理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

意志

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/11(月) 21:47:35.46 ID:???.net
ウマは耳で意思疎通?
Carrie Arnold, August 5, 2014

 最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を一定方向へ向かせることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知らせているのではないかという。

鼻をこすりあうウマたち。アラブ首長国連邦ドバイで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/horses-communication-expression-01_600x450.jpg

 この研究は、例えば動く耳など、人間には備わっていない動物のコミュニケーション能力に焦点を当てた点としては草分けで、研究を主導したイギリス、サセ◯クス大学の博士課程学生ジェニファー・ワーサン(Jennifer Wathan)氏は、社会性動物がどのように意思疎通を図るのかを理解する上で重要なステップであるとしている。

 動物の意思疎通に関する過去の研究では、主にボディランゲージなど人間も持っている特性に焦点があてられてきた。

 しかし、ウマの目を通して世界を見てみれば、こうした動物たちがどのように情報を共有しているのかがより深く理解できるようになるだろうと、ワーサン氏は期待する。

 人間と同じように、ウマも社会性動物である。同じ種同士の群れで暮らすことは、難しい面もあるが、利点も大きい。互いに助け合い、群れの一部が敵の見張り役をしている間、他の仲間は食べたり食料探しに専念できる。

 しかし、このシステムが機能するためには、同じ種の他のメンバーたちに情報を伝える手段を持っていなければならない。

 そこでワーサン氏は、ウマたちが耳の向きを変えて仲間に方向を指し示したり、周囲に何か注意を払うべきものがあるかを知らせているのではないかと仮説を立てた。

◆ウマの識別力

 この仮説を実証するために、ワーサン氏とそのアドバイザー、カレン・マコンム(KarenMcComb)氏は、牧場で餌の入った2つのバケツを置き、そのうちの1つを覗き込むウマの姿を写真撮影した。

 それらの写真をグループ分けし、第1グループの写真ではウマの耳をマスクで覆い、第2グループではウマの目をマスクで覆った。第3グループの写真は、頭のどの部分も隠されていない。次に、これらの写真を等身大に拡大し、別のウマに見せてから、餌のバケツ2つを選ばせた。

 過去に行われた実験で、ウマは写真に写っている別のウマを認識できることが証明されている。

 目と耳が覆われていない第3グループの写真を見せられた時、ウマは75%の確率で写真のウマが覗いていた方のバケツを選んだ。

 目または耳のどちらかが覆われている写真を見せられた時、バケツの選び方は不規則だったが、耳が出ている写真を見た時の方が、目が出ている写真の時よりは少しだけ好成績を出した。

(つづきはソースを見て下さい)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(August 5, 2014)
ウマは耳で意思疎通?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805003

論文:Current Biology
Jennifer Wathan, Karen McComb. The eyes and ears are visual indicators of attention in domestic horses.
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2900739-8

引用元: 【動物行動学】ウマは耳で意思疎通?

ウマは耳で意思を疎通している?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/07(日) 23:49:08.37 ID:???0.net
小児の脳死移植:限定的 改正法施行4年で5例
http://mainichi.jp/select/news/20140907k0000e040127000c.html
毎日新聞【河内敏康、大場あい】 2014年09月07日 13時09分(最終更新 09月07日 15時02分)

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140907k0000e040120000p_size8.jpg
図表:臓器移植を巡る主な動き

 日本臓器移植ネットワークは6日、東京医科歯科大病院に入院していた40 代男性が臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。男性は書面で臓器提供の意思を表示していなかったが、家族が承諾した。15歳未満の小児を含め家族承諾での臓器提供を認めた改正臓器移植法施行(2010年)後で200例目の提供となった。だが、同法の目的の一つである小児からの提供は5例と限定的だ。

 「改正臓器移植法は、重い心臓病で苦しむ小児に希望の光をともした。だが、これほど進まないとは」。患者団体「全国心臓病の子どもを守る会」(東京)の神永芳子代表理事は述べた。

 心臓は、心停止したドナー(臓器提供者)からの提供でも対応可能な腎臓と異なり、脳死ドナーから受けるしかない。また、心臓は肝臓のように分割できず、体格が近い人からの提供が求められる。

 1997年に臓器移植法が施行され、脳死ドナーからの臓器提供が可能となった。だが15歳未満の小児からの提供は本人の意思確認の在り方が問われて認められず、心臓病の子どもが国内で心臓移植を受ける機会は事実上、閉ざされていた。

 2010年の同法改正で、15歳未満の小児からも提供可能となったが、実現したのはこれまで5例で、提供の3%にとどまる。移植ネットは「最愛の子どもを亡くしたばかりで、親は気持ちを整理できない。法律に基づいて虐待の有無を調べられる必要があり、負担感が大きいことも影響しているのではないか」と分析する。

 15歳未満で5例目となった今年7月の臓器提供では、親が心臓だけの提供に承諾した。移植ネットによると、「子どもでは心臓の提供が少ない」というのが承諾した理由という。米国では、心臓移植を受けた小児は年間350人以上に及ぶ。神永さんは「日本でも理解が少しずつ広がるのを待ちたい」と話す。

 脳死下での臓器提供は今月6日で286例となったが、提供数は伸びていないのが実態だ。

続きはソースで

引用元: 【医療】小児の脳死移植、提供伸びず…改正法施行4年でわずか5例 [9/7]

小児の脳死移植、提供伸びず…改正法施行4年でわずか5例の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/06(日) 01:02:46.72 ID:???0.net

チンパンジーの「手話」を一部解読、英研究チーム
http://www.afpbb.com/articles/-/3019755
AFP 2014年07月05日 13:09 発信地:ワシントンD.C./米国


【7月5日 AFP】チンパンジーの高度なメッセージのやりとりの解読を目指す研究で、チンパンジーの間で「ついて来い」、「やめろ」、「受け取れ」などの意思を手話のように伝えるジェスチャーが存在するとみられることが明らかになった。

遺伝的に最もヒトに近い種であるチンパンジーが、ジェスチャーで意思の疎通を図っていることは過去の研究で明らかになっており、その情報伝達システムは人間の言語を共通の起源を持つのかという疑問が持ち上がっていた。

米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)が3日付で公開した英スコットランド(Scotland)のセント・アンドリューズ大学(University of StAndrews)の研究チームの論文には、チンパンジーが互いに何を伝えようとしているかを解読するための初の「チンパンジー手話辞典」ともいえる内容が示さ
れている。

合計66種類のジェスチャーを解読した研究者らによると、これらは単独で使われるほか、複数をつなげて使うことにより、さらに複雑なやりとりを行うことができる。

続きはソースで

(c)AFP


原論文:
The Meanings of Chimpanzee Gestures
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00667-8
~~引用ここまで~~



引用元: 【科学】「掻いて」「抱いて」「やめて」…チンパンジーの「手話」を一部解読、英研究チーム [7/5]


チンパンジーの「手話」を一部解読?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 21:50:58.07 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)

脳波の「ノイズ」で、行動を数秒前に予測できる 2014.6.22 SUN
http://wired.jp/2014/06/22/free-discretion/

(本文)
何か決定を下すとき。それに先立つ数秒の間に脳で起きる偶発的な電気活動が、決定の内容と深い関係にあるようだ。カリフォルニア大学デイヴィス校での研究が、そのことを証明している。

「自由意志」の存在に答えようとする試みは、何世紀もの間に多くの仮説を生んできた。しかしいま、この疑問を神経科学の研究が解決するかもしれない。

「Journal of Cognitive Neuroscience」で発表されたカリフォルニア大学デイヴィス校のCenter for Mind and Brainの新しい研究は、まさにこの問題に向き合ったものだ。彼らの研究によれば、決定に先立つ数秒の間の脳の偶発的な電気活動をもとに、自由な選択の結果──とくに、人間が視線の方向を決めるとき──を予測することが可能だという。

実験において研究者たちは、被験者のグループをモニターの前に座らせた。モニター上には、ある特定の記号が完全にランダムな間隔で画面の中心に現れる。そのたびに、被験者たちにはそれぞれ、自由に選択して視線を右か左に移すように求めた。参加者たちがこの「自由意志のエクササイズ」に携わっている間に、研究者たちは、脳波計を用いて彼らの脳の電気活動における通常の変動、つまり、ある種の「ノイズ」を記録した。

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【神経科学】脳波の「ノイズ」で、行動を数秒前に予測できる [2014/06/22]


脳波の「ノイズ」で、数秒前に行動を予測できる?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 18:51:02.98 ID:???0.net

「◯人ロボット兵器」規制遠く 初の専門家会合閉幕
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140517/plc14051718090010-n1.htm
産経新聞 2014.5.17 18:09


 人間の意思を介さず自動的に敵を◯傷する「◯人ロボット兵器」の規制をめぐり、ジュネーブで13日に始まった初の特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)非公式専門家会合が16日閉幕した。各国から懸念の声が相次ぐ一方、規制の是非をめぐる議論の前提となる兵器の定義について意見は一致せず、規制までの道のりの遠さを示した。

 ロボット兵器はコンピューターで敵の識別、状況判断、◯傷まで全自動で実行。(共同)

続きはソースで

引用元: 【外交】「殺人ロボット兵器」規制遠く 初のCCW専門家会合閉幕 [5/17]


「◯人ロボット兵器」規制遠く 初のCCW専門家会合閉幕 [5/17]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 22:33:00.33 ID:???0.net

自動車事故の後、10年以上も植物状態だった39歳のカナダ人男性、スコット・ルートレイさんが、科学者達に「痛みはない」と伝える事ができました。研究者は、Yes/No形式の質問に対する彼の反応を、MRIで脳の活動をスキャンすることによって記録しました。

カナダのウェスタンオンタリオ大学の研究主任、エイドリアン・オーエン博士は、「スコットには意識があり、考える心があることが分かりました。私達は数回にわたり彼をスキャンしましたが、脳活動のパターンは、彼が明らかに、質問に対する答えを選んでいる事を示しています。私達は、彼が自分が誰であるか、そして何処にいるのか分かっていると信じています」と、BBCニュースの取材に答えました。

続きはソースで

http://woman.mynavi.jp/article/140506-67/


引用元: 【医療】植物状態の患者、実は意思疎通が可能だった


【マジか・・・】植物状態の患者の意思の疎通が可能だったことが判明の続きを読む

このページのトップヘ