理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

心臓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/06(水) 15:34:51.38 ID:???*.net
人工心臓の臨床試験、2人目の患者が術後8か月で死亡 フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3047421
【5月5日 AFP】大きな注目を集めている体内埋め込み型の人工心臓の移植患者が、手術から8か月後に死亡したと、仏バイオメディカル企業カルマ(Carmat)が5日、明らかにした。死亡したのは、同国で手術を受けた2人目の患者だった。

 匿名を希望したこの69歳の男性患者は昨年、カルマの臨床試験で人工心臓の移植を受けた。当時、男性は既に末期症状を発症していた。人工心臓は、末期心不全患者のための長期的解決策と考えられている。

 カルマによると、男性患者は1日、「循環虚脱」のために病院へと搬送された。男性患者の人工心臓は正しく動作していなかったため、新たな人工心臓が移植されたが、男性は翌日、術後の合併症により死亡した。

 人工心臓は、慢性心疾患の患者に対する一時的な処置として長年利用されてきた。しかしカルマが目標として掲げているのは、移植待機中の何万人もの患者に長期的な解決策を提供することだ。

 カルマが開発した、患者の胸部に埋め込まれる内蔵型の人工心臓ユニットは、合成物質と動物性組織を併せて作られており、本物の人間の心臓の形状と機能を再現することを目指している。血液凝固や患者の免疫システムによる拒絶反応が起きるリスクを減らすため、
人工心臓の素材には柔らかい生体適合物質が使われている。電源はベルトで体に装着するリチウム電池を使用する。

続きはソースで

no title

(c)AFP

引用元: 【医療】人工心臓の臨床試験、2人目の患者が術後8か月で死亡 フランス

人工心臓の臨床試験、2人目の患者が術後8か月で死亡 フランスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/04(月) 10:16:03.85 ID:???*.net
動物が死んだり、妊娠したりした時、「人間に例えると何歳」という表現を見かけます。
どのように計算しているのですか。(岡山県、無職男性、79歳)

no title


動物の寿命は種類によって異なります。このため、コアラが15歳で死んだとしても、天寿を全うしたのか、若かったのか、すぐにイメージできません。そこで「人間に例えると」という表現が使われています。

動物が平均寿命ぐらいで死んだのなら「人間なら80歳前後」、1・5倍生きたなら「120歳」
という具合です。赤ちゃんを産めるようになる年齢で比べる例もあります。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASH4W5WZCH4WULBJ00V.html

引用元: 【話題】動物の寿命「人間に例えると○歳」…どう計算するの?

動物の寿命「人間に例えると○歳」…どう計算するの?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/16(木) 21:30:07.95 ID:???.net
カエサル、軽度脳卒中を繰り返し発症か 英研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150416-00000017-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggSd0VElHbD39_JaTdONoa_g---x485-y600-q90/amd/20150416-00000017-jij_afp-000-3-view.jpg
ユリウス・カエサルの胸像(2008年5月21日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】古代ローマのユリウス・カエサル(Julius Caesar)は、軽度の脳卒中を何度も起こしていた可能性がある──このような新説を、英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College
London)の医師チームがこのたび発表した。落ち込んでいたとされる晩年の精神状態は、これで説明がつくという。

 紀元前100年ごろに生まれ、同44年に暗◯されたカエサルをめぐっては、長年にわたり医学的な議論が交わされてきた。これまでの通説では、カエサルはてんかんを患っていたとされていた。

 だが、目まいや立ちくらみ、手足に力が入らないなどの症状を再調査した研究チームは、カエサルが実際には循環器系の疾患に悩まされていた可能性があるとの結論を下した。

 研究を発表したフランチェスコ・ガラシ(Francesco Galassi)氏とフタン・アシュラフィアン(Hutan Ashrafian)氏は、研究の抄録で「これまで、私事の時間でも国事に従事していた時間でも、身体面での問題が他には無かったとの理由から、カエサルの心臓血管疾患の可能性は排除されてきた」と指摘。そして「カエサルの症状を再評価すると、スペインのコルドバ(Cordoba)とアフリカのタプスス(Thapsus)での軍事行動中に倒れたことがあった点に注目できる」と続けている。

 カエサルは頭痛やめまいなどの症状を訴えていた他、立ち上がる際に意識を失ったこともあるとされる。紀元前46年の「タプススの戦い(Battle of Thapsus)」で卒倒し、安全な場所まで搬送されたことについてはよく知られている。

 ガラシ氏は、「カエサルの生涯で報告された症状すべては、彼が軽度脳卒中を複数回発症していたことと適合する」と英紙ガーディアン(Guardian)に述べている。

 また、ローマ時代の博物学者、大プリニウス(Pliny the Elder)のものを含む古代文献を調査した研究チームは、晩年にみられた性格の変化やうつ状態については、軽度脳卒中に起因する脳への損傷によるものと説明できるとした。

 カエサルの統治時代、てんかんは「神聖な病」とみなされていたため、このことが彼の病気の診断に影響した可能性があると研究チームは説明している。【翻訳編集】 AFPBB News

1
 

引用元: 【考古学/医学】カエサル、軽度脳卒中を繰り返し発症か 英研究

カエサル、軽度脳卒中を繰り返し発症か 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/06(月) 09:35:04.44 ID:???*.net
南アフリカでオットセイが大型のサメを襲う写真が撮影され、従来考えられていた生態を大きく逸脱する驚きの行動に対して海洋生物学者たちの間で困惑の色が広がっています。

オスのオットセイは最大で全長2.3m、体重200kgから300kgまで成長しますが、普通は小魚やイカ、カニなどを食べます。

画像
南アフリカ・ケープタウン沖で活動する海洋写真家のクリス・ファローズ氏が撮影した衝撃の1枚がこれ。
オットセイが噛み付いている相手はなんとヨシキリザメ。
http://i.gzn.jp/img/2015/04/05/seal-attack-shark/a02_m.jpg

オットセイがヨシキリザメのような大型の魚類を捕食するというのは非常に珍しいことで、生物学者たちはこの報告を受けて困惑したとのこと。写真を見た海洋生物学者のニール・ハマースカラフ博士は「オットセイは他の部位には目もくれず最も栄養価の高い心臓だけを食べているように見える」と述べています。

ヨシキリザメはオットセイよりも大きく成長するサメであり、小型の硬骨魚類やイカを主食にしているものの、人を襲う例も報告されるサメです。

オットセイがホオジロザメなどの大型のサメに捕食されることはよくあり、このためオットセイが比較的大きな魚であるヨシキリザメを捕食したことは、通常では考えられないというわけです。

続きはソースで

00


http://gigazine.net/news/20150405-seal-attack-shark/

引用元: 【生物】オットセイがサメを捕食 海洋生物学者が困惑(画像あり)

オットセイがサメを捕食 海洋生物学者が困惑(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 20:00:26.76 ID:???*.net
http://www.j-cast.com/2015/03/06229729.html?p=all
1日の疲れを癒す入浴は、まさに至福のひと時だ。湯船でリラックスするうちにウトウトし、気が付けば眠ってしまっていた...という経験がある人も少なくないだろう。

3

だが、この「眠気」、実は通常の眠気とは異なる場合があり、危ないのだ。
「入浴中に気持ち良くウトウトするのは、実は眠気ではなく、失神寸前の状態なんです」

血圧低下で脳が血流不足に
2015年3月3日放送の「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日系)では、国際医療福祉大学の前田眞治教授がこう説明。「ウトウト」に心当たりのある視聴者も多かったようで、放送後にはインターネット上でも「毎回ウトウトしてるんだけど!」
「何度かお風呂で寝てた事あったな。生きてて良かった...」「1分だけって思っても気づいたら意識飛んでる」などと大きな反響を呼んだ。

一体どういうことなのか。前田教授に詳しく解説してもらった。
「胸までお風呂に入ると、数秒後から血圧が急に下がり、その後、数分でさらにじわじわと下がり始めます。この血圧低下によって脳に血流が十分に行き届かなくなった場合、『眠気』として感じられるのですが、実際は失神一歩手前の状態になっているのです」

前田教授によれば、数秒後に起きる血圧低下は水圧による心臓圧迫で、「湯船に胸まで浸かると心臓はぎゅっと強く抱きしめられたような状態になり、通常時よりも拡がらなくなる。すると心臓に入ってくる血液も少なくなり、力強く鼓動できなくなります」。
その後の数分後に下がる血圧低下は湯船に長く浸かっていることで起きる皮膚の血管の拡張だ。血液が皮膚に集まり、脳に行く血液が少なくなるという。
これによって脳が血流不足となると、脳活動が低下してしまうそうだ。

40~41度のお湯に10分程度が好ましい
もっとも、大半の人は入浴中に血圧が下がっても脳血流は保たれるという。
つまりウトウトしているすべての人が「失神寸前の状態」というわけではなく、「そうしたケースは一部であり、多くはリラックスして(副交感神経が優位になって)ウトウトしている」
と前田教授は指摘する。

続きはソースで

引用元: 【健康】入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースも

入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 16:29:20.28 ID:???0.net
iPS細胞と心臓の同化確認―動物移植実験で初―阪大など
時事通信 1月26日(月)11時46分配信

心筋梗塞を発症させたラットに移植した人工多能性幹細胞(iPS細胞)が移植先の心臓と同化したことを、大阪大学などの研究グループが分子レベルで証明し、26日までに米科学誌に発表した。
同日、阪大医学系研究科(大阪府吹田市)で会見した同大心臓血管外科の沢芳樹教授は「他の細胞移植とは異なり、iPS細胞が心筋組織として動き続けることが初めて証明できた。
ヒトでの臨床につなげていきたい」と述べた。

これまで、国内外の動物実験により、iPS由来細胞を心臓に移植することで心機能が改善することは報告されていたが、実際に移植先の心臓と同化して運動することは証明されていなかった。 
実験では、マウス由来のiPS細胞を用いて、直径1センチほどの心筋細胞培養シートをラット5匹に移植。
約1カ月後に強力な電磁波を照射して心筋収縮タンパク質分子の運動を調べたところ、移植したiPS細胞由来の心筋細胞が心臓と同化して伸縮と拡張を繰り返していることが確認できたという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-00000041-jij-sctch

引用元: 【社会】iPS細胞と心臓の同化確認―動物移植実験で初―阪大など

【すごい】iPS細胞と心臓の同化確認―動物移植実験で初―阪大などの続きを読む

このページのトップヘ