理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

拒絶

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 18:02:13.88 ID:CAP_USER
 理化学研究所などは18日、他人からつくったiPS細胞を目の難病の患者5人に移植した臨床研究について、術後1年の経過を発表した。移植した細胞はがん化せず、強い拒絶反応もなかったことから、安全性が確認できたという。他人のiPS細胞を使った移植で、1年間の安全性を検証した報告は初めて。

 理研などの研究チームは2017年3~9月、他人のiPS細胞からつくった網膜の細胞を、失明のおそれがある網膜の病気「加齢黄斑変性」の60~80代の男性5人に移植した。他人のiPS細胞は患者本人のものに比べ、費用や準備期間を抑えられる。

 東京都で同日始まった日本眼科学会総会で発表した理研の高橋政代プロジェクトリーダーによると、移植した細胞はがん化することなく、1人に軽い拒絶反応があったものの、薬を使ったところ治まった。移植した細胞は5人とも定着しているという。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190417002933_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4J3QZ8M4JPLBJ001.html
ダウンロード (3)


引用元: 【再生医療】他人のiPS細胞移植、1年後も安全確認 理研など[04/18]

他人のiPS細胞移植、1年後も安全確認 理研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/26(月) 06:02:03.21 ID:CAP_USER
昨年の9月に拒絶理由通知への対応が行なわれていた 、ハーバード大(ブリガムアンドウィミンズ病院)を出願人とし、小保方晴子氏を発明者の一人とするSTAP細胞に関する特許出願(特願2015-509109) ですが、2月20日付で拒絶査定となっていました。リンクから公報を表示し、審査情報照会をクリックすると見ることができます。

過去記事でも書いたとおり、拒絶理由通知の対応では、STAP細胞のそもそもの意味である多能性をあきらめて「Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊を生成する方法」に補正、いわば、途中経過を特許化しようとされたわけですが、それも認められなかったわけです。


■『単にOct4を発現するという性質を有する細胞を含有する細胞塊を生成したというだけでは、細胞を脱分化させて多能性細胞を生成したこと、すなわち、
本願発明の課題を解決したことにならないことは、出願時の技術常識に照らし、明らかである。
そうすると、発明の詳細な説明には、Oct4を発現する細胞を含有する細胞塊であれば、本願の上記課題を解決できると当業者に認識できる程度に記載されているとはいえない。』

続きはソースで

関連リンク
特願2015-509109
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/PU/JPA_H27516812/4E2592853EBF98176ACF6581FBDA4DA6

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180223-00081916/
ダウンロード (2)


引用元: 【小保方論文】日本のSTAP特許出願に拒絶査定[02/23]

【小保方論文】日本のSTAP特許出願に拒絶査定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/01(水) 00:37:49.68 ID:CAP_USER
拒絶反応抑える新手法、東北大 「マウスで効果」

がん細胞を攻撃するなど免疫をつかさどるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の働きを抑える手法で、移植手術後のマウスの拒絶反応「閉塞性細気管支炎」を緩和できたとの実験結果を、東北大のチームが28日付の米専門誌に発表した。
 
炎症により気管支がふさがる閉塞性細気管支炎は、肺移植後の主な死因の一つ。
従来は別の種類の免疫細胞が引き起こすことが知られていた。
チームの小笠原康悦教授(免疫学)は「NK細胞も関わることが分かり、拒絶反応を抑える新たな免疫抑制剤の開発が期待できる」と話す。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/2/28 04:00
https://this.kiji.is/209022560097748476

▽関連
東北大学 プレスリリース 2017年2月28日 15:00
肺移植後の拒絶反応、閉塞性細気管支炎の原因となる新たな分子の発見 ‐臓器移植拒絶反応を防ぐ新薬開発へ期待‐
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/press20170228-01.html
ダウンロード


引用元: 【医学】肺移植後の拒絶反応抑える新手法 マウスで効果/東北大 ©2ch.net

肺移植後の拒絶反応抑える新手法 マウスで効果/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:20:19.47 ID:???0.net

太った若者は友達が少ない…米国チームが研究結果を発表しました。

米アリゾナ大の研究チームはSNSを中心に調査したところ、肥満の人はスリムな人から拒絶される割合が高いということが分かったそうです。
また一方で肥満の人は相手の体重に関心を持たないことが多く、その結果として「肥満のつながり」が出来る可能性が高いと主張しています。

若者の間では肥満の人は社会的には過小評価される事が多く、そのために友人の数が少なくなる傾向があると考えられています。

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/05/16/article-2630355-1DE8392200000578-224_634x406.jpg

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2630355/Fat-people-DO-fewer-friends-Study-finds-normal-weight-people-reject-them.html


引用元: 【化学】肥満の若者は友人が少ない…米研究チーム[5/17]


【マジか・・・】【化学】肥満の若者は友人が少ない…米研究チーム[5/17]の続きを読む

このページのトップヘ