理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

成功

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/20(日) 21:23:24.12 ID:CAP_USER
(2017/08/20 17:35)
 世界初の快挙です。黒潮の流れを利用して電気を起こす海流発電の実証実験が鹿児島県で行われ、発電に成功しました。

 海流発電は海面から深さ50メートルほどの場所に装置を沈め、潮の流れで発電する仕組みです。流れが早く、年間を通して安定している黒潮を使った実証実験が今月14日から行われ・・・

続きはソースで

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000108133.html


ダウンロード


引用元: 【海流発電】 黒潮が生む電力!世界初の海流発電成功 実用化に光[08/20] [無断転載禁止]©2ch.net

【海流発電】 黒潮が生む電力!世界初の海流発電成功 実用化に光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/10(月) 14:50:50.11 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170710-00000045-asahi-bus_all

パナソニックは10日、単3乾電池2本で動く小型ロボット「エボルタNEOくん」が、絶景で知られるノルウェーのリーセフィヨルドの断崖絶壁、約1千メートルの登頂に成功したと発表した。

こうした挑戦は、同社の乾電池の性能をアピールする狙いで、2008年から毎年行っている。
現地時間7日の最初の挑戦は、強い風雨の中、ゴール直前で電池切れに。
再挑戦した8日は、約11時間半かけて登頂に成功した。

挑戦初年の08年には、米国のグランドキャニオンの断崖絶壁を約530メートル登った。
今回は、そのほぼ2倍の距離を登頂した。昨年は1人乗り飛行機を10キロ超飛ばす挑戦で、ギネス世界記録を狙ったが、初めて失敗していた。

フィヨルドの断崖絶壁を登る「エボルタNEOくん」(パナソニック提供)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170710-00000045-asahi-000-view.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】パナソニックの小型ロボット「エボルタNEOくん」、単三電池2本で1千メートルのフィヨルド登頂に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

パナソニックの小型ロボット「エボルタNEOくん」、単三電池2本で1千メートルのフィヨルド登頂に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/09(日) 07:41:45.54 ID:CAP_USER
オランダ・ライデン大学の学生アレクサンダー・ピエトロウさんが、ゲームボーイのソフトについているデジタルカメラを用いて、木星と月の2ビットのモノクロ写真の撮影に成功した。ピエトロウさんが自身のブログで語っている。

スプートニク日本
ピエトロウさんはライデン天文台にある6インチのフラウンホーファー望遠鏡に「ポケットカメラ」を装着。装着には、スマートフォンを望遠鏡などに付けるアダプタ「Gosky Universal Cell Phone Adapter」を使用した。

続きはソースで

https://twitter.com/chema_conil/status/883228009339248640/photo/1
https://twitter.com/karl8k/status/883280940709146624/photo/1

これより前、学者たちは、「マヤーク」は太陽、月、金星に続いて空で4番目に明るいオブジェクトになると考えており、7月14日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げロケット「ソユーズ」で打ち上げられる予定と指摘。

2017年07月08日 15:11
https://jp.sputniknews.com/science/201707083857422/
images


引用元: 【宇宙】ゲームボーイで木星の撮影に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

ゲームボーイで木星の撮影に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/02(金) 00:31:22.71 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H4V_R00C17A6CR8000/

2017/6/2 0:00

 【ワシントン=共同】時空が揺れる重力波を世界で初めて観測した米大学などの研究チーム「LIGO(ライゴ)」が1日、重力波の3回目の検出に成功したと発表した。互いの回転の向きがずれた2つのブラックホールが斜めに合体して発生したとみられ、チームは「今までに知られていないブラックホールの性質を捉えた」としている。

 合体する2つのブラックホールは、合体前に互いの周りを回る「公転」をしながら自身も「自転」をしている。これまでに観測した2回の重力波は、公転と自転の軸が同じ向きにそろった合体だったが、今回は少なくとも一方のブラックホールの自転軸が斜めになっていたことが詳細な分析で判明した。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【宇宙】ブラックホール斜めに合体 米チーム、重力波3回目 [無断転載禁止]©2ch.net

ブラックホール斜めに合体 米チーム、重力波3回目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/23(火) 13:22:33.53 ID:CAP_USER
テクノロジー
英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸
2017年05月23日 09時58分
犬もびっくり!空飛ぶお尻が180分間の飛行に大成功!(見物していたDean Weller@WellerDeanさんのTwitterより)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20303.html

 「空飛ぶお尻」のあだ名で知られる、世界最大のハイブリッド飛行船「エアランダー10」は今月10日、3回目の挑戦で飛行時間は180分間に及び、無事着陸に成功した。

 飛行船とヘリコプターと旅客機の“いいところ取り”をしたエアランダー10は、英国政府の後押しを受けて、複数の企業からクラウドソーシングで資金を調達したエアランダー社が開発にこぎつけた次世代型航空機。

 炭素繊維でできた胴体はヘリウムガスで膨らまし、350馬力のV8ディーゼルエンジン4基を搭載。ヘリコプターのように垂直に離着陸できるうえ、空気式の着陸装置を使えば、滑走路がない砂地や水面、氷上にも着陸できる。

続きはソースで

(画像)
近くを飛んでいた米国空軍機ホーカー・ハリケーンからも「エアランダー10」の勇姿が見られた(Hurricane Heritage@HurricaneR4118公式Twitterより)
(画像)
今回は尻餅もつかず、無事着陸(Hybrid Air Vehicles @AirVehicles公式Twitterより)

関連リンク
【関連記事】英国発・世界最大「空飛ぶお尻」…2度目の飛行で尻餅ついた(8月25日)
【関連記事】世界最大「空飛ぶお尻」初飛行に成功!航空業界に新時代到来(8月18日)
AIRLANDER
ダウンロード


引用元: 【飛行船】英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸[05/23] [無断転載禁止]©2ch.net

【飛行船】英国発「空飛ぶお尻」3回目の挑戦で180分の飛行に成功!無事着陸の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/03(水) 07:46:07.06 ID:CAP_USER9
◇2種類の遺伝子の組み合わせ

京都大iPS細胞研究所の山本拓也講師らのグループは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を効率的に作る2種類の遺伝子の組み合わせをマウス実験で発見したと発表した。
作製の成功率は現在数%だが、実験では50%以上になった。二つの遺伝子が、体細胞をさまざまな細胞になれる状態に戻す「初期化」を促進したとみられる。

論文は3日、米科学誌「セル・メタボリズム」に掲載された。

iPS細胞の作製を巡っては、山中伸弥京都大教授が四つの遺伝子(山中因子)を体細胞に組み込んで初期化する方法を開発した。
ただ、初期化に成功するのは数%にとどまり、効率の悪さが課題となっている。

研究グループは今回、4遺伝子のうち3種類を使い、さらに別の遺伝子2種類を加えてマウスの体細胞に組み込んで実験。
その結果、「Zic3」と「Esrrb」という遺伝子を組み合わせると、iPS細胞が50%以上の割合で出現することを突き止めた。

グループは、加えた二つの遺伝子が細胞の状態をバランスよく制御し、初期化を相乗的に促しているとみている。
山本講師は「作製効率を上げることで、将来的により高品質なヒトiPS細胞の作製につなげたい」と話している。【野口由紀】
.
配信 5/3(水) 1:52


毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170503-00000003-mai-soci
ダウンロード


引用元: 【科学】<京大・研究所>iPS細胞作製 成功率5割に マウス実験 [無断転載禁止]©2ch.net

<京大・研究所>iPS細胞作製 成功率5割に マウス実験の続きを読む

このページのトップヘ