理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

意欲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/25(月) 11:25:43.56 ID:CAP_USER
〈頑張りすぎに気が付かない「隠れ疲労」の恐怖〉

歳末前の繁忙期、ちゃんと寝たのに朝からグッタリ。そんな読者も多いだろう。
しかし本当に怖いのは「隠れ疲労」だと、東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身氏院長は話す。

――まず、隠れ疲労とは。

疲れがたまっているのにそれを認識できない、疲労感なき疲労です。その先に潜む最悪のケースが過労死や突然死です。

皆さん運動とか体を使ったときの疲れは自覚しやすいけど、たとえばデスクワークしているだけだと疲れたという感覚を持たないことが多い。
大きなプロジェクトを成し遂げたとか、成果を出して昇級したとかで意欲や達成感が高まり、興奮状態、幸福感や高揚感に包まれていると、脳は体からの警告を無視して疲れを疲労感に変換しないことがある。
前頭葉が容易に疲労感を消してしまうんですね。

すべての疲れは自律神経に負担がかかって発生する

――「疲労感のマスキング」と呼ばれる、隠れ疲労の正体ですね。

脳の眼窩(がんか)前頭野という部分が送って来た疲労データが前頭葉に届く際、感物質や興奮物質が分泌されているとそれらの警告をかき消してしまう。自分の健康に自信を持っていて、かつ仕事が好きでバリバリこなすタイプの人ほど危険ですね。老化が最も激しいのが自律神経。
自律神経の働きを示す「パワー値」(体力)は、10代を100とすると60代は25まで落ちます。
30代ガムシャラにやって成功体験を持つ人が、50代、60代で同じつもりでいたらいずれ破綻し、過労死や突然死の危険が生じる。

――やりがいや達成感を支えに働く人に、むしろリスクが高い。

疲労には、体における疲れと頭を使った際の疲れ、人間関係や仕事での精神的な疲れの、大きく3つの疲れがある。
そのどれもすべて脳にある自律神経の中枢の疲れです。ここが全身を制御している。
内臓、筋肉、呼吸、心拍、血圧、血管の拡張・収縮、体温調節などの司令塔なんですね。

続きはソースで

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/201470
images


引用元: 【医学】達成感を支えに働く人の「突然死」リスク

達成感を支えに働く人の「突然死」リスクの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/05(日) 00:41:51.60 ID:CAP_USER
脳内にある、やる気のスイッチを発見-意欲障害の治療法探索が可能に-
2017/02/02
慶應義塾大学医学部
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所

このたび、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、生理学教室の岡野栄之教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所の佐野裕美助教らの共同研究グループは、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定しました。

意欲障害は、認知症や脳血管障害など、多くの神経疾患で見られる病態ですが、その原因については、脳が広範囲に障害を受けたときに起こるということ以外分かっていませんでした。
研究グループは、大脳基底核と呼ばれる脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで、意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見しました。

今後は、この意欲障害モデル動物を用いて、これまで治療法が全く分かっていなかった脳損傷後の意欲障害における治療法を探索することが可能になります。

本研究成果は、2017年2月1日に総合科学雑誌であるNature Communicationsに掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:慶應義塾大学 プレスリリース 2017/02/02
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/2/2/28-19536/
images


引用元: 【脳科学】脳内にある、やる気のスイッチを発見 意欲障害の治療法探索が可能に/慶應義塾大など©2ch.net

脳内にある、やる気のスイッチを発見 意欲障害の治療法探索が可能に/慶應義塾大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/27(日) 19:41:14.38 ID:CAP_USER
2016年11月27日 17時30分
 社会から隔離された生活を続けると、脳内でたんぱく質が作用し、意欲をつかさどる「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる器官の働きが鈍って不安感が高まることを、京都大の成宮周特任教授(神経科学)らのグループがマウス実験で確認した。

 人間の「引きこもり」の改善につながる手がかりになるという。論文が、米科学誌「セル・リポーツ」電子版に掲載された。

 グループは、マウス1匹を隔離し、檻(おり)の中で6週間飼育。

続きはソースで

2016年11月27日 17時30分
Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20161126-OYT1T50102.html
ダウンロード


引用元: 【神経科学】なぜ引きこもり?不安になる脳の作用を確認[11/27] [無断転載禁止]©2ch.net

なぜ引きこもり?不安になる脳の作用を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 霊のもの◆qRrtABP1Wc 2014/04/15(火)21:20:05 ID:rjdAKpHl7

林農林水産大臣は、南極海での調査捕鯨を終えた捕鯨船団の関係者らと会談し、今後も調査捕鯨を継続することに意欲を示しました。(中略)

ただ、政府内には現行の計画のまま調査を行えば再び提訴され敗訴する恐れがあるという慎重論もあり、政府として今週中にも結論を出す予定です。
(15日17:53)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2176249.html



林農水相、調査捕鯨の継続に意欲示すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: パロスペシャル(芋) 2014/02/21(金) 22:49:43.82 ID:ha2RBK+9P BE:66948274-PLT(12001) ポイント特典

http://www.sinkan.jp/news/index_4362.html
やってみて損はナシ!?お金を引き寄せる習慣
「大金持ちになったら○○したい」
 お金がない時ほどこんな妄想をしてしまいますよね。
 もちろん、お金が欲しければ一生懸命働いたり、時には宝くじを買ったりするしかないわけですが、何をするにしても自分のところにお金が集まりやすい状態にしておくに越したことはありません。

 『百発百中』(サンマーク出版/刊)は、斎藤一人さんと柴村恵美子さんという、当代きっての実業家二人による共著。
そこでは「すべてのものには固有の波動がある」とされ、その「波動」を感じることでお金を引き寄せる方法が明かされています。

■一万円札の匂いを嗅いでみよう
 衛生的にも、観念的にも「お金は汚い」ということがよく言われます。
 しかし、だからといってお金を遠ざけていては、お金を引き寄せることはできません。

 すべてのものに「波動」があるということは、一万円札には一万円札の波動があるということ。一万円札を引き寄せたいのであれば、お金を汚いなどと思わずに、その匂いを嗅いでみましょう。そうすることで、脳は一万円の波動を感じて活性化され、もっと一万円を引き寄せようとします。つまり「もっとお金を稼ごう」というという気になるのです。

■“ケチくさい”ことを言わない
 普段高価な腕時計を身につけない人が、誰かにロレックスの時計をプレゼントされたとしたら、「壊してしまったら大変」ということで、ここ一番の大事な時以外は身につけずにしまっておくかもしれません。

 しかし、斎藤一人さんは、これを「ケチくさい」として、「ケチくさいことを言っているとケチくさいことを引き寄せる」と言います。

 お金を引き寄せるためには「もっと稼ぎたい」という意欲こそが何よりも大切です。現時点で可能かどうかは別として「ロレックスくらい、壊れたらまた買えばいい」という意気込みで、普段使いする人の方がお金を引き寄せやすいといえます。
http://www.sinkan.jp/news/index_4362.html
http://saitouhitori.jp/index.html ←バカのHP
20a4649b.jpg



新理論「1万円札の臭いをかぐと、1万円札の波動が脳に影響して金持ちになれる」斉藤一人の続きを読む

このページのトップヘ