理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

恒温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/14(水) 17:55:12.30 ID:???.net
恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063063

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/6/280x/img_c6268123fda3bb70609420dc160ef764156727.jpg


【10月14日 AFP】恐竜の卵殻を化学的に分析する最新手法を用いて、これら絶滅した爬虫(はちゅう)類の体温を「測定」することに成功したとする研究結果が13日、発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文は、恐竜は恒温動物でも変温動物でもなく、両者の中間に位置付けられる存在だったとする他の研究チームによる最近の研究を裏付けるものとなった。今回の研究ではまた、恐竜の種によって体温に差があったことも分かった。

 論文主執筆者の米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)のロバート・イーグル(Robert Eagle)氏は、今回の研究結果について「少なくとも一部の恐竜が、現代の鳥類のように完全な内温(恒温)動物ではなかったことを示唆している」と語り、「恐竜は、現代のワニ類と現代の鳥類の中間的存在だったかもしれない」と付け加えた。

 このことは、恐竜が体内で熱を発生させ、体温を上げることはできたが、体温を常に高いレベルに維持するのは不可能だったことを意味している。

 恒温(内温)動物は通常、一定の体温を維持している一方、変温(外温)動物は、トカゲが日なたぼっこをするように、体を温めるのに外部の熱源に依存している。

 恐竜をめぐっては、哺乳類のように狩りをする恒温動物だったのか、または多くの爬虫類のように動きがのろい変温動物だったのか、科学者らの間で150年にわたり論争が繰り返されてきた。

 イーグル氏は、「もし恐竜が、ある程度の内温性(恒温)だったとすると、餌を求めて走り回る能力はワニより高かっただろう」とコメントした。

 恒温動物は通常、高い体温を維持するために餌を大量に食べる必要があるため、頻繁に狩りをしたり、大量の植物を摂取したりする。

 今回の研究では、約7100万年~8000万年前に生息していた母親恐竜の体内温度を測定するために、先駆的な手法が採用された。研究チームは、アルゼンチンとモンゴル・ゴビ(Gobi)砂漠で発掘された2種類の恐竜の化石化した卵19個を対象に、その卵殻の化学組成を調べた。

続きはソースで

ダウンロード (3)



(c)AFP/Joshua MELVIN

引用元: 【古生物学】恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か

恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/15(金) 21:13:35.13 ID:???.net
科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000017-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggsURmkYIcedAa2FXzNSaH7A---x600-y450-q90/amd/20150515-00000017-jij_afp-000-4-view.jpg
体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。

 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、ここから酸素を豊富に含む、冷たい血液が体内に運ばれる。

 この血管の仕組みが結果として、独自の暖房システムになっている。これにより、アカマンボウは高速で泳いで獲物を捕らえることができるように、脳を明敏な状態に、筋肉を活動的な状態に保つことができる。

 論文によると、米西海岸沖でアカマンボウに温度モニターを取り付けて測定した結果、筋肉の平均温度が「水深約45~300メートルで遊泳中に周囲の水温より約5度高い」状態に保たれていることを研究チームは発見した。

 大半の魚類は変温動物であるため、哺乳類や鳥類とほぼ同じ方法で自分の体を温めることができる魚の発見は科学者らを驚かせた。

■アカマンボウ、実は活動的な捕食動物

 論文主執筆者で、米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)南西水産科学センター(Southwest Fisheries Science Center)のニコラス・ウェグナー(Nicholas Wegner)氏は「今回の発見までは、アカマンボウは冷水環境に生息する大半の他の魚と同様に、動きの鈍い魚だとばかり思っていた」と語る。「だが、自分の体を温めることができるため、イカなどの敏しょうな獲物を追いかけたり、長距離を移動できたりする非常に活動的な捕食動物であることが判明した」

 アカマンボウが生息する深海では、捕食動物は追跡ではなく待ち伏せで獲物を捕らえる傾向がある。

 マグロやある種のサメなどの一部の他の魚は、低温の深海で泳ぎの能力を高めるために体や筋肉の特定の部分を温めることができるが、すぐに臓器が冷えてしまうため、体を温めるために水面近くまで浮上しなければならなくなる。

 常にはためいている赤いひれを持つアカマンボウは、水温が低下する場合でも一定の体温を保ち、代謝を促進させ、迅速な反射反応を維持させる。温かい血流の血管ネットワークに加えて、アカマンボウは、体を外界から隔離して体温を保つために、えら、心臓、筋肉組織などの周囲に脂肪組織を持っている。

 ウェグナー氏は「魚のえらにこのようなものがあることは、これまで全く知られていなかった」と話す。「これは、自身に生存競争上の優位性をもたらす、これらの動物による素晴らしい創意工夫だ」
【翻訳編集】 AFPBB News

no title
 

引用元: 【動物学】アカマンボウは科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

アカマンボウは科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究の続きを読む

このページのトップヘ