理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

心臓病

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/12(水) 13:54:37.22 ID:CAP_USER
末期の心臓病によって集中治療室(ICU)に担ぎ込まれたアメリカの男性が、「気管支の形に固まった血の塊を吐き出す」という驚くべき症例が報告されました。

Cast of the Right Bronchial Tree | NEJM
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1806493

How a Huge Blood Clot Took the Shape of a Lung Passage - The Atlantic
https://www.theatlantic.com/health/archive/2018/12/bronchial-blood-clot/577480/

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の外科医であるGeorg Wieselthaler氏は、重篤な心臓病を患っていた36歳の男性の治療に当たっていたとのこと。病気によって男性の心機能が非常に弱っていたため、Wieselthaler氏は男性の血液を体に送り出す心室補助ポンプに接続しました。この処置に使われるタイプの心室補助ポンプには、患者の体内で血液が凝固する危険性が高まってしまうという欠点があるそうです。Wieselthaler氏は「この心室補助ポンプを使用する患者には、血液を固まらせないために抗凝固剤を投与する必要があります」と語っています。

実際にWieselthaler氏は抗凝固剤を投与しましたが、血液が固まりにくくなるという作用にはデメリットもあります。人間の体は血が裂け目などが発生したことで血管外に流れ出すと、血液が凝固して裂け目を覆うようにかさぶたを作り、血液の流出がストップするようになっています。しかし抗凝固剤を投与されている人の場合、血液が固まらずに裂け目からどんどん血液が流れ出てしまうという危険性があります。

今回Wieselthaler氏が担当した患者も、肺の血管から血液が流れ出して気管支に入り込んでしまったそうです。はじめのうち、患者は数日にわたってせきをして小さな血の塊を吐いていました。ところが、ある日普段よりも長く激しいせきをしていた患者がとても巨大な血の塊を吐き出したとのこと。Wieselthaler氏らが慎重に折りたたまれていた血の塊を広げていったところ、なんと血の塊は気管支の形をしっかりと保持していたとWieselthaler氏は公表しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/12/10/man-coughs-giant-blood-clot/01_m.jpg

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20181210-man-coughs-giant-blood-clot/
ダウンロード


引用元: 【医学】〈画像〉せきをした男性が「気管支状に固まった巨大な血の塊」を吐き出す[12/10]

〈画像〉せきをした男性が「気管支状に固まった巨大な血の塊」を吐き出すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/20(日) 00:37:22.96 ID:CAP_USER
 マーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」。
摂取し過ぎると悪玉コレステロールが増え、心臓病などのリスクが高まるとされ、使用を制限する国も出てきた。
日本では規制はないが、健康志向の高まりに伴い、食品・外食企業でトランス脂肪酸の使用を減らす動きが広がっている。

 明治、雪印メグミルク、J-オイルミルズは今春までに、家庭用マーガリン類の全製品でトランス脂肪酸を多く含む油脂を使わない製法に切り替えた。

3社は商品パッケージに「低減に取り組んでいます」などと記載したり、自社ホームページで狙いを説明したりしている。
明治広報部は「安心して食べてほしい」と話している。
 外食大手では、日本マクドナルドが2007年に揚げ油を変更し・・・

続きはソースで

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051900398&g=eco
images (7)


引用元: 【医学】脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど-食品・外食[05/19]

脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど-食品・外食の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/28(火) 00:16:51.43 ID:CAP_USER9
善玉コレステロールが悪玉に変化 動脈硬化症の仕組み解明
神戸新聞:2017/11/27 11:25

https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201711/img/a_10768068.jpg
篠原正和准教授


 心臓病などの予防効果があり「善玉コレステロール」と呼ばれる脂質粒子「高比重リポ蛋白質(HDL)」が、動脈硬化症患者の体内では抗炎症機能が低下し、反対に「悪玉」となるメカニズムを、神戸大学大学院医学研究科疫学分野の篠原正和准教授の研究グループらが明らかにした。
動脈硬化症だけでなく、炎症が原因とされる生活習慣病やがんの新たな予防・治療法の開発につながると期待される。
成果は英国科学雑誌「サイエンティフィック・リポート」にオンライン掲載された。

 HDLは体内から余ったコレステロールを肝臓に送り返す。コレステロールが血管の内壁にたまると心筋梗塞や脳卒中の恐れもあるため、HDLは「善玉コレステロール」と言われる。

 研究グループは、健康な人と動脈硬化患者の血液を比較分析。超遠心分離法でHDLを取り出し、免疫細胞「マクロファージ」に接触させた。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【医療】善玉コレステロールが悪玉に変化 動脈硬化症の仕組み解明 神戸大学大学院

善玉コレステロールが悪玉に変化 動脈硬化症の仕組み解明 神戸大学大学院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/29(日) 07:29:47.19 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171028/k10011201971000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_065

10月28日 18時52分

心臓病の一つで年間7万人が死亡する心不全は、どのような治療法が効果を上げているのかを示す全国的なデータがないことから、厚生労働省の研究班は1万人の患者を対象に治療実績を調べる実態調査を来月から実施することになりました。研究班は来年にもデータベースを作成し、医師が治療法を選ぶ際の参考にしてもらう考えです。

心不全は心臓病の一つで、心臓の筋肉や血管、弁などが正常に働かなくなり血液を送り出す機能が低下する病気です。
高齢化に伴って患者の数は年々増え、おととしには7万1000人余りが死亡し、国内全体の患者はおよそ100万人に達すると推計されています。

日本循環器学会によりますと、心不全の治療は薬を投与して症状の悪化を防ぐのが一般的ですが、どんな症状の患者にどの薬が効いたかなど過去の治療実績をまとめた全国的なデータがないということです。

医師が治療法を選ぶ際の参考になる情報が少なく、中でも心不全のおよそ半数を占め心臓が膨らみにくくなる「拡張不全」の患者は、年齢や症状別にどの薬が最も有効かわかっていないため医師が判断に迷うケースが少なくないということです。

このため厚生労働省の研究班は、心不全で入院を経験した患者およそ1万人を対象に、どのような治療で効果が得られたのか実態調査を行うことになりました。

過去5年間に処方された薬の種類や量、投薬後の症状の変化などについて調べ、来年にもデータベース化することにしています。

研究班のメンバーで東京大学医学部附属病院の波多野将医師は「心不全の患者は今後増え続けると見られ、有効な治療法の分析を急ぎたい」と話しています。

国内の患者増加 現在100万人以上

厚生労働省などによりますと、おととし心不全が原因で死亡した人は7万1860人と、5年間で5000人余り増え、国内の患者数は現在およそ100万人に上ると推計されています。
患者は40代から増え始め、80代が最も多く、高齢化に伴って今後も増える見通しで、2030年には130万人に達すると見られています。

日本循環器学会によりますと、重症化すると根本的な治療は心臓移植の機会を待つか、人工心臓を取り付けるしかなく、多くの患者は薬によって症状の急激な悪化を防ぐ治療を受けているということです。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医療】心不全患者1万人の治療実績を調査へ 効果的治療法探る

心不全患者1万人の治療実績を調査へ 効果的治療法探るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/18(金) 19:16:03.97 ID:CAP_USER
8/17(木) 12:34配信 神戸新聞NEXT
重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センター

生後13日の女児に対する心臓手術に成功した兵庫県立県立尼崎総合医療センター=尼崎市東難波町2


 重い心臓病「右肺動脈上行大動脈起始」の生後13日の女児に対する国内最年少での根治手術に成功したと、兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)が17日、発表した。世界でこれまでに約150例の報告があるだけの珍しい病気という。

→【イラスト】手術前後のイメージ図

 右肺動脈上行大動脈起始は、心臓から肺へと血液を運ぶ左右の肺動脈のうち、右肺動脈が本来始まる肺動脈からではなく、大動脈から始まっている状態。肺に流れる血液量が増加し、心不全で死亡することが多いという。

 女児は6月下旬、西宮市内の産科医療機関で1700グラムで誕生。生後1週間ごろから、脈が速く、多呼吸などの心不全症状が出たため、7月中旬、同センターに救急搬送された。
超音波検査などで右肺動脈上行大動脈起始に加え、本来は生後すぐに閉じる肺動脈と大動脈の間の動脈管が開いた「動脈管開存」を合併していることも分かり、生後13日で手術を受けた。

 手術では、大動脈から出ていた右肺動脈を肺動脈につなぎ直し、動脈管を切り離した。対処が遅れると肺や心臓に変化が生じて、手術が難しくなるため、早期での手術が重要とされる。(山路 進)

最終更新:8/17(木) 14:01
神戸新聞NEXT

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00000006-kobenext-hlth
ダウンロード


引用元: 【医療】 重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センター[08/17] [無断転載禁止]©2ch.net

重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/03(木) 13:16:33.48 ID:CAP_USER
2017年 8月 3日 5:24 AM JST
Photo

 【ワシントン共同】人の受精卵をゲノム編集で改変し、心臓病の原因となる遺伝子変異を高い効率で修復することに成功したと、米オレゴン健康科学大のチームが2日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。子宮に戻して成長させるのは避けた。
ゲノム編集は狙った遺伝子を効率的に改変できる技術。

続きはソースで

http://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJP2017080201001864
ダウンロード


引用元: 【医療】心臓病の遺伝子修復に成功[08/03] [無断転載禁止]©2ch.net

心臓病の遺伝子修復に成功の続きを読む

このページのトップヘ