理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

患者

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/31(月) 14:57:05.73 ID:CAP_USER
てんかん発作の予兆をスマートフォンで患者に知らせるシステムを、東京医科歯科大と名古屋大、熊本大の研究チームが開発している。下着に内蔵したセンサーが心拍の変化を検知する仕組みで、意識を失うことで起きる大けがや事故の回避が期待できる。2019年度にも実際の患者で臨床試験(治験)を始める。

 てんかん発作は、脳の神経細胞に流れる電流が過剰になって起きる。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181229/20181229-OYT1I50048-L.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181229-OYT1T50126.html
images


引用元: 【医療】てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達[12/30]

てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 15:04:58.97 ID:CAP_USER
音としては聞こえるのに話の内容が聞き取れない、「聴覚情報処理障害」と呼ばれる症状について、専門家が聴覚の専門外来を受診した患者およそ100人を分析したところ、20代から30代が全体の6割を占めていることが分かりました。仕事のミスが相次いで受診するケースが多く、専門家は「症状があれば早期に医療機関を受診してほしい」と話しています。

聴覚情報処理障害は、聴力は正常なものの、さまざまな音が同時に聞こえる雑踏のような場所では話の内容を聞き取れない症状です。

長年研究にあたっている国際医療福祉大学の小渕千絵准教授が、大学のクリニックの聴覚の専門外来を受診したこの症状の疑いがある105人を分析したところ、20代から30代が全体の6割を占めていたことが分かりました。

このうち、症状を「18歳までに自覚した」という患者が半数以上に上り、「講義の内容が分からない」とか「電話対応ができない」といった学生生活でのトラブルや仕事のミスで受診につながるケースが目立ったということです。

小渕准教授は「早くから症状に気付いていながら自分の不注意や能力のせいだと思い込み、受診が遅れるケースが目立つ。早期に専門の医療機関を受診しアドバイスを受けてほしい」と話しています。

■”事前の合図”で聞き取りやすくなる傾向

また、「聴覚情報処理障害」の症状がある患者への対応についても、研究が進められています。

東北大学病院の川瀬哲明教授と東北大学電気通信研究所の坂本修一准教授の研究チームは、音が一切響かない特殊な部屋に配置したおよそ60個のスピーカーのうち、無作為に選んだ5つのスピーカーから流した音声を聞き取ってもらう研究を行っています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011761211_1812271137_1812271140_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011761211000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医療】聴覚情報処理障害「聞こえるのに聞き取れない…」ひとりで悩まず受診を[12/27]

聴覚情報処理障害「聞こえるのに聞き取れない…」ひとりで悩まず受診をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 14:21:19.95 ID:CAP_USER
脊髄(せきずい)損傷の患者自身の幹細胞を使った初の細胞製剤(再生医療製品)が28日、厚生労働相から、7年間の条件付きで製造販売の承認を受けた。製剤を共同開発した札幌医科大(札幌市)の本望修(ほんもうおさむ)教授らと医療機器大手ニプロ(大阪市)が同日会見し、早ければ来年度から、この製剤を使って同大で治療を始めることを明らかにした。

 承認された製剤は「ステミラック注」。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDX5V9MLDXULBJ012.html
images


引用元: 【医療】脊髄損傷の再生医療製品、製造を承認 来年度にも使用へ当面は札幌医科大でのみ治療[12/28]

脊髄損傷の再生医療製品、製造を承認 来年度にも使用へ当面は札幌医科大でのみ治療の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 14:44:54.47 ID:Emp7KWTk
日本と同様に高齢化が進む英国では、医療費の抑制が課題だ。そこで現在、ロンドンでは約4万人が、医師に代わって患者を診断する人工知能(AI)チャットボットのアプリを利用している。AIが診断することで、自己治療で済む人々が病院に行かなくなり、医師の過重労働を軽減し、医療コストを削減できるという。

■「胃が痛くて死にそうです!」

「それは大変ですね」と、女性の声が答える。「いくつか質問をしますが、答えていただけますか」。

診察の始まりだ。どこが痛むのか?どれほど痛いのか?痛くなったり和らいだりするのか? 少し間が空き、診断が下される。「消化不良のようですね。消化不良とは、胃もたれの医学用語です」。

医師がしゃべっているように聞こえるかもしれないが、話しているのは医師ではない。その女性の声は、バビロン・ヘルス(Babylon Health)が開発した新しい人工知能(AI)アプリによるものだ。医師の不必要な事務処理や外来診療の負担を軽減し、患者の待ち時間を短くするために作られたこうしたアプリが、普及し始めている。体調が良くないと感じたら、病院に行く代わりに、スマホを使ってAIとチャットすればいい。

症状に関する助言をグーグル検索するのと同じくらい簡単に得られ、ずっと役に立つ。それがこのチャットボットの発想だ。ネットを検索して自己診断をするのと異なり、こういったアプリは病院で実際に使用されるレベルのトリアージ(治療の優先順位づけ)をする。緊急処置が必要な症状だと判断すれば、その旨を患者に伝える。安静にして消炎鎮痛剤の一つであるイブプロフェンを服用すればことたりるなら、そのように指導する。アプリはさまざまなAIの手法を取り入れて構築されている。ユーザーが普段の話し方で症状を説明できるようにするための自然言語処理能力、巨大な医療データベースから情報を取り出すエキスパート・システム、症状と体調を関連付ける機械学習だ。

ロンドンに拠点を置く「デジタルファースト」の保健医療サービス会社であるバビロン・ヘルス(Babylon Health)には、大切にしている社訓がある。地球上のあらゆる人が利用できる手頃な価格の医療サービスを提供することだ。バビロン・ヘルスの創業者アリ・パーサCEO(最高経営責任者)は、そのために一番良い方法は、医師に診てもらう必要性をなくすことだという。

診断に確信が持てない場合、アプリは常に、人間の医師によるセカンド・オピニオンを受けることを勧める。だが、アプリがユーザーと医療専門家の間を取り持つことで、健康管理の最前線が変わる。バビロン・ヘルスのアプリが自己治療の方法についての助言を与えるようになると、アプリを利用する患者の半数が、病院に行く必要がないことに気づき、病院の予約を取るのを止めたのだ。

こうしたアプリを提供しているのはバビロンだけではない。「エイダ(Ada)」、「ユアMD(Your.MD)」、「ドクターAI(Dr. AI)」などがある。だが、バビロンは英国国民健康サービス(NHS)と協働して、サービスの運営方法や支払い方法を変える可能性を示してきており、先陣を切っている。2017年、バビロンはロンドンの公立病院自主トラストと一緒に試験的な運営を開始した。症状が急を要さない場合、111に電話をかけるとNHSの助言を受けられるが、その一部をバビロンのAIが担当している。111に電話をかけると、人間のオペレーターが電話に出るまで待つか、バビロンの「NHSオンライン:111」のアプリをダウンロードするかを尋ねられる。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/s/108742/your-next-doctors-appointment-might-be-with-an-ai/
images


引用元: 【AI】英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるか

英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/08(火) 14:38:24.67 ID:rVGpJO0l
東京大学大学院の松田浩一教授(新領域創成科学研究科メディカルサイエンス群・クリニカルシークエンス分野)は、精密医療(オーダーメイド医療)を実現するために27万人分ものDNAを保管するバイオバンクを運営しつつ、みずからそのバンクのユーザー(研究者)でもある。

 そのバイオバンクを使ってどんなことがこれまでに分かってきたのか、ご自身の研究に寄り添いつつ聞いていこう。

「バイオバンク・ジャパンが始まったのは2003年ですが、その後、5年ほどは、エントリーの時期で、参加の意思がある方から血を採らせてもらって、DNA、血清、臨床情報を収集するのに費やしました。そうするうちに、だんだんいろいろな病気の方のDNAが集まってきて、例えば、食道がんについて、まず200人の患者さんと健常な人1000人くらいを比較してどんな遺伝子を持っている人がリスクが高いのか、いわゆるケース・コントロール・スタディ(症例対照研究)ができました」

 DNA試料のバンクの構築は一人ひとりに説明して試料を集めるものだから、とても手間がかかる。しかしひとたび充分な症例が集まると、まずは症例対照研究を行って、食道がんの人に多い因子、この場合は遺伝子の型を探すことができるようになった。単純に言うと、食道がんの人(症例)と健康な人(対照)のゲノムを比較して、違っているところを見つけたということだ。

 ただ、ふと疑問に思う。ヒトのDNAには30億もの塩基対があると聞く。それら全てをひとつひとつ見ていったとしたら大変なことになると容易に想像できる。

「たしかに、30億の塩基対すべてを比較しているわけではありません。見ているのは、SNP(Single Nucleotide Polymorphism、スニップ)、一塩基多型と呼ばれるものです。これは、ヒトのゲノムの塩基配列の中で、300カ所に1カ所ぐらい、つまり、30億のうちの1000万カ所くらいにある、個々人によって情報が違っている部分です。1つの塩基が違うだけで、体内で作られる酵素などのタンパク質の活性が変わったり、そもそもその遺伝子が働かなくなったりします。肌や目や髪の色が違うのもSNPで説明できますし、実は血液型の違いもSNPの組み合わせで決まります。我々の食道がんの研究では、SNPのうち55万カ所を比較しました」

ぼくたちはヒトだから、だいたいの遺伝情報は同じだ(だから同じ種だ)。でも、ところどころ違うところがあって、それが個性の源でもある。そういった違いをもたらすものとして代表的なのが、一塩基多型、つまり、SNPだ。もうひとつ代表的なものに、遺伝子の数の違いが問題になる「コピー数多型」というものがあるが、一塩基の違いを見ればよいSNPの方が研究対象として扱いやすく、まず先に研究が進んだそうだ。そして、その端緒をひらいたのが松田さんのグループによる食道がんの研究だった。30億塩基をすべて調べるかわりに、「万」で語ることができる数のSNP。ずいぶん数は減ったが膨大であることには変わりない。こういう総当たり的なやり方というのは、やはり大量のデータを扱うことができる情報技術時代の申し子といえる。

「これは、仮説を置かない研究なんです。我々は55万カ所とりあえず全部調べてみて、その中であり得ないぐらいの低い確率のものが見つかったら、おそらく偶然ではなくて必然だろうと考えます。この場合、食道がんの人と健康な人のSNPの塩基の頻度を比較して、差が大きかった上位の1万2000のSNPについて、さらに別の集団でも確かめて、結局、食道がんの発症と非常に強く関連する遺伝子領域を同定できました。ALDH2とADH1Bと呼ばれる2領域です。これらは、アルコールの分解に関わる酵素の遺伝子だとすでに分かっていました。そして、それぞれのSNPの型の間で比べると、高リスクのタイプと低リスクのタイプでは4倍くらい食道がんの頻度に差があることが分かったんです」

 ALDH2とADH1Bは、ともにアルコール感受性遺伝子と呼ばれるものだ。それぞれ、アルコール脱水素酵素と、アセトアルデヒド脱水素酵素という酵素の「設計図」に相当する。ぼくたちは体内に入ってきたアルコールをアセトアルデヒドにし、さらにそれを酢酸にすることで無毒化しており、その過程で働くのがこれらの酵素だ。

■精密医療の実現を目指すバイオバンク・ジャパンの運営に携わり、自らも研究を行う東京大学大学院教授の松田浩一さん。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/122000001/122600003/01.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/122000001/122600003/
ダウンロード


引用元: 【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに

【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/27(木) 05:35:34.16 ID:CAP_USER
スマートフォンなどの普及にともなって、10代の若者を中心に斜視と診断される患者が増えていることなどから、日本弱視斜視学会は、斜視とスマートフォンなどの使用状況の因果関係を調べる実態調査を行うことになりました。

静岡県の浜松医科大学では、原因が不明で短期間に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の患者が増え、それまで年間2、3人だった患者が、3年前から10代を中心に10人前後に増えるようになりました。

また、東京の国立成育医療研究センターの研究グループでも、スマートフォンやタブレットを長時間使う子どもの急性内斜視などについて研究を進めていて、症例を分析した結果、「スマートフォンなどの過剰使用により、斜視の発症や悪化をまねく可能性がある」という論文をことし発表しています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011760871_1812262159_1812270419_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011760871000.html
images


引用元: 【医学】〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査へ[12/27]

〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査への続きを読む

このページのトップヘ