体重が10倍重いからといって、代謝量も10倍になるわけではない。だいたい5〜6倍にしかならない。代謝量は、体重ほどは増えないのである(逆にいえば、体重当たりの代謝量は、体の小さい動物のほうが大きくなる)。

実は、この現象は、100年以上前の19世紀から知られていた。そして、さまざまな哺乳類について代謝量が調べられ、ほぼ体重の3/4乗に比例すると結論されていた。

その後、心拍時間(心臓が打つ間隔)や寿命も、体重に対して同じように変化すると言われるようになった。つまり、どの哺乳類でも、寿命を心拍時間で割れば、同じ値になるということだ。

その値は(文献によって違うが)だいたい8億である。

続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60283?media=bb
ダウンロード (2)


引用元: 【生物学】「どんな動物でも一生の心拍数8億回」の謎[03/08]

「どんな動物でも一生の心拍数8億回」の謎の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/31(月) 14:57:05.73 ID:CAP_USER
てんかん発作の予兆をスマートフォンで患者に知らせるシステムを、東京医科歯科大と名古屋大、熊本大の研究チームが開発している。下着に内蔵したセンサーが心拍の変化を検知する仕組みで、意識を失うことで起きる大けがや事故の回避が期待できる。2019年度にも実際の患者で臨床試験(治験)を始める。

 てんかん発作は、脳の神経細胞に流れる電流が過剰になって起きる。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181229/20181229-OYT1I50048-L.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181229-OYT1T50126.html
images


引用元: 【医療】てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達[12/30]

てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/03(日) 17:44:44.33 ID:CAP_USER
三重大医学部の小森照久教授(精神医学)が、忍者が手を合わせて呪文を唱える「印」をした際の脳波や心拍数を調べた結果、ストレスが緩和され、落ち着いた状態になっていることが分かった。

 印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。
甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際に印を結ぶ習慣があったという。

 小森教授は昨年12月から3カ月間、忍術の修業を経験した5人と・・・

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H34_U6A310C1000000/
images (1)


引用元: 【脳波】忍者の「印」ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定[06/03]

【脳波】忍者の「印」ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/22(土) 13:03:33.49 ID:CAP_USER9
囲碁、将棋などさまざまな分野で人間を凌駕し始めた人工知能(AI)だが、とうとう人間のアタマの中まで見通すことが可能になった。
多くの仕事で人間の域に届くのはまだ先になるとみられているが、こちらの考えが分かってしまうようでは、人間の勝ち目はますます薄くなっていく。

■ 究極の嘘発見器

「究極の嘘発見器」とも呼べる技術を開発したのは、京都大の神谷之康教授と国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)のチームだ。
チームは、脳と機械を結びつける「ブレーン・マシン・インターフェース」の研究に長年取り組んできた。

脳の活動状態を計測し、人が何を考えているか知ることができれば、手を使わずに自動車を運転するなどSFの世界が実現する。
必要としている人たちにとっては夢の技術に違いないが、考えていることが何でも分かると、いろいろ困ったことも出てくる。

脳の中をのぞく技術としては、古くは「嘘発見器」があった。
質問項目に答えているときの心拍数や発汗量などの変化から、嘘の確率を割り出すというもので、20世紀初めの欧米で使われることもあったが、間接的過ぎて、事件の裁判などに適用しようにも証拠能力に乏しかった。

そうこうするうちに、より直接的に脳の活動を画像化できる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)が登場した。
血中のヘモグロビンが酸素との結びつきによって磁気特性が変化することを利用した装置だ。
神谷教授らが使ったのが、このfMRIである。

まず2005年、人の視線の先にあるものを脳血流の画像から推測することに成功し、米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスの電子版で発表した。
4人の被験者に縦、横、斜めと角度が異なる8種類の直線を見せ、大脳で視覚をつかさどる場所の脳血流をパターン解析した。
その上で、2種類の直線が組み合わさって格子状になった図を見せながら、一方の直線に注意を向けた状態で脳内を撮影してパターン照合すると、約8割の確率で注意を向けた方の直線を当てることができた。

■ 米誌の科学貢献50人に選ばれる

神谷教授はこの年、「神経画像、人間の脳における視覚と主題のデコーディング(解読)の主導的研究者」として、米科学誌のサイエンティフィック・アメリカンから科学技術に貢献した50人の1人に選ばれている。

http://www.sankei.com/premium/news/170722/prm1707220010-n1.html

ダウンロード (4)


引用元: 【科学】AIでアタマの中が丸見えに 脳の活動パターンを深層学習、京大など開発 [無断転載禁止]©2ch.net

AIでアタマの中が丸見えに 脳の活動パターンを深層学習、京大など開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/18(土) 17:02:34.62 ID:CAP_USER9
犬のストレス状態が心拍の変動から分かる手法を開発したと、大阪府立大の島村俊介准教授(獣医学)のチームが18日、発表した。
この手法を使った装着型センサーを開発中で、犬の健康管理や獣医療への応用が期待できるという。

続きはソースで

https://this.kiji.is/205549928081375238?c=39546741839462401
ダウンロード (5)


引用元: 【動物】犬のストレス分かります 心拍指標に、大阪府立大〔02/18〕 [無断転載禁止]©2ch.net

犬のストレス分かります 心拍指標に、大阪府立大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 21:00:44.43 ID:CAP_USER
【プレスリリース】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50519
https://research-er.jp/img/article/20160927/20160927182832.png


<ポイント>
•遠隔・非接触的に人体の皮膚表面の血行状態をリアルタイムにわかりやすく動画像で表示します。
•心拍数ばかりでなく、身体の 2 か所の脈波伝搬時間を連続算出します。
•外付け Web カメラや内蔵カメラが付いたパソコンで動作します。
•家庭の鏡や自動車内のドライブレコーダなどへ応用することで、日常的な体調管理ができると期待されます。


国立大学法人東北大学(以下、東北大学)は、平成 25 年度 独立行政法人 科学技術振興機構のセンターオブイノベーション(COI)創出プログラム注)「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点」(代表: 高山卓三・末永智一)の支援を受け、血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功しました。

本装置は、2016 年 10 月 1 日(土)に仙台国際センターで開催される第 39 回日本高血圧学会「市民公開講座」会場入り口で展示されます。

注) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム

独立行政法人 科学技術振興機構による公募型研究開発プログラム。ハイリスクではあるが実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し、集中的な支援を行っている。産学が連携する研究開発チームを形成し、イノベーションを推進する積極的な社会実装を目指しています。本プログラムは、文部科学省の施策革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)に包摂され、一体的に推進するものです。COI STREAM では、現在潜在している将来社会のニーズから導き出されるあるべき社会の姿、暮らしの在り方を見据えたビジョンを設定しています。COI プログラムでは、このビジョンを基に10年後を見通した革新的な研究開発課題を特定した上で、既存分野・組織の壁を取り払い、企業だけでは実現できない革新的なイノベーションを産学連携で実現します。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医療技術】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功の続きを読む

このページのトップヘ