理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

振動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:35:39.92 ID:CAP_USER
京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000069-zdn_n-sci
2019/7/2
YAHOO!JAPAN NEWS,ITmedia NEWS

画像:電気は通さないが、熱は運ぶ未知の中性粒子の説明図
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190702-00000069-zdn_n-000-1-view.jpg

 京都大学・東京大学・茨城大学などの研究グループは7月2日、
 絶縁体中で金属のように熱を運ぶ役割を持つ未知の中性粒子を発見したと発表した。
  「これまでに知られていない、全く未知の粒子」
 (論文責任著者で京都大学の松田裕司教授)という。

 固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。
 金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。

 研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。
 YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、
 電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。

続きはソースで

ダウンロード (6)

 (松田教授)

 研究結果は、英科学雑誌Nature Physicsに7月1日付で掲載された。

引用元: 【物性物理学】京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ[07/03]

京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 18:20:02.15 ID:CAP_USER
日本ではヘボン式のローマ字表記で「ラ」行に「R」が使われる。その一方で、英語の「R」の発音が苦手な日本人も多い。とはいえ「R」の発音と一口に言っても実は様々で、その人の背景や地域の歴史などを知る手がかりにもなる(文中敬称略)。

ジェイムズ・ハーベック

「R」の発音の仕方と一口に言っても、実に様々だ。うなったり、舌を丸めたり、舌を巻いたり。まるでドクター・フーのように変化して、まったく別の音になるものの、どれも「R」であることに代わりはない。ドクター・フーがどれだけ姿かたちを変えても、同じ「ドクター」だというのと同じように。けれども、どういう「R」の音を出すかによって人は、自分がどういう人間で、出身はどこで、どういう風に思われたいのか、実に雄弁に物語っている。

少なくとも1種類の「R」音を含む言語は、世界全体で75%に上る。「R発音」を英語の言語学用語で「rhotic」と言う。ほとんどの言語に「R」の音が含まれるものの、同じような発音は非常に少ない。口の一番奥で発音するのも「R」なら、唇で発音るすのも「R」だ。舌を細かく振動させるいわゆる巻き舌、空気の通過をしっかりふさぐ舌、空気を少しだけ通す舌、あるいはまったく何もしない舌など、舌の関わり方も様々だ。それでも私たちはだいたいどれも、同じ音のバリエーションだと認識する。たとえばフランス語の場合、「いわゆる」フランス語のRと私たちが思う音は、喉の奥を震わせるうがい音のような「R」だ。言語学者はこれを「口蓋垂音」と呼ぶ。エルキュール・ポワロが名乗るときのあの音だ。

一方でドイツ語の口蓋垂音の「R」は、母音に続く場合はまったく消えるので、フランス語とは少し違う。アーノルド・シュワルツェネッガーが名乗るのを聞くと違いが分かる。あるいは映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。

すべての「R」音に共通するのは何なのか、言語学者は論争を重ねてきた。米シンシナティ大学による最近の超音波映像実験によると、人が「R」音を出すとき、舌の上や先の動きは多種多様でも、舌の付け根は必ず喉の筋肉を緊張させているのだという。

ほとんどの場合、「R」を発音するには他の音よりも時間がかかる。そしてほとんどの場合、幼児はなかなか「R」が言えるようにならない。舌先を振動させる巻き舌は、特に難しい。なので、もっと簡単な音で代替させようとするのは、ありがちなことだ。もっと簡単に発音するために言葉の音を変えるというのは、変化の大きい要因となる。相手に理解してもらうため面倒な発音もやぶさかではないが、もっと簡単に発音できるならそれに越したことはないのだ。ただし、欧州各地で「R」の発音がバラバラなのは、言いやすさ・聞きやすさが理由ではない。欧州では、流行とアイデンティティーが、「R」の違いの2大要因だ。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193 
■どんどん巻いていこう

大昔の欧州では、ラテン語話者は「R」を舌先で発音していた。現代のイタリア語話者の大半が使うあの発音だ。フランス語話者も長いこと、あの「R」音を使っていた。しかし17世紀後半のパリで、喉の奥でうがいするような音を出す「R」がおしゃれ族の間で流行した。舌先を振動させるのが面倒だったのかもしれないし、単にかっこいいとおもったのかもしれない。ほかには「R」を「L」や「Z」に置き換えたり、(とんでもないことに)「R」をまったく発音しないという人も増えた。そのため、有名な医師のニコラ・アンドリィ・ド・ボワ=ルガールは、喉の奥を振るわせる口蓋垂音を使うように提唱した。この口蓋垂音の「R」は次第にフランス中に広まり、舌先を振動させる「R」はやがて「下品」、もしくは「田舎っぽい」と見なされるようになっていった。

そしてこの音は、町から町へとおしゃれ階級の間で広がり、ドイツ、オランダ、そしてデンマークまで伝わりましたとさ……と言われるものの、ことはそれほど単純ではない。喉の奥の「R」はこのころすでにドイツの一部地域で出現していたという記録もある。しかも、使っていたのは都会のおしゃれ族に限らない。とは言うものの、口蓋垂音の「R」がドイツや近隣諸国に広がったのは確かに、都会のおしゃれ族や行商人の移動に伴ってのことだった。1700年までにベルリンに定着し、18世紀後半までにはコペンハーゲンに広がり、そこからデンマーク一帯に伝わり、さらに19世紀後半までにはスウェーデン南部に到達し、そこで止まった。ドイツと古くから交易していたノルウェー・ベルゲン周辺にも伝わった。

同じ音はオランダにも伝わったが、オランダは各地で色々な「R」が混在している。舌先で発音する人も喉の奥で発音する人もいるほか、アメリカ人のように口の中央で発音する人もいる。言語の変化の最先端を行くのは通常、若い女性だが、オランダの若い女性がどういう「R」を好むかは、都市によって異なる。

一方で、お隣のベルギーのフラマン語(オランダ語の一種)は、口蓋垂音の「R」を使わない。ベルギーでは、口蓋垂音の「R」を使うフランス語も公用語なので、それも関係するのかもしれない。つまり、ベルギーでは「R」の発音の違いが、その人がどの言語集団に属するかを表すのだ。

口蓋垂音の「R」は西へも移動した。(一部の例外を除いて)スペインは抵抗したが、ポルトガルでは大流行した。ポルトガル語にはスペイン語と同様、二種類の「R」がある。重い「R」はたとえば「carro(荷車)」、軽い「R」は「caro(親愛な)」で使われる。19世紀後半には、大都市の実力者たちがフランス語の「R」に似た重い音で発音するようになった。フランスの直接的な影響によるかどうかは、分かっていないが、数十年のうちにこの重い「R」がほぼ主流となった。

ポルトガル語における「R」の多様性は、ブラジルでいっそうすごいことになっている。場所と話者によって、オランダ語の「ch」や「h」にも聞こえるし、文脈によってはまったく無音になる。よって、ブラジルでの重い「R」によって「carro」は私たちには「カホー」に聞こえ、「Rio」は「ヒオ」に聞こえるのだ。

その一方、軽い方の「R」の音は大なり小なり変わらなかった……最近までは。ポルトガルの都市部では最近、母音の後にアメリカ式に発音する人が登場し始めた。サンパウロに近い農村部ではもう何年も前からその発音だったが、「田舎なまり」と呼ばれ、おしゃれではないので広まらなかった。

(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【言語】「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?[04/02]

「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 18:47:56.54 ID:CAP_USER
■動画
羽根のないドローン ~プロペラを使わず安全に飛行するドローン~
https://youtu.be/88UpCRaAJQ0



NTTドコモが4月17日、超音波振動を活用して空中を移動する、プロペラがないドローンを開発したと発表した。人が触ってもけがをしない安全なドローンを実現した。

 屋内向けの飛行船型ドローン。ヘリウムガスで満たされた風船の浮力で浮遊し、本体表面に取り付けた「超音波振動モジュール」が空気ポンプのように動作し、推力を生み出して空中を移動する仕組みだ。ドコモ広報は「いまは手動で動かす仕組みだが、今後は自律飛行も視野に入れている」とコメントした。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/17/mm_dronedocomo_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/17/mm_dronedocomo_02.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/17/news125.html
ダウンロード (1)


引用元: “羽根がないドローン”ドコモが開発 超音波振動で移動[04/17]

“羽根がないドローン”ドコモが開発 超音波振動で移動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 16:24:40.06 ID:CAP_USER
スイス・ベルン芸術大学(Bern University of the Arts)と同国西部ブルクドルフ(Burgdorf)のチーズ製造業者、ベアト・ワンフラー(Beat Wampfler)氏は、「ソニック・チーズ:音と美食の間の体験(Sonic cheese: experience between sound and gastronomy)」と題した実験を開始。チーズの細菌が起こす化学反応に音楽の音と振動がどのような影響を与えるかについての研究を行ってきた。

 ワンフラー氏が所有する19世紀の地下貯蔵室で6か月間にわたって行われた実験では、伝説的ヒップホップグループ「ア・トライブ・コールド・クエスト(A Tribe Called Quest)」や英ロックバンド「レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)」、オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の楽曲をかけ、スピーカーからの音と振動が直接伝わるようにしながらエメンタールチーズを熟成。対照群として、別の区画にあるエメンタールチーズは音楽から離して熟成させた。

 ベルン芸術大音楽学部の副学部長を務めるペーター・クラウト(Peter Kraut)氏は、「今回は2チームによる調査を実施した。

続きはソースで

(c)AFP

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000030-reut-000-view.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/810x540/img_0c531e038a19ac7a5632fff918e60300159057.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3216411
ダウンロード (1)


引用元: 【音と振動と細菌】チーズの風味、ヒップホップ聞かせるとマイルドに スイスで実験[03/19]

【音と振動と細菌】チーズの風味、ヒップホップ聞かせるとマイルドに スイスで実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 13:21:08.83 ID:CAP_USER
2018年12月28日

沼田英治 理学研究科教授、遠藤淳 同研究員、高梨琢磨 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員、向井裕美 同研究員らの研究グループは、国内で広く見られるクサギカメムシにおいて、卵塊中のある卵が孵化を始めて殻が割れた瞬間、発生した振動が周りに感じとられ、一斉に孵化が起こることを発見しました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/181228_1/01.jpg
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181228_1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】カメムシの卵が一斉に孵化する巧妙なメカニズムを発見 ある卵が割れた振動を合図にきょうだいの卵が孵化する

カメムシの卵が一斉に孵化する巧妙なメカニズムを発見 ある卵が割れた振動を合図にきょうだいの卵が孵化するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/25(火) 16:56:30.63 ID:CAP_USER
松枯れを引き起こすのにかかわる「マツノマダラカミキリ」を駆除する新たな方法を、森林総合研究所(茨城県つくば市)などのグループが開発した。鳥や動物などの天敵が歩く時の振動をまねて松の幹を揺らすと逃げ出すという。◯虫剤を使わない環境に優しい方法だ。

 研究所の高梨琢磨・主任研究員によると、マツノマダラカミキリは1秒間に100回程度の振動にとても敏感だという。6本の足の太ももに木から伝わってくる振動を感じる感覚器官があり、天敵のキツツキなどが近づくと感じる。

 研究チームは数年前から、この振動を与える円筒形の装置(直径約5センチ、長さ約20センチ)を国内メーカーと開発してきた。松の幹にベルトをつけ、カミキリ10匹の様子を調べた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181221001042_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDC5SHKLDCUJHB00D.html
ダウンロード (8)


引用元: 【農学】ブルブル木揺らし…松枯れ害虫優しく撃退 天敵と勘違い[12/23]

ブルブル木揺らし…松枯れ害虫優しく撃退 天敵と勘違いの続きを読む

このページのトップヘ