理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

捕獲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/24(月) 12:18:44.77 ID:CAP_USER
ニューヨーク(CNNMoney) 軌道上を漂う宇宙ごみの回収技術を開発している欧州のグループが、宇宙空間で人工衛星を使ってごみをキャッチする実験に初めて成功した。

実験機の「リムーブデブリス(『残骸除去』の意味)」は、宇宙ごみに見立てたダミー衛星に網をかけてキャッチすることに成功。専門家によると、宇宙清掃技術の実証実験が成功したのは初めてと思われる。

宇宙飛行の歴史は50年に及ぶ一方で、宇宙ごみに対する規制はほとんど存在せず、軌道を高速で周回するごみは数百万個に達している。たとえ小さな塗装の断片であっても、衛星に衝突すれば重大な損傷を引き起こしかねない。

ただでさえ混雑した状況の中、さらに多くの企業が軌道上に数千もの新しい衛星を送り込む計画を進めている。

リムーブデブリスの実験は、英サリー宇宙センターが主導する企業や研究機関などの共同体が実施した。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/5ad0e0dc3a80563f1087ee1cc382d3be/t/768/432/d/removedebris-super-169.jpg
ソースのURLです

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125967.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙技術】衛星で網投げ、宇宙ごみをキャッチ 初の実験に成功[09/21]

衛星で網投げ、宇宙ごみをキャッチ 初の実験に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/21(金) 13:15:18.12 ID:CAP_USER
シャチは時折、食べるつもりのない動物を群れで攻撃することがある。

生物学を専攻するニコラス・ダバロス氏は2017年冬、ガラパゴス諸島最大の島イサベラ島の沖でフィールドワークを行った。シュノーケルを装着し、海面近くを泳いでいたとき、おとな1匹、子ども2匹からなるシャチのグループが2匹のアオウミガメを追いかけているところに遭遇した。

おとなのシャチは口先(口吻)を使い、アオウミガメの体を乱暴に回し始めた。同時に、片方の子どもがもう1匹のウミガメの足をとらえ、水中に引きずり込んだ。シャチたちは30分にわたってウミガメをもてあそんだ後、突然泳ぎ去った。解放された2匹のうち、少なくとも1匹は生き延びたようだと、ダバロス氏は説明している。

米海洋大気局で働く海洋生態学者のロバート・ピットマン氏は「シャチは時折、獲物を30分以上もてあそび、無傷で解放します」と話す。

「獲物を追い回し、命を奪っておきながら、食べないこともあります。そうした点では、ネコとよく似ており、衝動を抑えることができないのだと思います」

このような行動は世界中のシャチで日常的にみられる。米クジラ研究センターのマイケル・ワイス氏によれば、米国太平洋岸では、若いシャチがたびたびネズミイルカを攻撃し、命を奪うが、◯した後に食べることはめったにないという。

続きはソースで

※リンク先に動画があります。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/092000099/
images (1)


引用元: 【動物】ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり)

ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり) の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/14(火) 13:03:50.16 ID:CAP_USER
2018年08月14日 12:00 芸能
 テレビ東京は14日放送の特番「東京湾大調査3~全800種!激レアから猛毒までお魚コンプリート~」(後6・55)で、世界3例目となる珍しい深海魚「ナツシマチョウジャゲンゲ」を発見したと発表した。
昨年9月、今年1月のオンエアに続く好評第3弾。過去2回、東京湾初確認となる生物を捕獲し、話題を呼んだが、またも大発見となった。

 第1弾は本来、南日本の内湾や汽水湖で揚がる魚「ヒメコトヒキ」(スズキ目シマイサキ科)、第2弾は本来、南日本、東シナ海、中国沿岸で揚がる魚「クログチ」(スズキ目ニベ科)が東京湾初確認。

 今回は、東京湾唯一の深海漁を行う伝説の漁師の「深海刺し網漁」に密着。最も深いという東京湾海底谷で、世界3例目となる「ナツシマチョウジャゲンゲ」が見つかる。さらに東京湾初発見となる「ヒゲキホウボウ」「ヒウチダイ」「ナンヨウキンメ」が続々と現れた。

続きはソースで

 【MC】メイプル超合金(カズレーザー、安藤なつ)【スタジオゲスト】つるの剛士、大家志津香(AKB48)【リポーター】U字工事、ボビー・オロゴン
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/08/14/kiji/20180813s00041000315000c.html
ダウンロード (8)


引用元: 【深海魚】 テレ東「東京湾大調査」またも大発見!世界3例目の深海魚「ナツシマチョウジャゲンゲ」[08/14]

【深海魚】 テレ東「東京湾大調査」またも大発見!世界3例目の深海魚「ナツシマチョウジャゲンゲ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/11(水) 15:12:03.27 ID:CAP_USER
【7月10日 AFP】古代ローマ人は商業捕鯨をしていたかもしれない──。
人類初の大規模な捕鯨は11世紀ごろにイベリア半島近辺のバスク(Basque)人が始めたとする定説に一石を投じる論文を、欧州の研究者らが11日、英学術誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表した。
地中海にセミクジラとコククジラがいなくなったのはローマ人による捕鯨活動の結果と示唆する骨が発掘された

 論文によると、セミクジラとコククジラの骨が、これまで生息が想定されていなかった欧州とアフリカを隔てるジブラルタル海峡(Strait of Gibraltar)近くにある古代ローマの魚の塩漬け場の跡から見つかった。
この発見は、2000年前にはセミクジラとコククジラが北大西洋の「どこにでもいた」ことや、ジブラルタル海峡を通って温暖な地中海に回遊し、出産していた可能性を示すものだ。

 研究チームは論文の中で「これらの(クジラ)2種がローマ帝国沿岸に生息していた証拠により、ローマ人が忘れられた捕鯨産業の基礎を形成していたかもしれないとする仮説が浮かび上がる」と指摘している。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/320x280/img_d1a8b3e57042f1f7e8a953a2616c5cc8322750.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3181996
images


引用元: 【考古学】古代ローマ人も捕鯨をしていた? 地中海で骨発見 定説に一石[07/11]

古代ローマ人も捕鯨をしていた? 地中海で骨発見 定説に一石の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/01(日) 10:42:45.00 ID:CAP_USER
【6月29日 AFP】
南太平洋のニューカレドニア(New Caledonia)に生息するカラス「カレドニアガラス」は、小枝をかぎ針のような形に細工したり、その他の道具を作ったりするのに心的イメージを利用しているとする研究論文が発表された。
進化生物学の議論を刺激する今回の研究結果は、賢いことで知られるカラスが有益な道具のデザインを次世代に伝承することを示唆している。
情報の伝承は文化の顕著な特徴の一つとされる。

 論文の共同執筆者で、ニュージーランド・オークランド大学(University of Auckland)言語認知文化研究所の所長を務めるアレックス・テイラー(Alex Taylor)氏は、AFPの取材に「われわれが『心的テンプレート照合』と呼ぶ特定の種類の模倣行為の証拠が見つかった」と語る。

「つまり、カラスは道具の心的イメージだけを用いて、その道具がどのように作られたかを分析するリバースエンジニアリングを行うことができる」


 進化生物学者らの間では、カラスの道具製作能力はどのくらい遺伝子にプログラムされているかや、学習と記憶を通じて習得、伝達されるのはどの程度かなどをめぐり長年論争が続いている。

 道具製作の学習に関しては、カラスは自分が目の当たりにした作り方をまねていると考える専門家グループと、カラスがより高度なアプローチを取っていると主張するテイラー氏を含むグループとの間で、意見が分かれている。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

■小枝を使って、穴から虫をかきだそうとする、南太平洋のニューカレドニアに生息するカラス「カレドニアガラス」
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/810x540/img_be6eaae61493263edbd9320714e2f989160100.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3180511
ダウンロード (4)


引用元: 【動物/生態】道具作るカラス、「リバースエンジニアリング」で作製 研究[06/29]

道具作るカラス、「リバースエンジニアリング」で作製 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/29(金) 16:03:58.92 ID:CAP_USER
■アホウドリやミズナギドリは見えないところで漁業の犠牲になっている 

想像してみよう。南大西洋に1羽の若いアホウドリがいる。
広げると3メートルにもなる翼で風に乗り、1日に800キロも滑空する鳥だ。

 獲物を見つけるのに絶好の場所は大抵、深い海の底をさらうトロール漁船のそば。ちょうど今、この鳥の眼下では、トロール船から投棄される魚のくずを食べようと、小型の海鳥たちが群がっている。
その中に降下すれば、アホウドリは体の大きさにものをいわせてほかの鳥たちを蹴散らし、悠々と食べ物にありつけるはずだ。

 しかし着水した瞬間、そこには思わぬ災難が待ち受けている。広げた翼が底引き網のケーブルにからまり、海中へと引きずり込まれることになるのだ。冷たい波の立つ海には船の乗組員以外は誰もいない。
たとえ彼らに海を眺める暇があったとしても、一瞬のうちに起きるこの悲劇に気づくことはないだろう。

■海鳥は人知れず激減している

 海鳥の生息数は、過去60年間で推定7割も減った。海鳥の仲間には絶滅危惧種が著しく多いため、事態はさらに深刻だ。
海鳥は世界に360種いる。インコやハト、タカの仲間と比べてみると、それぞれ種の数はほとんど変わらないが、海鳥は絶滅危惧種の占める割合が大きい。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/062800285/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/062800285/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】海鳥の危機、過去60年で70%も減っていた[06/29]

海鳥の危機、過去60年で70%も減っていたの続きを読む

このページのトップヘ