理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

成長

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/17(木) 16:29:12.14 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35119314.html

2018.05.17 Thu posted at 13:27 JST
(CNN) オーストラリア国立大学の天文学者らがこのほど、これまで見つかった中で最も成長速度が速いとみられるブラックホールを発見した。太陽と同等の質量を2日ごとにのみ込んでいくその「食欲」の凄まじさから、ついた呼び名は「モンスター」だ。

研究者らは「スカイマッパー」と呼ばれる望遠鏡でこの超大質量ブラックホールを発見。欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡のデータを基に算出した結果、地球からの距離は120億光年以上とした。

研究を主導するクリスチャン・ウルフ氏は電子メールでCNNの取材に答え「当該のブラックホールに吸い込まれる物質からの熱放射を光として観測すると、その明るさはわれわれのいる天の川銀河の数千倍に上る」と述べた。

続きはソースで

これまで観測された中で最も成長スピードの速いブラックホールが見つかった
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/17/f1e384d78c3138732b5a3393b632c4b6/t/320/180/d/black-hole-artist-rendering-super-169.jpg
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】成長速度最大、「モンスター」級のブラックホール発見 豪大学チーム

成長速度最大、「モンスター」級のブラックホール発見 豪大学チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 14:22:48.93 ID:CAP_USER
 国の特別天然記念物・オオサンショウウオの年齢が知りたい――。
山口市在住の県職員山崎大海さん(30)らの研究チームが、広島市の安佐動物公園で保管されている標本を調べたところ、死んだ時の年齢と指の骨の年輪「成長停止線」の数が、ほぼ一致することが分かった。
広島大学総合博物館の論文集に掲載された。

 オオサンショウウオの年齢査定法は研究が進んでおらず、何歳で大人になり、何歳まで生きるのかがはっきりしていない。ただ、オオサンショウウオを含む両生類の多くは、えさが少なくなる冬場に成長が鈍ることで指の骨の断面に年輪のような成長停止線ができる。
さらに、この線の数がほぼ年齢と一致することが分かっている。

 そこで山崎さんや安佐動物公園の研究者ら計5人は、オオサンショウウオの成長停止線について調べた。
同園で生まれて死ぬまで、自然に近い環境で飼育されていたオオサンショウウオ(死亡時の年齢1~11歳)の標本6匹の指の一部を切って確かめた。

 その結果、後ろ足の指の骨の断面に年輪のような成長停止線があり、その数が年齢とほぼ一致していたことを突き止めた。
秋に生まれるオオサンショウウオは、2度目の冬から毎冬、成長停止線ができるのではと考えられるという。

続きはソースで

画像:オオサンショウウオ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002072_commL.jpg
画像:オオサンショウウオの指の骨の断面写真。数字が成長停止線
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002088_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4C4WFZL4CTZNB00M.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】オオサンショウウオ、何歳なの? 山口県職員らが年齢査定法の研究論文[04/17]

オオサンショウウオ、何歳なの? 山口県職員らが年齢査定法の研究論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/17(火) 16:16:04.89 ID:CAP_USER
ヒトの万能細胞を脳の前段階の組織に変え、マウスの脳に移植して成長させることに初めて成功したと、米ソーク研究所のチームが16日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版に発表した。
移植した組織はマウスの血管や脳神経とつながり、基本的な機能をほぼ確認できた。
 実験は認知症や統合失調症などの仕組みを解明し、新薬を開発するのに役立つという。
将来は脳卒中や交通事故などで脳の一部が損傷した患者に対し、ヒト万能細胞から作った脳組織を移植する再生医療の実現につながると期待される。
 これまでは、不妊治療で余った受精卵から作る胚性幹細胞(ES細胞)や皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)を脳の前段階の組織に変え・・・
(2018/04/17-00:23) 

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20180416ax08_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041700015&g=int
ダウンロード (1)


引用元: 【ES細胞】マウス脳に移植、機能確認=ヒト脳組織、万能細胞で作製-米研究所[04/17]

【ES細胞】マウス脳に移植、機能確認=ヒト脳組織、万能細胞で作製-米研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 15:49:37.03 ID:CAP_USER
(中略)

■どうして、こうなった!?

 なにが嘘だったのか。世界中の研究者が、長い年月にわたってこの本を信じて研究に取り入れてきたはずなのに、どういうことなのか。
順を追って考察していこう。

 原本は、いまから76年前、1942年に、シング牧師の記録日記と23枚の写真をもとにして、人類学者のロバート・M・ジング教授が出版したものだ。

 この本は、シング牧師の養育日記に、ロバート・M・ジング教授の学術的注釈や、根拠を強化するための参考文献が添えられるという形で構成されている。
話は1920年9月24日、シング牧師が伝導旅行の途中、ジャングルの村で「コーラ族」なる原住民族から、
人間のような手足のある恐ろしい化け物について話を聞かされ、「好奇心にかられ、その化け物を見たくなった」ところからはじまる。

 約3週間かけてシング牧師たちはその化け物を追い、ついに生け捕るまでに追い詰める。
発見時、カマラとアマラの2人は狼の巣穴におり、ほかの子供狼たちと一緒になって、だんご状にからまりあって暴れていたという。

 巣穴に近づくと、母親狼がかばうようにして立ちはだかり、牙を剥きだす。
その姿を見たシング牧師は、「極めて崇高な愛情を持った母親狼」と驚嘆し、「やさしい理想的な母親のすべて」を感じて打ち震え、「主の御心」に物も言えず立ち尽くすしかなかったと綴っている。
動物の母性に、よほど心を揺さぶられたのだろう。

 が、それほど理想的な母性に感動している傍らから、同行の村人があっさりと矢を放ち、母親狼を一瞬で◯戮。
シング牧師は、その褒美に村人らに子供狼をやり(!)、そしてカマラとアマラを毛布でくるんで縛り上げ、連れて来るのであった。

 2人は、シング牧師の孤児院で秘密裏に育てられることになるのだが、のちに健康状態を診断した医師を通じてインド中に噂が広まり、1926年に米紙『ニューヨーク・タイムズ』、英紙『ウエストミンスター・ガゼット』などで報じられ、世界中の研究者の注目を浴びることになった。

 1歳児のアマラは、保護から1年足らずで病気にかかり死んでしまうが、8歳のカマラはシング牧師夫妻の愛情によって語彙が30語に増え、やがて二足歩行できるようにもなる。
そして、1928年、アメリカのニューヨーク心理学会から、ぜひカマラをアメリカに連れてきて欲しいという招待を受けるのだが、その直後、急にカマラが体調を崩し、そのまま尿毒症で死んでしまった――ということになっている。

 結局、オオカミ少女たちは、学会に多大な衝撃を与えたものの、シング牧師の孤児院から出ることなくこの世を去ってしまったのだった。

■世界に広まった論文

 子供の私には相当ショッキングな本だった。
まず、巻頭に掲載されている23枚のモノクロ写真が「動かぬ証拠」のように目に飛び込んできた。

 保護時の2人は、全裸で豚のように重なって敷き藁の中に眠っているし、成長した少女カマラは、白いふんどし一丁で四つん這いになって生活しており、AppleやFacebookだったら速攻で「児童ポルノ判定」されてしまうであろうシロモノだ。
地面に置いた皿に顔をつけて、生の牛乳をぺろぺろなめている様子なんかも、AppleやFacebookだったら有無を言わさず「児童虐待画像」として削除要請を下すような凄さがある。

当時、この発表に世界中の学者が驚愕し、さらに、アメリカの児童発達心理学における大権威であったイエール大学のアーノルド・ゲゼル教授が注目、紹介本を出版。これによってお墨付きを得た「狼に育てられた少女」は、世界中に重要な研究対象として広まる。

 日本でも、教育心理学、発達心理学、幼児教育学、脳科学、精神分析学、生物学、言語学などありとあらゆる学術研究の土台として取り入れられていった。
人間は、遺伝によって人間となるのか、それとも、環境によって人間となるのか、その議論のベースとなったのだ。

続きはソースで
関連ソース画像
http://www.gentosha.jp/mwimgs/6/0/450/img_60d1618d92317bcf33ac133bfd587b24452170.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/8/5/350/img_85e8ff7d3f6246414892b9b9508f6a31153093.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/d/8/350/img_d8ef4a28ec0ed82d3fc47d2d92a4514f371966.jpg
http://www.gentosha.jp/mwimgs/2/6/450/img_260f9a789a79aa39348aeabd7dc3cea1570367.jpg

幻冬舎plus
http://www.gentosha.jp/articles/-/10074
ダウンロード (2)


引用元: 【人類学】世界中で研究“オオカミに育てられた子”カマラとアマラの実記は嘘だった…[04/11]

世界中で研究“オオカミに育てられた子”カマラとアマラの実記は嘘だった…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/08(日) 11:55:33.26 ID:CAP_USER
ビタミンの一種の「葉酸」を摂取することでリスクを下げることができるとされる赤ちゃんの病気が増加する傾向を示していて、産婦人科の医師の団体は、妊娠する可能性がある女性はふだんから「葉酸」を摂取するよう呼びかけています。

増加する傾向を示しているのは、胎児の成長過程で背骨が十分に発達せず下半身のまひなどを引き起こすおそれがある「二分脊椎症」という病気で、妊娠のごく初期にビタミンBの一種である「葉酸」を摂取することでリスクを下げられることがわかっています。

産婦人科の医師でつくる日本産婦人科医会の調査によりますと、「二分脊椎症」は平成27年、国内では、およそ2000人に1人の割合で生まれていて、過去10年間、増加傾向を示しているということです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180408/K10011394881_1804081151_1804081152_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180408/k10011394881000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】妊娠の可能性あれば「葉酸」の摂取を[04/08]

妊娠の可能性あれば「葉酸」の摂取をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/05(月) 13:55:33.74 ID:CAP_USER
アライグマに特化した捕獲器を、埼玉県が民間業者と開発した。
手先が器用なアライグマの特徴を逆手に取り、ネコなど他の動物がかかりにくい仕組み。
県は昨年12月に特許申請し、4月から販売予定だ。

 北米原産のアライグマは成長すると粗暴になり、雑食性でトウモロコシやブドウなどの農作物被害が深刻化している。環境省が特定外来生物に指定する。

 県の被害額は2016年度1610万円。
県内ほぼ全域で捕獲実績があり16年度は5244頭と5年前の2倍以上となっている。
県は「繁殖ペースに駆除が追いつかない」と頭を悩ませてきた。

 これまでの捕獲器では、タヌキやハクビシンなどもかかり、駆除の効率が悪くなるのが課題だった。
県農業技術研究センターが、新潟県の捕獲器メーカーと2年がかりで開発したのは幅31センチ、高さ47センチ、奥行き45センチのかごの中に筒式の仕掛けを設置したもの。
アライグマが筒の底にある餌を取ろうと前脚を入れると、かごの入り口が閉まる。

続きはソースで

画像:実験用の仕掛けに前脚を入れるアライグマ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180305001021_comm.jpg
画像:アライグマ専用捕獲器
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180305001018_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL353CPJL35UTIL00D.html
ダウンロード


引用元: 【動物】アライグマだけ捕まえる捕獲器開発 手先の器用さ逆手に[03/05]

アライグマだけ捕まえる捕獲器開発 手先の器用さ逆手にの続きを読む

このページのトップヘ